「扇ノ山」の版間の差分
提供: Test Wiki
Julyfestival (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「{{Infobox 山 |名称 = 扇ノ山 |画像 = 100px |画像キャプション = 画像募集中 |標高 = 1,309.9 |座標 = {{ウィキ座標2段度...」) |
Julyfestival (トーク | 投稿記録) |
||
行3: | 行3: | ||
|画像 = [[画像:Gthumb.svg|100px]] | |画像 = [[画像:Gthumb.svg|100px]] | ||
|画像キャプション = 画像募集中 | |画像キャプション = 画像募集中 | ||
− | |標高 = 1,309.9 | + | |標高 = 1,309.9<ref name="県境_扇"/> |
|座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|26|23|N|134|26|27|E|type:mountain_region:JP-31|display=inline,title}} | |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|26|23|N|134|26|27|E|type:mountain_region:JP-31|display=inline,title}} | ||
|所在地 = {{JPN}}<br />[[兵庫県]][[美方郡]][[新温泉町]]・<br />[[鳥取県]][[鳥取市]]・<br />[[八頭郡]][[八頭町]]・[[若桜町]] | |所在地 = {{JPN}}<br />[[兵庫県]][[美方郡]][[新温泉町]]・<br />[[鳥取県]][[鳥取市]]・<br />[[八頭郡]][[八頭町]]・[[若桜町]] | ||
行20: | 行20: | ||
* 山頂自体は基盤岩でつくられており、火山とは言えない。山頂に火口もないが、兵庫県側の山頂周辺には多くの単成火山がある。山頂北側の'''大ヅッコ'''(1,273m)、上山高原の'''上山'''(946m)、広留野高原北端の円錐台形の小山(930m)は[[スコリア]]、[[火山礫]]などの噴出物が火口のまわりに降り積もってできた[[砕屑丘]]である。したがって扇ノ山火山と呼称するよりは、扇ノ山単成火山群という呼称が適当である。 | * 山頂自体は基盤岩でつくられており、火山とは言えない。山頂に火口もないが、兵庫県側の山頂周辺には多くの単成火山がある。山頂北側の'''大ヅッコ'''(1,273m)、上山高原の'''上山'''(946m)、広留野高原北端の円錐台形の小山(930m)は[[スコリア]]、[[火山礫]]などの噴出物が火口のまわりに降り積もってできた[[砕屑丘]]である。したがって扇ノ山火山と呼称するよりは、扇ノ山単成火山群という呼称が適当である。 | ||
* 扇ノ山の[[溶岩流]]が作った[[玄武岩]]の[[柱状節理]]を山腹の各所で観察することができ、周辺の地層からは紡錘状[[火山弾]]も見つかる。 | * 扇ノ山の[[溶岩流]]が作った[[玄武岩]]の[[柱状節理]]を山腹の各所で観察することができ、周辺の地層からは紡錘状[[火山弾]]も見つかる。 | ||
+ | |||
+ | ==改良== | ||
+ | 扇ノ山は鳥取県東部を代表する山の一つである<ref name="県境_扇"/>。 | ||
+ | |||
+ | 楯状火山<ref name="図説-小学館_276"/>。(死火山とする文献もあるが、近年は「死火山」という用語を使わない。) | ||
+ | |||
+ | |||
+ | 雄大なスロープももつ火山<ref name="地誌16_198"/>。 | ||
+ | 北方に扇型に裾野を広げている<ref name="地誌16_198">。 | ||
+ | 扇ノ山の基盤は第三系砂岩・泥岩で、この侵食平坦面の上に角礫凝灰岩と安山岩質溶岩の互層が成層して火山帯を構成している<ref name="地誌16_198">。 | ||
+ | 洪積世の鐘状ないし楯状火山<ref name="地誌16_224"/>。 | ||
+ | |||
+ | ==周辺の特徴的地形== | ||
+ | ===河合谷高原=== | ||
