「リシャート・フォン・グライフェンクラウ」の版間の差分

提供: Test Wiki
移動: 案内検索
(大司教就任)
行2: 行2:
 
<nowiki>{{refnest|group="注"|○○○○<ref>『出典』</ref>}}</nowiki>
 
<nowiki>{{refnest|group="注"|○○○○<ref>『出典』</ref>}}</nowiki>
  
'''リシャート・フォン・グライフェンクラウ'''<ref group="注">ドイツ語のRichardは「リヒャルト」とカタカナ化するのが一般的である。しかしこの人物は16世紀のライン地方の人物であり、その地方の発音(ドイツ語とオランダ語の中間的な方言)にしたがうと「リシャート」となる。本項では「リシャート」とする。</ref>({{Lang|de|'''Richard von Greiffenklau zu Vollrads'''}}またはReichard von Greiffenclau zu Vollrads , 1467年 - 1531年3月13日<ref name="NDB-リシャート"/>)は[[トリーア大司教]][[トリーア選帝侯]]である。在位期間は1511年 - 1531年。
+
'''リシャート・フォン・グライフェンクラウ'''<ref group="注">ドイツ語のRichardは「リヒャルト」とカタカナ化するのが一般的である。しかしこの人物は16世紀のライン地方の人物であり、その地方の発音(ドイツ語とオランダ語の中間的な方言)にしたがうと「リシャート」となる。本項では「リシャート」とする。</ref>({{Lang|de|'''Richard von Greiffenklau zu Vollrads'''}}またはReichard von Greiffenclau zu Vollrads , 1467年 - 1531年3月13日<ref name="NDB-リシャート"/>)は[[トリーア大司教]](在位1511-1531年)・[[トリーア選帝侯]](在位1512-1531年)である。
  
  

2016年12月28日 (水) 19:24時点における版

{{refnest|group="注"|○○○○<ref>『出典』</ref>}}

リシャート・フォン・グライフェンクラウ[注 1]Richard von Greiffenklau zu VollradsまたはReichard von Greiffenclau zu Vollrads , 1467年 - 1531年3月13日[1])はトリーア大司教(在位1511-1531年)・トリーア選帝侯(在位1512-1531年)である。


生涯

青年時代

[2] [1]

リシャートはラインガウの出身で、父はヨハン(Johann von Greisenklau)、母はクララ(Clara von Rathsamhausen)という。幼少の頃から神学の道に入り、1478年にトリーア大聖堂の聖堂参事会に加わった[2]。記録ではリシャートのここでの経歴に数年間の空白があり、その間にパリに遊学して神学を修めたのだろうと考えられている[1]。1487年からはマインツ大聖堂Deutsch版English版の聖堂参事会に名を連ねている[1]

1492年に聖堂参事会と執政官との間でトラブルがあり、釈明のためにリシャートがローマに派遣された。このときにリシャートはその才知を認められるようになった[2]

大司教就任

1511年4月27日、トリーア大司教のヤコブ2世がケルンで没した[2]。ヤコブ2世は亡くなる前に次の大司教にリシャートを指名しており、大司教の選考では満場一致でリシャートが選出された[2]。しかしこの決定にローマ教皇の承認を得るには、約1年を要することになった。というのもイタリア戦争中のためにローマに行くことが困難で、使節はインスブルックを経由してトリーアとローマを往復、教皇の承認状を持ち帰ってきたのは1512年4月のことだった[2]

この年の神聖ローマ帝国議会はちょうどトリーアで行われることになっており、リシャートの大司教就任式と帝国議会の開催で、トリーアはお祭りさわぎでごった返していた。議会に臨席するために皇帝マクシミリアン1世もトリーアに長滞在をしていた[2]

大聖堂で行われた復活祭(一般的には春に行われる)の響宴の席で、マクシミリアン1世が、トリーア大聖堂に保管されているという秘蔵の聖遺物を見たいと言い出した[2]。これはイエス・キリストが身に纏っていたという衣服(Heiliger Rock)で[2]、1196年以降、一度も公開されたことがないものだった[1]

この聖遺物は一般にも公開することになったのだが、その結果としてトリーアには更に見物客が押し寄せ、市内はひどい混雑になった。そのうち、もしもここで疫病が発生したらとんでもないことになると言い出した者がいて、帝国議会の開催地を急遽ケルンに移すという事態になった[2]

