「蓮池町 (神戸市長田区)」の版間の差分

提供: Test Wiki
移動: 案内検索
(ページの作成:「{{Pathnav|日本|兵庫県|神戸市|長田区|'''蓮池町'''|hide=1|frame=1}} {{Infobox Settlement |official_name = 蓮池町 |settlement_type = 町丁 |native_name...」)
 
行64: 行64:
  
 
===戦乱の舞台===
 
===戦乱の舞台===
 +
『[[平家物語]]』では、[[一ノ谷の戦い]](1184年)に敗れた[[平重衡]]についての記述の中に蓮の池が登場する。また、『[[太平記]]』では[[湊川の戦い]]の舞台の一つとして登場する。それによると、[[楠木正成]]の軍勢から逃げる[[足利直義]]を守るため、直義の家臣薬師寺十郎次郎が「蓮池の堤」で孤軍奮闘した<ref name="角川地名_蓮池1187"/>。
 +
 
===近現代===
 
===近現代===
  

2017年4月23日 (日) 14:19時点における版

テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox Settlement

蓮池町(はすいけちょう)は、兵庫県神戸市長田区町名[1]

歴史

行基が築いた溜池

当地には昭和初期まで実際に池があり、「蓮の池」「蓮池」と呼ばれていた。これは奈良時代の仏僧行基が農業用につくった溜池だと伝わっている。池は浄土にあるという「八功徳水[2]」を模していることから「蓮の池」と称した[1]

戦乱の舞台

平家物語』では、一ノ谷の戦い(1184年)に敗れた平重衡についての記述の中に蓮の池が登場する。また、『太平記』では湊川の戦いの舞台の一つとして登場する。それによると、楠木正成の軍勢から逃げる足利直義を守るため、直義の家臣薬師寺十郎次郎が「蓮池の堤」で孤軍奮闘した[1]

近現代

学区

小学校

中学校

[3]

交通

道路

バス

  • 「梅ヶ香町」バス停
  • 「東尻池2丁目」バス停(交差点北、西)
  • 「東尻池5丁目」バス停
  • 「東尻池8丁目」バス停

区分

  • 2013年12月24日現在、1丁目から10丁目までに分かれる。

隣接する町

いずれも神戸市内の町である。

施設

  • 教育
    • しりいけ保育所
    • たから保育園東園舎、西園舎
  • 病院
    • 兵庫病院
    • 松田眼科
    • 清水皮膚科
    • 奥平眼科
    • 鈴木診療所
  • 寺社、その他宗教関連施設

脚注

出典

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 1.0 1.1 1.2 『角川日本地名大辞典28兵庫県』p1187「蓮池」
  2. デジタル大辞泉,小学館,「八功徳水」コトバンク版 2017年4月23日閲覧。
  3. http://suma.e-hc.com/area.html

参考文献



外部リンク

テンプレート:Japan-block-stub