+ | *[[河合谷高原]]参照。 | ||
+ | ===広留野高原=== | ||
+ | ===上山高原=== | ||
+ | ===畑ヶ平高原=== | ||
+ | ===菅野湿原=== | ||
+ | '''菅野湿原'''は扇ノ山の北西山麓にある。南と北には千代川の支流による浸食谷があるが、菅野湿原のあたりは標高400m前後の台地となって侵食に取り残されている。湿原はその台地の中央付近の窪地状の一帯にある。ミズゴケを中心とした湿原で、天然記念物。 | ||
+ | |||
+ | 湿原の地層は厚さ5m超の泥炭層と大山火山灰層が積み重なっていて、5mの泥炭層に含まれる花粉の分析から、このあたりの過去1万年間の気候変動を知る手がかりになる。 | ||
+ | {|class=wikitable | ||
+ | |- | ||
+ | |地層の深さ||おおよその年代||代表的な花粉||推定される気候等 | ||
+ | |- | ||
+ | |0-1m||1500年前||マツ、イネ科、ソバ||気候が大きく変わり、ヒトの生活利用の影響がある | ||
+ | |- | ||
+ | |1-2.5m||4000年前||ブナ、ミズナラ、スギ||涼しくなり、植物が増える | ||
+ | |- | ||
+ | |2.5-3m||不明||花粉がほとんどみられない時代||植生不明 | ||
+ | |- | ||
+ | |3-5m|9000-8000年前||ツガ、ミズメ||やや暖かくなり、後氷期へ移行 | ||
+ | |- | ||
+ | |5m-||12000-10000年前||ブナ、ミズナラ、スギ||現在よりも400-500mほど森林帯が低い | ||
+ | |- | ||
+ | |} | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | 山麓に菅野湿原<ref name="県史I-49"/>。 | ||
+ | 菅野湿原では5m以上の泥炭層をはさんで大山中部火山灰層を不整合に覆って発達しており、そこの花粉の分析で後氷期の気候変遷の分析が期待されている<ref name="県史I-49">。詳細は文献参照 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | == 脚注・出典 == | ||
+ | === 注釈 === | ||
+ | {{Reflist|group=注}} | ||
+ | === 出典 === | ||
+ | {{Reflist|colwidth=30em | ||
+ | |refs= | ||
+ | |||
+ | <!--国交省--> | ||
+ | |||
+ | <!--鳥取県庁--> | ||
+ | |||
+ | |||
+ | <!--鳥取市--> | ||
+ | |||
+ | |||
+ | <!--岩美町--> | ||
+ | |||
+ | <!--鳥取県庁--> | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | <!--その他URL--> | ||
+ | |||
+ | <!--文献--> | ||
+ | *<ref name="県境_扇">『鳥取県境の山』p12「扇ノ山」</ref> | ||
+ | *<ref name="図説-小学館_276">『図説日本文化地理大系4 中国1』p276</ref> | ||
+ | *<ref name="地誌16_198">『日本地誌 第16巻 中国・四国地方総論、鳥取県・島根県』p198</ref> | ||
+ | *<ref name="地誌16_224">『日本地誌 第16巻 中国・四国地方総論、鳥取県・島根県』p224</ref> | ||
+ | *<ref name="県史I-49">『鳥取県史 第1巻 原始古代』p49-50</ref> | ||
+ | <!--角川--> | ||
+ | |||
+ | |||
+ | }} | ||
+ | |||
+ | ===参考文献=== | ||
+ | *鳥取県庁 | ||
+ | :*{{PDFlink|[http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/873005/sy_2013_003.pdf 地勢及び地質]}} | ||
