「トリーア選帝侯」の版間の差分
Julyfestival (トーク | 投稿記録) (→歴代トリーア選帝侯) |
Julyfestival (トーク | 投稿記録) (→歴代トリーア選帝侯) |
||
行48: | 行48: | ||
|1503||1511||ヤコブ2世||[[:de:Jakob II. von Baden|Jakob II]]||[[:en:Jakob von Baden|James II]] | |1503||1511||ヤコブ2世||[[:de:Jakob II. von Baden|Jakob II]]||[[:en:Jakob von Baden|James II]] | ||
|- | |- | ||
− | |1511||1531|| | + | |1511||1531||[[リシャート・フォン・グライフェンクラウ]]||[[:de:Richard von Greiffenklau zu Vollrads|Richard]]||[[:en:Richard von Greiffenklau zu Vollrads|Richard]] |
|- | |- | ||
|1531||1540||ヨハン3世||[[:de:Johann III. von Metzenhausen|Johann III]]||[[:en:Johann von Metzenhausen|John III]] | |1531||1540||ヨハン3世||[[:de:Johann III. von Metzenhausen|Johann III]]||[[:en:Johann von Metzenhausen|John III]] |
2016年12月27日 (火) 19:18時点における版
トリーア選帝侯(トリーアせんていこう、ドイツ語: Kurtrierまたはドイツ語: Kurfürstentum Trier)は神聖ローマ帝国の選帝侯の一人である。
選帝侯とは
神聖ローマ帝国では、1198年から皇帝を選挙で決めるようになった。その投票権を持つ者を選帝侯(ドイツ語: Kurfürst)という。選帝侯は、始めはマインツ大司教(マインツ選帝侯)、ケルン大司教(ケルン選帝侯)、トリーア大司教(トリーア選帝侯)、ライン宮中伯(プファルツ選帝侯)の4人だった。この4名はライン川流域の有力者である。
13世紀になって、これにザクセン公(ザクセン選帝侯)とブランデンブルク辺境伯(ブランデンブルク選帝侯)、ボヘミア王(ベーメン王)が加わり選帝侯は7名となった。17世紀にはプファルツ選帝侯に替わってバイエルン公(バイエルン選帝侯)が加わり、さらにハノーファー公(ハノーファー選帝侯)も加わった。
聖職者であるマインツ大司教、ケルン大司教、トリーア大司教を三聖界選帝侯(聖界諸侯)、世俗の領邦君主である選帝侯を世俗選帝侯(世俗諸侯)などとも言う。
トリーア大司教位
- 詳細はトリーア大司教およびde:Bistum Trier(トリーア司教区)を参照。
歴代トリーア選帝侯
トリーア大司教も参照。
- 2世紀から21世紀までのトリーア司教のリストは下記参照。
関連項目
- 騎士戦争 - 1522年にトリーア選帝侯が攻撃されて始まった戦争。
日本語版
トリーア大司教(トリーアだいしきょう、ドイツ語:Erzbischof von Trier)は、カトリック教会の高位の司教で、神聖ローマ帝国の選帝侯の一人。
トリーアに司教座が設置されたのは4世紀である。中世になるとコブレンツなどライン川沿いにも領地を持ち、マインツ大司教、ケルン大司教と並んで神聖ローマ帝国の有力聖界諸侯となった。14世紀、トリーア大司教となったルクセンブルク家のバルドゥインが、兄ハインリヒ7世とその孫カール4世の皇帝選出に関わって影響力を拡大した。そのカール4世の金印勅書で、トリーア大司教は7人の選帝侯の一人に指定された。ナポレオンが登場すると、1801年のリュネヴィルの和約でトリーアはフランス領となり、皇帝選挙権を失った。その後、1806年に神聖ローマ帝国も解体された。
{DEFAULTSORT:とりあせんていこう}} [Category:ドイツの司教]] [Category:トリーア選帝侯|*]] [Category:ドイツの領邦君主]] [Category:トリーア|たいしきよう]]