リシャートのトリーア大司教就任式は復活祭の50日後の聖霊降臨日の祝日に行われることになっていた。就任式にはシュトラスブルクヴォルムスの司教が立会い、マインツ大司教の手でリシャートに大司教位が授けられた[2]。しかしマクシミリアン1世がいなかったので、トリーア大司教に与えられる選帝侯位の承認は遅れてしまった。皇帝がリシャートのトリーア選帝侯就任を承認したのは翌1512年8月12日のことだった[1]

NDB

トリーア大聖堂

1478年以前は、トリーアの聖教会カテドラルチャーチで de:Domherr

As early as 1478, R. Domizellar was at the Trier Cathedral Church.


1487年に 修道院修士会に入会を認められる。1500年にdomkantorのprelateに任命(就任は1503年)

In 1487 he was admitted to the chapter and around 1500 (occupied 1503) he received the prelate of the domkantor.

少なくとも1487年以降、マインツCathedral 修道院修士会のメンバーである。

At the latest since 1487, he was also a member of the Mainz Cathedral chapter.

史料によるとパリに行って学んでいた時期が数年あるらしい。

The place of study is documented on the basis of a period of several years' leave of absence from the 1488 Paris chapter.

1511年6月14日、満場一致でトリーア大司教に選ばれる。推薦者は彼の前任者であるJakob von Baden(1471-1511)。教皇の承認を得て、1512年4月19日にトリーアで、マインツ大司教Uriel of Gemmingenによって大司教になった。


On June 14, 1511, R. was unanimously elected archbishop of Trier, according to a recommendation from his predecessor → Jakob von Baden (1471-1511), and after the papal confirmation issued on April 19, 1512, in Trier, 30.5.1512 by the Mainz Ebf. Uriel of Gemmingen.

皇帝マクシミリアン1世は1512年8月12日に、Cologneで、選帝侯として承認した。

Maximilian I, however, gave him Regalien only on the 12th of August, 1512, in Cologne, to which the Trier Reichstag had been transferred.


ちょうどそのころ、1512年3月から5月にトリーアでは帝国会議が行われていた。そのせいで、1196年以来非公開だったTunica Christi(en:Seamless robe of Jesus)が初めて公開になった。<イエスが纏った布(Seamless robe of Jesus)とされる聖遺物。>

それ以来、聖遺物を見るための巡礼が行われるようになった。リシャートの時代にほかの遺物も一緒に集めて見せびらかすようになった。

トリーア大司教は、近隣諸侯と仲良くなって同盟した。その相手はヘッセン方伯、ロートリンゲン、プファルツ選帝侯、プファルツ=ツヴァイブリュッケン侯国

軍事面を拡張し、コブレッツにある Ehrenbreitstein 要塞を強化した。

1519年の皇帝選挙では、フランソワ1世を推薦。相当な金を貰った。 しかし6月にカール5世からもっと高額なオファーをもらう。

1520年10月のアーヘンでの戴冠式では、カール5世に油を注いだ。「注ぎの油」の儀式 名誉なこと。

彼のepiscopate(教会の執務室)は宗教改革の時期にあたった。

1519年1月、レオ10世とルターの間の審判役になった。

リシャートとエック(1486-1543)は1521年のヴォルムス帝国会議で、その埋め合わせで苦難に見舞われた

トリーア Archipelagoトリーア諸島?大司教領?で、Rは避けることができた、宗教改革の影響を、しかし、ライン側の右岸の教区には影響があった。


1522年9月、ジッキンゲン軍がトリーア市に攻めてきたのは深刻な危機だった。しかし強化された武装とヘッセン方伯・プファルツ選帝侯の助けで、敵は逃げ去った。1523年春にはジッキンゲンが倒された。

1525年の  では脅威的な影響を受けた。

1525年5月の 5月、彼は軍勢に解散を命じたが、フランケン地方とプファルツ地方は荒らされた。

1527年以降、royal councilの頭になった。1529年のシュパイヤー帝国会議では役割を担った。

しかし翌年のアウグスブルク帝国会議には出席しなかった。プロボスト(高位責任者)のJohann von Metzenhausenが出席した。

彼が大聖堂に加えた「 tombaltar」は、ルネサンス期の代表作の一つに挙げられている。




キリスト聖体節(Trinity Sunday の後の木曜日)

