「正式?公式?Official?Common?」の版間の差分
Julyfestival (トーク | 投稿記録) (→8) |
Julyfestival (トーク | 投稿記録) (→8) |
||
行107: | 行107: | ||
**「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%3A%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%90%8D%E3%81%AE%E4%BB%98%E3%81%91%E6%96%B9&type=revision&diff=63062195&oldid=63060290 現行のWikipedia:記事名の付け方#正式名称では、「正式名称とは何であるか」が定義されておらず、例をいくつか挙げただけで説明を済ませてしまっています。これでは、厳密に「正式名称ではない名称」の例を示すのは困難]」 | **「[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Wikipedia%E2%80%90%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%3A%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%90%8D%E3%81%AE%E4%BB%98%E3%81%91%E6%96%B9&type=revision&diff=63062195&oldid=63060290 現行のWikipedia:記事名の付け方#正式名称では、「正式名称とは何であるか」が定義されておらず、例をいくつか挙げただけで説明を済ませてしまっています。これでは、厳密に「正式名称ではない名称」の例を示すのは困難]」 | ||
− | == | + | ==X== |
*2009年に英語版から[[WP:CRITERIA]]導入されたあと、様々な議論がありましたが、英語版ではその後に当該部が改定されているのに、日本語版ではアップデートされていません。 | *2009年に英語版から[[WP:CRITERIA]]導入されたあと、様々な議論がありましたが、英語版ではその後に当該部が改定されているのに、日本語版ではアップデートされていません。 | ||
2021年4月10日 (土) 21:43時点における版
・「正式」 もともとは、「よく使われる略称、別名、別表記など」はダメよ、という趣旨でした。
- (例1)
- 記事名 日本放送協会
- 略称 NHK
・ところがショートカットは「Commonname」となっています。 commonは「よく知られた」ということです。これでは「正式」とは矛盾してしまいます。
- (例2)
- 記事名 レインボーブリッジ
- 正式名 東京港連絡橋
1
Wikipedia日本語版の最初期(2003年2月頃)[1]には、「名前が衝突しないよう、正式名称」を記事名にすべきとなっていました。(当時の規定文書は、少数の利用者が個人的に自由に改変していたものです。)
- 「CD」では「コンパクトディスク」なのか「キャッシュディスペンサー」なのか判らない
2008年にも、最初期に「正式名称を採用するのは、その方が記事名の衝突が避けやすいからだった」との指摘があります。
一方、「日本語を使う」(外国語表記は使わない)などの指示もありました。
- ×「Computer Graphics」 → ○「コンピューター・グラフィックス」
2
まもなく2003年4月頃[2]に、次のようになりました。
- 正式な名称を使う
- ×「ディズニーランド」→○「東京ディズニーランド」
- ×「北朝鮮」→○「朝鮮民主主義人民共和国」
- ×「HTML」→○「Hypertext Markup Language」
- アクロニム
- ×「FFT」→○「高速フーリエ変換」
- ×「NHK」→○「日本放送協会」
- ×「JASRAC」→○「日本音楽著作権協会」
- ×「JR東日本」→○「東日本旅客鉄道」
- ×「WWW」→○「World Wide Web」
例外
上を見れば分かる通り、今では改名されてリダイレクトになっているものも多くあります。
3
2004年秋になって、「そもそもなぜ正式名称にするべきなのかが論じられていない」「正式とはなにか」と指摘されるようになったり(正式名称を使う事が望ましいのか・非常に長い法律の記事名・正式名称の定義がわかりにくいものその他・[3])、「一般的な名称を採用すべき」と指摘されるようになったり「正式名称よりも通称の方が遙かに一般的(正式名称とカテゴリの問題)」という意見が出るようになりました。
英語版の方針文書やユーザビリティの観点から「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」「リンクしやすい」を重視すべきという意見が出ました。
またこのときに、「『正式な名称をつかうこと』で述べているのは『略称は使うべきではない』に変更可能」と指摘されました。
当時[4][5]のように「何をもって正式名称とするか」に関連して論争もありました。(結果として一時保護になっています。)
