「実りを結ぶ会(完成版)」の版間の差分

提供: Test Wiki
移動: 案内検索
(脚注)
(歴史)
行23: 行23:
  
 
==歴史==
 
==歴史==
 +
===前史===
 
[[ドイツ語]]は古来から無数の方言に分かれていた。海に近い北部の方言を[[低地ドイツ語]]、アルプスに近い南部の方言を[[高地ドイツ語]]と称して大別するが、低地ドイツ語の話者と高地ドイツ語の話者では言葉が通じないと言われている<ref name="シェーラー文学史II-136153"/>。16世紀に[[宗教改革]]を行った[[マルティン・ルター|ルター]]が著した[[ルター聖書|ドイツ語聖書]]は、すべてのドイツの民に通じるドイツ語を目指した最初の試みだった<ref name="シェーラー文学史II-136153"/><ref name="西本研究"/>。当時ルターを庇護したのが[[ザクセン選帝侯]]だったこともあり、その本拠地である[[ヴィッテンベルク]]の宮廷で使われていた[[テューリンゲン・オーバーザクセン語|オーバーザクセン方言]]が、その基礎になった<ref name="ドイツ語史-112114"/><ref name="シェーラー文学史II-136153"/>。
 
[[ドイツ語]]は古来から無数の方言に分かれていた。海に近い北部の方言を[[低地ドイツ語]]、アルプスに近い南部の方言を[[高地ドイツ語]]と称して大別するが、低地ドイツ語の話者と高地ドイツ語の話者では言葉が通じないと言われている<ref name="シェーラー文学史II-136153"/>。16世紀に[[宗教改革]]を行った[[マルティン・ルター|ルター]]が著した[[ルター聖書|ドイツ語聖書]]は、すべてのドイツの民に通じるドイツ語を目指した最初の試みだった<ref name="シェーラー文学史II-136153"/><ref name="西本研究"/>。当時ルターを庇護したのが[[ザクセン選帝侯]]だったこともあり、その本拠地である[[ヴィッテンベルク]]の宮廷で使われていた[[テューリンゲン・オーバーザクセン語|オーバーザクセン方言]]が、その基礎になった<ref name="ドイツ語史-112114"/><ref name="シェーラー文学史II-136153"/>。
  
 +
[[ヨハネウム学院]]の卒業生である{{仮リンク|ヴォフガング・ラトケ|de|Wolfgang Ratke}}(1571-1635)という教育者は、ドイツの学校でのドイツ語教育の重要性を訴え、『''Sprachkvnst''』(「''言語の技術''」)(1612-1615)を著した。当時の学校で教える言語は[[古典言語]]である[[ラテン語]]、[[ギリシャ語]]、[[ヘブライ語]]に偏っていたのだが、ラトケは正しいドイツ語の習得はそれらの古典語の学習に役に立つと説いた<ref name="西本研究"/>。また、ラトケは、言葉がバラバラに分裂しているドイツの民を1つのドイツ語の下に集めることは、小領邦に分裂して相争っているドイツの民に平和をもたらすだろうと説いた<ref group="注">ラトケは「ドイツ語」のほか、宗教(旧教(カトリック)とルター派(プロテスタント))の統一の必要性も説いた。</ref><ref>Abgedruckt u. a. in Erika Ising: Wolfgang Ratkes Schriften zur deutschen Grammatik (1612-1630). Berlin 1959, S. 101.</ref>。
  
 
+
==会の設立==
 
+
  
 
==脚注==  
 
==脚注==  

2016年12月2日 (金) 14:15時点における版

冒頭文

実りを結ぶ会ドイツ語: Fruchtbringende Gesellschaft)は17世紀のドイツで結成された国語協会である。ドイツ各地でバラバラだった方言から標準的なドイツ語を創出する目的で結成されたもので、ドイツの国語協会としては初めてのものだった。

ドイツ語の「Fruchtbringende Gesellschaft」の日本語訳としては、「実りを結ぶ会[1]」、「結実協会[2]」、「結実結社[2]」などがある。また、この協会のシンボルマークが椰子の木椰子の実だったことから「ドイツ語: Palmenorden」(椰子の実会)の異名もある。

概要

英語版

en:Fruitbearing Society(oldid=743752248)

実りを結ぶ会ドイツ語: Die Fruchtbringende Gesellschaft)は、1617年にワイマールで設立されたドイツ語の国語協会である。設立にはドイツの学者や領邦君主が参加し、これはドイツの国語協会としては歴史上初めてのものだった[3]。実りを結ぶ会は、ドイツ各地でバラバラな方言に分かれているドイツ語に対し、標準的なドイツ語を提示することで、学術や文学に資することを目指していた。これはイタリアのフィレンツェで組織されたクルスカ学会テンプレート:Lang-it、1583年設立)を模したもので、同様の会はフランス(1635年)やイギリスでも設立されていった。

この会は「Palmenorden」(英語の「Palm Order」(「ヤシの木会」)に相当)の名称でも知られている。これは「実りを結ぶ会」の紋章がヤシノキをモチーフとしていたことに由来する。ワイマールの宮廷参事官(Hofmarschall)だったカスパー・フォン・トイトレーベン(Caspar von Teutleben (1576–1629))がこの会の発起人である。トイトレーベンは若い頃にイタリアを旅したことがあり、そこでイタリアの国語協会を知ってこの会の設立を思い立ったのだった[4]。1617年8月に行われたワイマール大后ドロテア・マリアの葬礼のときに、あちこちの諸侯が集う機会があり、イタリアのクルスカ学会を例に挙げて、国語協会の設立の提案をした[4]。とくに、クルスカ学会のメンバーだったアンハルト=ケーテン侯Deutsch版ルートヴィヒ1世Deutsch版[注 1]がこの提案に乗り気で、ルートヴィヒ1世を会頭に迎えて「実りを結ぶ会」が設立される運びになった[5]

「実りを結ぶ会」には、王1名、公153名、そのほか学者や貴族60名が参加した。「実りを結ぶ会」は1668年に解散した。「実りを結ぶ会」に関する最古の言及は、1647年に出版されたカール・グスタフ・フォンの『Der Teutsche Palmbaum』の中にある[6]

The Fruitbearing Society (German Die Fruchtbringende Gesellschaft, lat. societas fructifera) was a German literary society founded in 1617 in Weimar by German scholars and nobility.[7] Its aim was to standardize vernacular German and promote it as both a scholarly and literary language, after the pattern of the Accademia della Crusca in Florence and similar groups already thriving in Italy, followed in later years also in France (1635) and Britain.