ADB

Rheingau family。 ラインガウ家


父はJohann von Greisenklau、母はClara von Rathsamhausen。

幼い頃から神の道に入る。トリーアcathedral chapterに入る。

Bishop Rudbrecht of Strasbourgが死んだときに。


Chapterのメンバーでありながら、勉強することを認められ、たぶんおそらくパリで勉強をフィニッシュした。

才知に長けた。

若い頃。1492年にローマに派遣。カテドラルチャプターとmagistrateの間にトラブルが合って、その釈明のため。そこで、才知を認められた。

1511年、トリーア大司教Jacobが、4月27日にCologneで死去。死ぬ前にRを指名していた。

5月に新大司教の選考が行われ、満場一致。ただし教皇の承認を得るのに1年を要した。


イタリア戦争の影響で。ローマとインスブルックを経由して行き来するのに。


1512年4月に承認。報せを伝えたのはDomherr Jacob von Elz(無名っぽい)


Pentecost (聖霊降臨日の祝日.)に大司教の就任式。トリーア大聖堂で。

マインツ大司教が冠を授け、シュトラスブルク司教、ヴォルムス司教が出席。

1512年4月にマクシミリアン1生によるトリーア公会議も行われたので、すんごいお祭り騒ぎ。

この会議では、皇帝はベネチアの戦争を支持するように訴えたのが会議の主な議題。

3月から皇帝はトリーアにいた。復活祭に行われたトリーア大聖堂の響宴にも出席した。そこで皇帝は、大聖堂の最高の秘宝であるde:Heiliger Rock(キリストが来ていたボロ布)の一般公開をおねだりした。

そんなこんなで超盛り上がってすんげえ人が集まった。疫病でも出たらえらいことになるぞ。


彼らは皇帝に、帝国会議をケルンで行うように強制した。


貨幣の新造、ユダヤ人が都市にはいることの取扱、などの改革を行った。


彼が就任してから数年後、神聖ローマ帝国史上最も激動な時代が始まった。トルコの危機と宗教改革である。


1518年のレーゲンスブルク帝国会議で、は、トルコの危機が話し合われた。しかし本当の問題は、皇帝が爺であり、もう死にそうなことだった。彼の時代にフランスとの対立と戦争、危機が高まった。トリーア大司教は、フランス王が神聖ローマ皇帝になればいいんじゃね?と思うようになっていた。

フランソワ1世も超乗り気。既にRとフランソワ1世の間にはコネが出来上がってた。そんあわけでカール5世の対抗馬としてフランソワ1世を支援。

1519年1月に皇帝が死ぬと、その孫カールの声が上がる。

結局、醜いことに、金で決着が着いた。

選挙の後も両者は仲が良かった。

1524年のNuremberg の帝国会議では、フランス王がパヴィアで捕縛。新しいローマ王を選出(フェルディナンド)この頃、Rは選帝侯の中でもっともフランスよりだとみなされていた。

フランツ(誰)は他の選帝侯と交渉。金の支払いなど。

選挙の時、 Rはローマ王にフランソワ1世を推し、いろいろ根回しをしたが、ダメだった。 レオはザクセン選帝侯フリードリヒを推したが、年だし、自分には帝国を治めるほどの力がないといって辞退した。

最初にRがカールに投票した(?)


1521年ヴォルムス帝国会議で、ルターとの交渉においてRは最高の役割を果たした

エック

選帝侯はルター派の主張とその重要さを誰よりもよくわかっていた。エックのアホよりも。古い教会にとってクソとんでもないことになるとわかってた。委員会の長として、ルターに著書を撤回することを求める通告をしたときの長である。

しかしそれは無駄だった。Rはルターと個人的に話をして、なんとか妥協の道を探った。だめだった。

2名に対する告白のなかで、Rは、ルターとの最後の会話について、ぶっちゃけたところを語った。

異端に対する極刑が課されるかもしれないぞとか。そういう話をしたけども、ルターはそれが神の意志ならしょうがない、的なことを言った。

彼はルターに対し、皇帝からルターを無事に返すことを約束させると約束して、彼を立ち去らせた。

1522年、ジッキンゲンの脅威。

そこらじゅうで盗賊騎士してたやつ。ジッキンゲンの本当の狙いは秘密のままだったが、表向きは彼は大司教をぶっ潰すといっていた。(ジッキンゲンは、金よこせ、とは言わなかった。本当はそれが狙いだっただろうに。)

