「騎士戦争」の版間の差分
提供: Test Wiki
Julyfestival (トーク | 投稿記録) (→脚注) |
Julyfestival (トーク | 投稿記録) (→1) |
||
行7: | 行7: | ||
==1== | ==1== | ||
+ | プロテスタンティズムを政治目的に利用した最も初期の事例 | ||
+ | |||
+ | 1522年 | ||
+ | |||
+ | 騎士の乱 | ||
+ | |||
+ | ウルリヒ・フォン・ジッキンゲン(1481-1523) | ||
+ | |||
+ | 傭兵騎士。西ヨーロッパ中で騒乱の要因となっていた。働き口を求めて。 | ||
+ | 戦争がなくなり傭兵となる機会がないと、盗賊として実力行使に訴えていた。 | ||
+ | |||
+ | ジッキンゲンは宗教改革を、戦争を起こして傭兵としての働き口を得るか、略奪を行う戦歳いつぐうの好機ととらえた。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ウルリッヒ・フォン・フッテン(1488-1523) | ||
+ | |||
+ | 人文主義者。ジッキンゲンを理論面で支えたクズ。 | ||
+ | |||
+ | ジッキンゲンは傭兵を募り、プロテスタントに加勢するという口実で、カトリック司祭たちに「私闘」を宣言し、さらに、帝国の7つの選帝侯領の中では最も弱小な大司教都市トリーアに攻撃をしかけた。 | ||
+ | |||
+ | 攻撃側が驚いたのは、都市側が徹底抗戦を決め込んだことである。他の諸侯も急遽支援にかけつけた。ジッキンゲンは死んだ。フッテンはスイスに逃亡。のちに梅毒で死んだ。ヨーロッパにおける梅毒の最初の死者とされている。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ルターは、騎士の乱に踊りき、『世俗の権威について』を書いた。この中で騎士の乱を断罪し、人民は上に立つ権威に従う義務があると説いた。しかしこれは、のちにプロテスタント諸侯がカトリックの皇帝の侵略から領地を守る際の足枷になった。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | <ref name="初めて宗教改革-9293"/> | ||
+ | |||
==2== | ==2== | ||
==脚注== | ==脚注== |
2016年12月25日 (日) 00:07時点における版
フランツ・フォン・ジッキンゲン(1481.03.02-1523.05.07)
冒頭文
騎士戦争(ドイツ語: Ritterkrieg)は、
概要
1
プロテスタンティズムを政治目的に利用した最も初期の事例
1522年
騎士の乱
ウルリヒ・フォン・ジッキンゲン(1481-1523)
傭兵騎士。西ヨーロッパ中で騒乱の要因となっていた。働き口を求めて。 戦争がなくなり傭兵となる機会がないと、盗賊として実力行使に訴えていた。
ジッキンゲンは宗教改革を、戦争を起こして傭兵としての働き口を得るか、略奪を行う戦歳いつぐうの好機ととらえた。
ウルリッヒ・フォン・フッテン(1488-1523)
人文主義者。ジッキンゲンを理論面で支えたクズ。
ジッキンゲンは傭兵を募り、プロテスタントに加勢するという口実で、カトリック司祭たちに「私闘」を宣言し、さらに、帝国の7つの選帝侯領の中では最も弱小な大司教都市トリーアに攻撃をしかけた。
攻撃側が驚いたのは、都市側が徹底抗戦を決め込んだことである。他の諸侯も急遽支援にかけつけた。ジッキンゲンは死んだ。フッテンはスイスに逃亡。のちに梅毒で死んだ。ヨーロッパにおける梅毒の最初の死者とされている。
ルターは、騎士の乱に踊りき、『世俗の権威について』を書いた。この中で騎士の乱を断罪し、人民は上に立つ権威に従う義務があると説いた。しかしこれは、のちにプロテスタント諸侯がカトリックの皇帝の侵略から領地を守る際の足枷になった。
2
脚注
注釈
出典
- ↑ 『はじめての宗教改革』,p92-93「騎士の乱」
参考文献
- 『概観ドイツ史』,秋山六郎兵衛/著,白水社,1938
- 『ドイツ二千年史』,若林龍夫/著,靑梧堂,1941
- 世界の教科書=歴史013『西ドイツII』,ハンス・エーベリング、ウォルフガング・ビルケンフェルト/原著,成瀬治/訳,帝国書院,1982
- 世界の教科書=歴史019『ドイツ民主共和国1』,ドレスデン教育大学、ライプツィヒ大学、D・ベーレント、H・ヴェルメス、S・ミュラー/原著,木谷勤、井上浩一、勝部裕/訳,ほるぷ出版,1983
- 世界の教科書=歴史020『ドイツ民主共和国2』,ヴェルテンベルク・ハレ大学、H・ヒュープナー、H・ディーレ/原著,木谷勤、大島隆雄/訳,ほるぷ出版,1983
- 世界歴史大系『ドイツ史1』先史-1648年,成瀬治・山田欣吾・木村靖二/編,山川出版社,1997,ISBN 463446120X
- 世界歴史大系『ドイツ史2』1648-1890年,成瀬治・山田欣吾・木村靖二/編,山川出版社,1996,ISBN 4634461307
- 新版世界各国史13『ドイツ史』,木村靖二/編,山川出版社,2001,ISBN 4634414309
- 『近代ドイツの歴史』,若尾祐司・井上茂子/編著,ミネルヴァ書房,2005,ISBN 4623043592
- ケンブリッジ版世界各国史『ドイツの歴史』,メアリー・フルブロック/著高田有現、高野淳/訳,創土社,2005,2008(第2刷),ISBN 9784789300322
- 『図説 ドイツの歴史』,石田勇治/編著,河出書房新社,2007,2010(第3版),ISBN 9784309761053
- 「知の再発見」双書『カール5世とハプスブルク帝国』,ジョセフ・ペレ/著,塚本哲也/監修,遠藤ゆかり/訳,創元社,2002,,ISBN 442221165X
- 『皇帝カール五世とその時代』,瀬原義生/著,文理閣,2013,ISBN 9784892597190
- 『ドイツ国制史』,フリッツ・ハルトゥング/著,成瀬治・坂井栄八郎/訳,岩波書店,1980
- 『若い読者のための世界史 ―原始から現代まで―』,エルンスト・H・ゴンブリッチ/著,中山典夫/訳,中央公論美術出版,2004,2005(4版b),ISBN 4-8055-0476-5
- 『はじめての宗教改革』,Glenn S. Sunshine/著,出村彰・出村伸/訳,教文館,2015,ISBN 978-4-7642-6721-3
- 世界史リブレット20『中世の異端者たち』,甚野尚志/著,山川出版社,1996,2013(1版10冊),ISBN 978-4-634-34200-2
- 世界史リブレット27『宗教改革とその時代』,小泉徹/著,山川出版社,1996,2015(1版12冊),ISBN 978-4-634-34270-5
- 『Skulls and Skeletons: Human Bone Collections and Accumulations』,Christine Quigley/著,McFarland & Company,Inc.,/刊,North Carolina・London,2001,ISBN 978-0786410682,Google Books版
- 『The Relic Master』,Christopher Buckley/著,Simon and Schuster/刊,2015,ISBN 978-1501125751,Google Books版