+ | |||
+ | *『図説日本文化地理大系4 中国1』,浅香幸雄・編,小学館,1962 | ||
+ | *『日本地誌 第16巻 中国・四国地方総論、鳥取県・島根県』日本地誌研究所・編,二宮書店,1977 | ||
+ | |||
+ | *『鳥取県大百科事典』,新日本海新聞社鳥取県大百科事典編纂委員会・編,新日本海新聞社,1984 | ||
+ | *『鳥取県境の山』,日本山岳会山陰支部・山陰の山研究委員会・編,日本山岳会山陰支部・刊,1999 | ||
+ | *『鳥取県史 第1巻 原始古代』,鳥取県,1972 | ||
+ | *『ふるさとの文化遺産 郷土資料事典31 鳥取県』,ゼンリン,人文社,1998 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | *『岩美町誌』,岩美町誌刊行委員会,1968 | ||
+ | *『鳥取県の地名([[日本歴史地名大系]])』,[[平凡社]],1992 | ||
+ | *『日本地名大辞典 31 鳥取県([[角川日本地名大辞典]])』,[[角川書店]],1982,ISBN 978-4040013107 | ||
+ | *『全國温泉案内』,溫泉研究會,1924 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
{{日本三百名山}} | {{日本三百名山}} |
2015年10月7日 (水) 02:18時点における版
テンプレート:Infobox 山 扇ノ山(おうぎのせん)は、兵庫県美方郡新温泉町と鳥取県鳥取市、八頭郡八頭町、若桜町の境にある山である。標高1,309.9m。氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。
概要
- 南北に連なるなだらかな尾根筋と裾野に広がる広大な高原からなり、遠くから見ると扇のように見えることからこの名がある。冬から春にかけ、鳥取市からみるこの山の雪景色が扇を広げたように見えることからこの名前がついたと言われる説もある。
- 兵庫県側の北麓には畑ヶ平高原、霧ヶ滝渓谷、赤滝渓谷、上山高原と高原・渓谷が連なる。
- 鳥取県側には河合谷高原、広留野高原があり、山腹から発した袋川には雨滝、布引滝、筥滝などの滝がかかっている。
- 120万年前から40万年前にかけて活動した単成火山群で、新生代第四紀更新世に玄武岩質の溶岩を流出した。
- 山頂自体は基盤岩でつくられており、火山とは言えない。山頂に火口もないが、兵庫県側の山頂周辺には多くの単成火山がある。山頂北側の大ヅッコ(1,273m)、上山高原の上山(946m)、広留野高原北端の円錐台形の小山(930m)はスコリア、火山礫などの噴出物が火口のまわりに降り積もってできた砕屑丘である。したがって扇ノ山火山と呼称するよりは、扇ノ山単成火山群という呼称が適当である。
- 扇ノ山の溶岩流が作った玄武岩の柱状節理を山腹の各所で観察することができ、周辺の地層からは紡錘状火山弾も見つかる。
改良
扇ノ山は鳥取県東部を代表する山の一つである[1]。
楯状火山[2]。(死火山とする文献もあるが、近年は「死火山」という用語を使わない。)
雄大なスロープももつ火山[3]。
北方に扇型に裾野を広げている引用エラー: <ref>
タグに対応する </ref>
タグが不足しています
}}
参考文献
- 鳥取県庁
- 『図説日本文化地理大系4 中国1』,浅香幸雄・編,小学館,1962
- 『日本地誌 第16巻 中国・四国地方総論、鳥取県・島根県』日本地誌研究所・編,二宮書店,1977
- 『鳥取県大百科事典』,新日本海新聞社鳥取県大百科事典編纂委員会・編,新日本海新聞社,1984
- 『鳥取県境の山』,日本山岳会山陰支部・山陰の山研究委員会・編,日本山岳会山陰支部・刊,1999
- 『鳥取県史 第1巻 原始古代』,鳥取県,1972
- 『ふるさとの文化遺産 郷土資料事典31 鳥取県』,ゼンリン,人文社,1998
- 『岩美町誌』,岩美町誌刊行委員会,1968
- 『鳥取県の地名(日本歴史地名大系)』,平凡社,1992
- 『日本地名大辞典 31 鳥取県(角川日本地名大辞典)』,角川書店,1982,ISBN 978-4040013107
- 『全國温泉案内』,溫泉研究會,1924
テンプレート:日本三百名山
テンプレート:関西百名山
テンプレート:近畿百名山
テンプレート:中国百名山