だから抵抗することにした。

聖界諸侯

1518年の帝国会議のときに、ジッキンゲンはヘッセンに宣戦布告級の汚い悪口を言っていた。Rはジッキンゲンを平和乱すクズと思っていた。

しかしRは、選挙のときにフランスよりの姿勢をみせたことで、他の選帝侯はRに批判的だった。ウォルムスで宗教改革者に対してとった態度もその原因になった。しかしそれ以上にジッキンゲンを敵対視している人々もいた。

選帝侯アウグスト(誰)は、Ehrenbreitstein要塞にジッキンゲン軍を迎え撃ち、負けた。しかしRは戦闘的だった。Rは戦争好きだった。

都市が取り囲まれそうになると、Rは速やかにケルン、ヘッセン、プファルツに手紙を送った。ジッキンゲンはそんなことになるとは思ってなかった。

ジッキンは方位を説いて帰るしかなくなった。ヘッセンは、攻撃を防いだだけでは不満足だった。彼らは、計算の上で、いったんそれぞれの領地に帰ったとみせて、様々な方向からジッキンの本拠を襲った。ジッキンは死んだ。

選帝侯が自ら部隊を率いて戦場で戦ったのはこれが最後ではなかった。

1525年の農民戦争。

トリーアは襲われなかった。が、近隣の諸侯領では蜂起があった。プファルツとマインツが助けを求めてきた。

Weinsbergの出来事のニュースをきいて、大司教はただちに軍を集め、ケルン大司教とユーリヒ公(de:Herzogtum Jülich)にも助けをよんだ。

4月のことだった。

5月には、チューリンゲンの農民団(2000名からなる)、コブレンツやプファルツから集まった。

RはHunsrück to Heidelbergの最短路を進み、軍に合流し、農民の首を刎ねて回った。

6月に試練が訪れた。

Boppard and Oberselderの町。帝国自由都市時代の思いでに負けて、独立しようとしてきた。税をいやだと。

大司教が不在のトリーア市は弱腰になった


大司教が帰還するとトリーアは強気になった

1527年10月、ライン川の4選帝侯はついに鎮圧に成功した。

Reichstag at Nuremberg では成功。会議で、フェルディナンド公は6000フローリンの給料を払うことに。


1528ヘッセン方伯はpacks of Handelのあと、反カトリックの姿勢を鮮明に。

5月 、Rとの話し合いもうまくいかず、ヘッセン方伯がMainz, Wurzburg, and Bamberg,の司教を攻撃するために軍を整えているのがみえみえになってきた。

方伯100,000フローリン。


1531年、3月13日、Wittlichで死去。前年から病に。アウグスブルクDietに病気で行けなかった。

大聖堂に葬られた。


宗教問題については中庸な態度を示し、ルター派に対して比較的寛容。仲裁役。 一方、戦争では戦闘的。「勇敢で、恐るべき軍人(muthiger Kriegsherr geschätzt und gefürchtet)」

英語版

ドイツ語版

de:Richard von Greiffenklau zu Vollrads

脚注

注釈

  1. ドイツ語のRichardは「リヒャルト」とカタカナ化するのが一般的である。しかしこの人物は16世紀のライン地方の人物であり、その地方の発音(ドイツ語とオランダ語の中間的な方言)にしたがうと「リシャート」となる。本項では「リシャート」とする。

出典

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 ドイツ歴史委員会(Historical Commission)・バイエルン科学アカデミー(Bavarian Academy of Sciences),NDB(Neue Deutsche Biographie),Richard (Reichard) von Greiffenclau zu Vollrads,2016年12月15日閲覧。
  2. 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 ドイツ歴史委員会(Historical Commission)・バイエルン科学アカデミー(Bavarian Academy of Sciences),ADB(Allgemeine Deutsche Biographie),Richard von Greifenklau zu Vollraths,2016年12月16日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

カテゴリ