メサックの戦い
fr:Bataille de Messac(oldid=130019004)
メサックの戦い(フランス語: bataille de Messac)は843年にフランス・ブルターニュ地方で起きた戦い。ナント伯の地位をめぐって、ブルトン人・フランク人の一派・ヴァイキングの連合軍と、別のフランク人一派とのあいだで起きた。戦場はイル=エ=ヴィレーヌ県のメサック周辺であった。
ブルトン人のリーダーはブルターニュ公ノミノエとその子エリスポエ、ヴァイキングのリーダーはハステイン(Hastein)、彼らと組んだフランク人のリーダーはランベール2世である。対するフランク人のリーダーはルノーであった。
En 843, la bataille de Messac voit s'affronter, à Messac (Ille-et-Vilaine), les troupes franques de Renaud de Nantes contre les troupes bretonnes de Nominoë et de son allié Lambert II de Nantes, rallié aux Bretons de Nominoë et aux Vikings d’Hasting.
目次
戦いに至るまでの経緯
西ローマ帝国の分割を巡る後継者の争い
814年にカロリング朝西ローマ帝国のカール大帝(在位:800年 - 814年)が没し、息子のルートヴィヒ1世が後継者として即位した(在位:814年 - 840年)。ところが即位から3年目の817年、ふとしたことから自身の死期が近いと感じたルートヴィヒ1世は[注 1]、息子たちへ帝国を分割して相続させることを発表した。息子たちは各々この分割案に不満をもっていて、830年についに長子ロタールが反乱を起こした。
帝国各地の諸侯や周辺の諸部族もこの争いに巻き込まれ、それぞれの目論見から誰かに肩入れした。ブルターニュの有力諸侯だったノミノエはルートヴィヒ1世を支持してブルターニュ公・ヴァンヌ伯に封じられ、ノミノエと対立していたナント伯(ブルターニュ辺境伯領の代官でもあった)ランベール1世はロタール支援にまわった。
反乱は間もなく鎮められてロタールはイタリアへ遠ざけられ、ナント伯ランベール1世もこれに帯同した。
息子たちは赦されたが、840年にルートヴィヒ1世が死去すると、息子たちは戦いを始めた。
前段
ナント伯Ricuin(Ricuin de Nantes)がフォントノワの戦いで戦死すると、弟のランベール2世はナント伯位の正統な後継者として名乗り出た。しかしシャルル2世はこれを拒み、エルボージュ伯ルノーにナント伯位を授けてしまった。ランベール2世はシャルル2世への臣従をやめ、ブルターニュ公ノミノエに接近、シャルル2世に敵対姿勢をみせるようになった。
À la suite de la mort du comte franc Ricuin de Nantes, tué à la bataille de Fontenoy-en-Puisaye, le comté de Nantes, que Lambert, fils d'un précédent détenteur, considérait comme son « légitime héritage », est confié par le roi de Francs Charles le Chauve à Renaud, comte d’Herbauges. Lambert abandonne alors le parti du roi et rejoint le duc breton Nominoë[1], en conflit avec Charles le Chauve[2] .
戦いの経過
ナントの住民はブルトン人がナントへ攻め寄せてくるのではないかと危惧するようになり、新ナント伯ルノーへこの危機を取り除くように依頼した。ルノーはロワール川を渡り、自領ポワトゥーからナントへ急行し、守備軍を組織した。ルノーは軍勢を率いてブルターニュへ進軍、メサックで、ブルターニュ公ノミノエの先遣隊であるエリスポエ(ノミノエの子)の部隊に出くわした。ルノーはエリスポエ勢を叩きのめして勝利を収め、ナントへ向かって引き揚げた。843年5月24日、ナントへの帰途、ルノーの部隊はブランのあたりで休息をとった。そこをエリスポエとランベール2世の連合軍が襲い、今度はルノーの部隊が皆殺しにされた。ナントの市民がランベール2世をナント伯として迎え入れることを拒むと、6月24日、ブルトン人たちはヴァイキングのハステイン(Hastein)にナントを襲わせた。ヴァイキングたちはナントを蹂躙し、ナント司教Gohardを含め、ルノーを拒んだ市民を殺した。
La population nantaise inquiète de la menace bretonne sur sa ville, demande au comte Renaud, d'intervenir rapidement pour éloigner ce danger. Le comte Renaud, revenu du Poitou en toute hâte, passe la Loire et organise la défense de la ville. Il part à la tête d'une troupe à la rencontre des Bretons. À Messac, il tombe sur l'avant-garde des forces d'Erispoë, fils de Nominoë. Il écrase l'ennemi et victorieux s'en retourne vers Nantes. Ses hommes fatigués, profitent du moment pour se reposer près de Blain et savourer cette victoire rapide. C'est pendant ce repos que les forces bretonnes d'Erispoé et de son allié Lambert surgissent et massacrent les troupes franques nantaises, lors de la bataille de Blain le 24 mai 843.Les Nantais refuseront de reconnaître Lambert comme comte. Pour se venger, ce dernier est soupçonné d’avoir guidé les Vikings d'Hasting qui, le 24 juin 843, mettent la ville à sac et tuent l’évêque Gohard dans la cathédrale de Nantes ainsi qu'une partie de la population qui y avait trouvé refuge[3].
Voir aussi
脚注
注釈
- ↑ ルートヴィヒ1世は非常に信心深い人物だった。817年の春、王宮の建物の一部が崩落すると、ルートヴィヒ1世はこれを神がルートヴィヒ1世の死が近いことを示した天啓だと信じ込んだ。ルートヴィヒ1世はその後23年あまり生きた。
出典
- ↑ Les classiques de l'Histoire de France Les Belles Lettres, Paris 1979, « Chronique de Saint-Maixent 751-1140 » テンプレート:P.55
- ↑ Jean Renaud Les Vikings et les Celtes, Ouest-France, Rennes, 1992 テンプレート:ISBN テンプレート:P.121 note n°1
- ↑ Bruno Renoult, Les Vikings en Bretagne, Bretland, ediciones Nothung, Barcelone 1985 テンプレート:ISBN « Nantes 843 » テンプレート:P.18
<references>
で定義されている <ref>
タグに name 属性がありません。