Samos
Godolphin Arabian | Cade | Matchem | Trumpator | Sorcerer | Comus | Melbourne | West Australian | Solon |
Barcaldine | Marco | Marcovil | Hurry On | Precipitationn | Sheshoon |
サモ(Samos)[1]はハリーオン系らしい典型的なステイヤーで、3歳時にロワイヤルオーク賞(3100メートル)に勝ったほか、ヨーロッパの長距離戦線で長く活躍した。イギリスではSamosという競走馬が過去にいたので、SamosIIIと表記される場合もある。
サモ Samos | ハリーオン系 | |||
性 | 牡馬 | Sheshoon 1956年 栗毛 アイルランド |
Precipitation | Hurry On |
毛色 | 栗毛 | Double Life | ||
生年 | 1964 | Noorani | Nearco | |
生産地 | ドイツ | Empire Glory | ||
生産者 | Solotänzerin 1954年 栗毛 ドイツ |
Ticino | Athanasius | |
馬主 | マルジ・バチャーヌ伯爵夫人 | Terra | ||
調教師 | Sansovina | Niccolo Dell'Arca | ||
成績等 | Serangela F-No.- |
- 主な勝鞍 ロワイヤルオーク賞、ラロシェト賞、グラディアトゥール賞、アスコット金杯2着
サモは祖母の父がハリーオン系のニコロデラルカで、ニコロデラルカはネアルコの半弟であるから、サモにはハリーオン3×5とノガラ4×4、そしてファロス4×5という込み入った近親交配が行われている。
サモは3歳の秋にラロシェト賞(3000メートル)、フランスのセントレジャーに相当するロワイヤルオーク賞に勝った。翌年(1968年)には、春のバルブヴィル賞(3100メートル)で短首差、短首差の3着になり、ジャンプラ賞(3100メートル[2])とアスコットゴールドカップ(4023メートル)で2着、さらにケルゴルレイ賞(3000メートル)で3着になった。これらの競走を勝ったのは全てパルダロ(Pardallo)だった[3]。
このあとサモは2400メートルの競走に挑んだが、サンクルー大賞典(2400メートル)で6着、凱旋門賞(2400メートル)でも8着に敗れた。2400メートルではサモにとっては距離が短すぎるのは明らかだった。凱旋門賞の後、適距離にもどったグラディアトゥール賞(4800メートル)ではロシア皇太子ハンデキャップ優勝馬のメジャーローズ(Major Rose)に2馬身半差をつけて快勝した[3]。
サモは5歳になっても走ったが、バルブヴィル賞3着、ジャンプラ賞2着、カドラン賞3着、ケルゴルレイ賞3着と善戦どまりだった[3][4][5]。
サモはブラジルで種牡馬になり、南米で大成功して父系を広げた。その子孫は2000年代にも南米で走っている。
カテゴリー
- ↑ Samosの名前は、イギリス風に発音するなら「サモス」、フランス風に発音するなら「サモ」となる。本項では本馬がフランスクラシック戦に勝っていることから、フランスよみの「サモ」を採用する。
- ↑ 2013年現在1600メートルで行われている3歳G1戦のジャンプラ賞とは異なり、古馬の長距離戦の「ジャンプラ賞」があった。現在この競走はヴィコンテッス・ヴィジエ賞G2となっている。
- ↑ 3.0 3.1 3.2 『凱旋門賞の歴史』第2巻(1952-1964)アーサー・フィッツジェラルド・著、草野純・訳、財団法人競馬国際交流協会・刊、1996,p76-77,81,97
- ↑ 『日本の種牡馬録1』白井透・著、サラブレッド血統センター・刊、1969、p103
- ↑ Galopp-Sieger Samos競走成績