アクロニムについては一部改定されました。
「長い法令の記事名」を想定して、2006年秋に「正式名称が長すぎるなら通称もOK」[6][7]となりました。
4
2004年12月から2005年1月にかけて議論(Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ2)があり、「専門的な見地による正式名称」と「広く知られた通称」の取捨や、各分野での個別の各論が出ました。
この中では次のような指摘が行われています。
- そもそもの発端である「記事名の付け方」においては、そもそも「正式な名称」というのは、このような分野ごとに定義された名称ではなく、単に「略称を用いない」という程度の、英語版のアクロニムの扱いを多少拡張した程度の規定のように思われます。それを「正式な」と表記したために、過去の議論において「該当専門分野で定義された用語」と解釈した人が現れ、混乱の原因になっている
- 「人それぞれに「正式な名称」と「一般的な名称」のイメージが異なっている」
2005年9月(Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ3#正式な名称を使うことの改訂)に改定[8]されました。
5
- 「株式会社」を記事名に含めないことについて(2005年8月)
「株式会社」「有限会社」「社団法人」などは、(正式名称であっても)記事名には付けないことが合意されました。
- カタカナだけが「日本語を使うこと」になるとは限らないのではないか(2007年4月)
外来語関係の改定が行われました[9]
その他の周辺議論
- 商標登録されている名称の扱い(2006年7月)
- ロゴを正式名称の根拠とすることについて(2006年10月)
- 正式名称に丸カッコを含む場合(2006年10月)
6
2009年に、英語版をもとにした大改定が論じられました。
これにより「認知度が高い・見つけやすい・曖昧でない・簡潔・首尾一貫している」の5基準が導入されました[10]。
このときに、あわせて英語版から「一般的な名称を使う」の導入も提案されました。
これは「これは「正式名称を使うこと」節ともろに矛盾する」もので、当時、次のような慎重意見が出ました。
- (今までの)正式名称主義と本提案には矛盾するところがある
- 日本語版の場合、平易な表現への言い換えよりも「正式」な表記にこだわるという傾向が一定存在する
- 何が一般的かや正式名称の認知度で揉める
- WP:Vでは名称の存在を示すことはできても、一般性を示せることはあまり期待できない
- 改名議論において対立がある事例まで一般名を使うべきと言っているわけではない。正式名称は安定ですが扱いづらく、一般名称は不安定な場合もありますが扱いやすい
結局このときは「一般的」の導入は見送られました。この結果として、「認知度が高い」などのWP:CRITERIAの「5基準」は導入されたものの、「正式名称」はそのまま残り、矛盾が生じました。当時は冒頭文の「まず何よりも「日本語話者の大多数にとって、最も曖昧でなく、最も理解しやすいもの」」という一文があるので、「正式」よりも「WP:CRITERIA」が優先だとの意見もありました。
7
その後も、「正式」をめぐって何度も議論があります。
- そもそも正式な名称とは何か(2011年5月)
- 「正式名称」について
- 「記事名を付けるには」と「正式名称」の節の改訂について(2016年)
- 一部改訂を提案します(2016年)
- WP:COMMONNAMEの例示について(2017年)
X
- 2009年に英語版からWP:CRITERIA導入されたあと、様々な議論がありましたが、英語版ではその後に当該部が改定されているのに、日本語版ではアップデートされていません。
- 2009年に英語版からWP:CRITERIAが導入されましたが、この当時は「WP:CRITERIA」というショートカットは設置されていませんでした。また、「正式な名称」に対するWP:COMMONNAMEというショートカットも設置されていませんでした。
- ショートカットWP:COMMONNAMEは、2012年9月21日に設置されました。しかし、同時期のノート(Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ11)を見る限り、これには事前に合意形成が行われていないようで、独断で設置されたように思います。
- 直後(9月24日)にWikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ11#「正式名称」についてで「commonはおかしい、officialではないか」、との指摘がありました。(が、そのままになりました)
- 記事名の中立性、Common_nameの日本語訳(2015年7月)でも、commonはおかしい、との議論がありました。「WP:Official Nameというショートカットにしてはどうか」、「正式名称を強く推奨するような印象を与えるということなら、この節を書きなおしてみるのがよい」という意見もみられましたが、議論そのものが立ち消えになっています。
- このとき、ショートカットWP:CRITERIAは、2015年9月に英語版からの導入の形で設置されました。