It was also known as the Palmenorden ("Palm Order") because its emblem was the then-exotic fruitbearing coconut palm. Caspar von Teutleben (1576–1629), Hofmarschall at the court in Weimar, was the founding father of the society. As a young man he had travelled Italy and got inspired by the Italian language academies.[4] During the funeral celebrations of Duchess Dorothea Maria in August 1617 which were attended by several princes he took the opportunity to propose the founding of a society following the example of the Italian Accademia della Crusca.[4] Particularly Prince Ludwig von Anhalt-Köthen who already had joined the Accademia della Crusca in 1600 took hold of the idea and became the first president of the Palm Order.[8]

The society counted a king, 153 Germanic princes, and over 60 barons, nobles, and distinguished scholars among its members. It disbanded in 1668.

The first book about the Palm Order, Der Teutsche Palmbaum, was written by Carl Gustav von Hille and published in Nuremberg in 1647.[9]

歴史

前史

ドイツ語は古来から無数の方言に分かれていた。海に近い北部の方言を低地ドイツ語、アルプスに近い南部の方言を高地ドイツ語と称して大別するが、低地ドイツ語の話者と高地ドイツ語の話者では言葉が通じないと言われている[10]。16世紀に宗教改革を行ったルターが著したドイツ語聖書は、すべてのドイツの民に通じるドイツ語を目指した最初の試みだった[10][1]。当時ルターを庇護したのがザクセン選帝侯だったこともあり、その本拠地であるヴィッテンベルクの宮廷で使われていたオーバーザクセン方言が、その基礎になった[11][10]

ヨハネウム学院の卒業生であるヴォフガング・ラトケDeutsch版(1571-1635)という教育者は、ドイツの学校でのドイツ語教育の重要性を訴え、『Sprachkvnst』(「言語の技術」)(1612-1615)を著した。当時の学校で教える言語は古典言語であるラテン語ギリシャ語ヘブライ語に偏っていたのだが、ラトケは正しいドイツ語の習得はそれらの古典語の学習に役に立つと説いた[1]。また、ラトケは、言葉がバラバラに分裂しているドイツの民を1つのドイツ語の下に集めることは、小領邦に分裂して相争っているドイツの民に平和をもたらすだろうと説いた[注 2][12]

会の設立

脚注

注釈

  1. ドロテア・マリアはアンハルト侯の娘で、ルートヴィヒ1世の実姉。
  2. ラトケは「ドイツ語」のほか、宗教(旧教(カトリック)とルター派(プロテスタント))の統一の必要性も説いた。

出典

  1. 1.0 1.1 1.2 「ドイツ文學研究 (1987),32:1-20」,西本美彦,1987, ,「ドイツ語統語論研究史(2):第1章 M. LutherからK.F.Beckerまで(その2)」 (PDF) ,2016年12月1日閲覧。
  2. 2.0 2.1 世界大百科事典,日立ソリューションズ・クリエイト,2015,「バロック文学」コトバンク版,2016年12月1日閲覧。
  3. Fruchtbringende Gesellschaft, in Meyers Großes Konversations-Lexikon (1905) at zeno.org (in German)
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 Teutleben, Caspar von at deutsche-biographie.de (in German)
  5. Fürst Ludwig von Anhalt-Köthen (Der Nährende) , at die-fruchtbringende-gesellschaft.de
  6. Electronic edition at diglib.hab.de: Der Teutsche Palmbaum : Das ist, Lobschrift Von der Hochlöblichen/ Fruchtbringenden Gesellschaft Anfang/ Satzungen/ Vorhaben/ Namen/ Sprüchen/ Gemählen, Schriften und unverwelklichem Tugendruhm / Der Unverdrossene. – Nürnberg : Endter, 1647
  7. Fruchtbringende Gesellschaft, in Meyers Großes Konversations-Lexikon (1905) at zeno.org (in German)
  8. Fürst Ludwig von Anhalt-Köthen (Der Nährende) , at die-fruchtbringende-gesellschaft.de
  9. Electronic edition at diglib.hab.de: Der Teutsche Palmbaum : Das ist, Lobschrift Von der Hochlöblichen/ Fruchtbringenden Gesellschaft Anfang/ Satzungen/ Vorhaben/ Namen/ Sprüchen/ Gemählen, Schriften und unverwelklichem Tugendruhm / Der Unverdrossene. – Nürnberg : Endter, 1647
  10. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「.E3.82.B7.E3.82.A7.E3.83.BC.E3.83.A9.E3.83.BC.E6.96.87.E5.AD.A6.E5.8F.B2II-136153」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  11. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「.E3.83.89.E3.82.A4.E3.83.84.E8.AA.9E.E5.8F.B2-112114」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  12. Abgedruckt u. a. in Erika Ising: Wolfgang Ratkes Schriften zur deutschen Grammatik (1612-1630). Berlin 1959, S. 101.

参考文献

関連項目

カテゴリ