|
|
行1: |
行1: |
− | 議論は「サッカー選手における」に移ってしまっているようですが、総合的にコメントします。
| |
| | | |
− | 既にNami-ja(凪海)さんによって先行議論([[Wikipedia:井戸端/subj/国旗アイコン表示は必要か?]])が示されています。私からはもう一つの先行議論([[Wikipedia:井戸端/subj/記事本文に国旗の絵文字を混在させる編集者について]])を紹介します。
| |
− |
| |
− | これらの議論の中では、英語版での議論の結論「'''基本的には使用しない'''」が示されるとともに、日本語版でも'''国旗アイコンの使用に対するネガティブな意見'''が寄せられています。
| |
− |
| |
− | サッカー選手の記事ではその原則から外れ、例外的に認めるんだという合意形成を図ろうということであれば、手続き上はそれでよいかもしれません。しかし、実際の記事を見る限り、「ちょっと酷い」と感じました。
| |
− |
| |
− | 発端となっている[[トマス・ピナ]]の記事では、「所属クラブ」節でスペインの国旗がたくさん貼られていますが、「これがスペインの国旗である」という文字情報がありません。表中などで簡易的に示すために用いたり、文字情報の補助として旗画像を示すことは可ですが、旗画像のみで文字の代わりとすることは適切ではありません。([[Template:Flagicon]]を用いることでアクセシビリティについてはいくらか補われているとはいえ。)
| |
− |
| |
− | そして、問題になっている「出身地」部では、「旗(flag)」と「[[紋章]](Coat of arms)」が入り乱れています。これは要するに、その画像を挿入している方自身が「旗」のことをよくわかっていないということを間接的に示しているのではないでしょうか。もしも「シウダ・レアル県」に対して[[File:Coat of Arms of Ciudad Real Province.svg|15px]]を貼るというのであれば、「スペイン」に対しては[[ファイル:Escudo de España (mazonado).svg|15px]]を貼るというのでなければ筋が通りません。
| |
− |
| |
− | これは要するに、旗だか紋章だか知らないが、なんとなくそれっぽい適当な画像を拾ってきて、わけもわからず貼っているということなんでしょう。だから[[カスティーリャ・ラ・マンチャ州]]ではたまたま旗画像があったので旗が貼ってある。ところで、[[:en:Castilla-La Mancha]]によれば、この旗が採用されたのは1982年のことだそうです。たまたま偶然、ラッキーなことに、トマス・ピナは1987年生まれなのでギリギリセーフですが、1978年生まれの[[アルベルト・リベラ]]にも同じ「旗」が貼ってあるのはどうでしょう。「おかしい」とは思いませんか?
| |
− |
| |
− | 例えば[[フリードリヒ・ゴットリープ・クロプシュトック]](1724-1803)を眺めてみてください。この記事にも「生誕」「死没」にドイツの旗が貼ってありますよね。さて、クロプシュトックが生まれた1724年に「ドイツ」という国は存在していたでしょうか?そしてその時の旗はどんなだったでしょう。
| |
− |
| |
− | 正解は「当時はドイツという国は存在しておらず、生誕地クヴェトリンブルクは[[ザクセン選帝侯領]][[ファイル:Flag of Electoral Saxony.svg|15px]]だった」です。[[ドイツの国旗]]にあるように、黒赤黄の三色旗はどんなに遡っても1848年以降のものですから、クロプシュトックが死んだ時点でもまだ存在しない旗なのです。じゃあザクセンの旗を貼ったところで、いったいどれだけの読者が直感的に理解できるでしょう。
| |
− |
| |
− | この旗画像はこの編集[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF&diff=next&oldid=30690937]で追加されており、要するに、記事本文にはほとんど寄与していない人が、「ドイツ」という文字列をみて何も考えずに機械的に貼ってったものでしょう。これこそが「旗画像を使用することによる余計な・誤った・不適切な情報付与」の典型例です。(画像はあくまでも「現在のその場所」を示すための補助だと言い張ることはできるかもしれませんけども。)
| |
− |
| |
− | しかしまあ、サッカー関連の記事を眺めると、多くの記事が「旗画像だけ」で情報を伝えようとしていますよね。一人/少数でやっていることなのか、多数による分野でのコンセンサスがあるのかよくわかりませんけども。
| |
− |
| |
− | イギリスはどうするのか(イングランドなのか、イギリスなのか)とか、ソ連時代に生まれて活躍し、引退後に国がロシアになった人に「国籍:ロシア」はどうするのかとか、悩ましい問題は増えますよね。例:[[オルガ・コルブト]]は「国籍:ソビエト連邦」[[ファイル:Flag of the Soviet Union.svg|15px]]のままですが、果たして?(「ベラルーシ」[[ファイル:Flag of Belarus.svg|15px]]でなくていいのか?)そもそも「国籍」っていつの時点の?活躍した時期のことじゃなくて?とかね。
| |
− |
| |
− | そういうことを議論していった結論として英語版では「基本的には使うな」というルールになったわけです。英語版に自動的に従え、というのではないのですが、先行議論は先行議論として大いに参考にするべきと思います。--[[利用者:Julyfestival|Julyfestival]] ([[利用者・トーク:Julyfestival|トーク]]) 2016年9月23日 (金) 15:07 (JST)
| |