「トリーア選帝侯」の版間の差分

提供: Test Wiki
移動: 案内検索
(Julyfestival がページ「トリーア大司教」を「トリーア選帝侯」に移動しました)
行1: 行1:
==歴代トリーア大司教==
+
==歴代トリーア選帝侯==
 
{| class=wikitable
 
{| class=wikitable
 
|-
 
|-
|就位年||退位年||名前||ドイツ語名||フランス名||英語名
+
|就位年||退位年||名前||ドイツ名||オランダ名||フランス名||英語名
 
|}
 
|}
  
  
 +
[[トリーア大司教]]も参照。
  
  
行13: 行14:
 
[[トリーア]]に[[司教座]]が設置されたのは4世紀である。[[中世]]になると[[コブレンツ]]など[[ライン川]]沿いにも領地を持ち、[[マインツ大司教]]、[[ケルン大司教]]と並んで神聖ローマ帝国の有力聖界諸侯となった。14世紀、トリーア[[大司教]]となった[[ルクセンブルク家]]の[[バルドゥイン・フォン・ルクセンブルク|バルドゥイン]]が、兄[[ハインリヒ7世 (神聖ローマ皇帝) |ハインリヒ7世]]とその孫[[カール4世 (神聖ローマ皇帝) |カール4世]]の皇帝選出に関わって影響力を拡大した。そのカール4世の[[金印勅書]]で、トリーア大司教は7人の選帝侯の一人に指定された。[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]が登場すると、1801年の[[リュネヴィルの和約]]でトリーアは[[フランス第一共和政|フランス]]領となり、皇帝選挙権を失った。その後、1806年に神聖ローマ帝国も解体された。
 
[[トリーア]]に[[司教座]]が設置されたのは4世紀である。[[中世]]になると[[コブレンツ]]など[[ライン川]]沿いにも領地を持ち、[[マインツ大司教]]、[[ケルン大司教]]と並んで神聖ローマ帝国の有力聖界諸侯となった。14世紀、トリーア[[大司教]]となった[[ルクセンブルク家]]の[[バルドゥイン・フォン・ルクセンブルク|バルドゥイン]]が、兄[[ハインリヒ7世 (神聖ローマ皇帝) |ハインリヒ7世]]とその孫[[カール4世 (神聖ローマ皇帝) |カール4世]]の皇帝選出に関わって影響力を拡大した。そのカール4世の[[金印勅書]]で、トリーア大司教は7人の選帝侯の一人に指定された。[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]が登場すると、1801年の[[リュネヴィルの和約]]でトリーアは[[フランス第一共和政|フランス]]領となり、皇帝選挙権を失った。その後、1806年に神聖ローマ帝国も解体された。
  
{DEFAULTSORT:とりあたいしきよう}}
+
{DEFAULTSORT:とりあせんていこう}}
 
[Category:ドイツの司教]]
 
[Category:ドイツの司教]]
 
[Category:トリーア選帝侯|*]]
 
[Category:トリーア選帝侯|*]]
 
[Category:ドイツの領邦君主]]
 
[Category:ドイツの領邦君主]]
 
[Category:トリーア|たいしきよう]]
 
[Category:トリーア|たいしきよう]]

2016年12月27日 (火) 18:25時点における版

歴代トリーア選帝侯

就位年 退位年 名前 ドイツ名 オランダ名 フランス名 英語名


トリーア大司教も参照。


日本語版

トリーア大司教(トリーアだいしきょう、ドイツ語:Erzbischof von Trier)は、カトリック教会の高位の司教で、神聖ローマ帝国選帝侯の一人。

トリーア司教座が設置されたのは4世紀である。中世になるとコブレンツなどライン川沿いにも領地を持ち、マインツ大司教ケルン大司教と並んで神聖ローマ帝国の有力聖界諸侯となった。14世紀、トリーア大司教となったルクセンブルク家バルドゥインが、兄ハインリヒ7世とその孫カール4世の皇帝選出に関わって影響力を拡大した。そのカール4世の金印勅書で、トリーア大司教は7人の選帝侯の一人に指定された。ナポレオンが登場すると、1801年のリュネヴィルの和約でトリーアはフランス領となり、皇帝選挙権を失った。その後、1806年に神聖ローマ帝国も解体された。

{DEFAULTSORT:とりあせんていこう}} [Category:ドイツの司教]] [Category:トリーア選帝侯|*]] [Category:ドイツの領邦君主]] [Category:トリーア|たいしきよう]]