タラバガニ科

提供: Test Wiki
2020年11月26日 (木) 00:55時点におけるJulyfestival (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内検索

テンプレート:生物分類表

タラバガニ科(タラバガニか、 Lithodidae)は、甲殻類十脚目(エビ目)異尾下目に分類される科。分類学上は、いわゆるカニ短尾下目)ではなく、ヤドカリヤドカリ下目)に属する。

「カニ」との違い

タラバガニ科の「カニ」は、形態的にも、分子系統学的にも、いわゆる「カニ」(短尾下目(カニ下目)、真正蟹類[1])ではない。形態上の「カニ」との大きな違いは、以下の点にある[2]

  • 歩行用のあしが3対6本しかないように見える[3][4]

カニは、ハサミ(第1脚)1対と、歩行用に発達した第2脚から第5脚のあし4対があるように見える[注 1]。タラバガニ科では、一見すると、ハサミ(第1脚)1対と、あし(第2脚・第3脚・第4脚)3対に見える。実際には第5脚が存在するが、短く、鰓室内に差し込まれている[2][1]。この脚は、歩行用としては退化しているようにみえるが、をきれいにするために用いられている[4][注 2]

  • 腹部が左右非対称である[3]

カニは、腹部が左右対称で、腹肢が両側にある。タラバガニ科では不相称で、とくにメスの腹部は右側にねじれ、腹肢は左側だけに残る[2][1]。また、俗に「カニのふんどし」と呼ばれる腹部の環節がカニに比べ柔らかい[1]

  • 第2触覚の形状[3]

カニはごく短いが、タラバガニ科は糸状で長い[2]

  • ハサミの形状

左右非対称で[3]、カニに比べて長い[2]

特徴

「カニ」は、陸地・砂浜・磯・干潟・淡水など様々な環境に分布するが、タラバガニ科の多くは海底、それも深海に生息する[5]。多くは寒海性で、南方では深海に生息する[2]。繁殖期を別にすると、タラバガニは水深200メートルから300メートル程度の海底に棲み[6]イバラガニ属Lithodes)は水深400メートル(イバラガニ)から1100メートル(キタイバラガニ[7][6]エゾイバラガニ属Paralomis)では水深300メートル(イガグリガニ)から1400メートル(ゴカクエゾイバラガニ[8][9]ニホンイバラガニ属Neolithodes)では水深600メートル(ニホンイバラガニ)から1900メートル(アメリカイバラガニ)[10][10]、といった具合である。

タラバガニのように若い時期に水温や日長に季節変動がある比較的浅い海域に棲むものもあるが、イバラガニなどが棲む深い海底では季節による環境変化が乏しいし、食物や酸素も少ない。タラバガニ科のなかには、硫化水素やメタン・アンモニアなどを湧出する深海の噴出孔付近で、細菌類が化学合成する化合物を餌としているものもみられる[11]。一般にこの仲間は卵が大きく数が少なく、幼生も大きく成長が進んだ状態で孵化する傾向があり、これらは寒い環境への適応と考えられている[12][13]。海洋では暖かくなる春になるとエサとなるプランクトンが増えるが、深海ではそうした季節変動がないので、生活環や繁殖期が季節に依存しない[13]。ふつう「カニ」の多くは、同時に授精した卵はほぼ同時に孵化をするが、水深550メートルから1100メートルに棲むキタイバラガニイバラガニモドキでは、数日から数週間かけて少しづつ孵化をする[12]。これは、一斉に孵化すると周囲に餌となる養分が不足してしまうからではないかと考えられている[12]アブラガニグラウコトエ幼生のときに食事を必要としないし[13]、イバラガニは卵黄が大きく最初から豊富な栄養を貯えて生まれるので幼生は食事を必要とせず[5]引用エラー: <ref> タグに対応する </ref> タグが不足しています

-







}}

書誌情報

  • 三宅好美(農林技師)・松谷三郎:共著、『工船蟹漁業の話』、日本水政新報社、1928年。
  • 丸川久俊:著、「たらばがに調査」(水産試験場報告第4号別刷)、日本蟹罐詰業水産組合聯合会、1933年。
  • 瓜田友衛:著、樺太廳博物館叢書2『タラバガニの話』、樺太文化振興會、1940年。
  • 佐藤栄(北海道水産試験場):著、『タラバガニと其の漁業』(水産科学叢書第四輯)、北方出版社、1949年。
  • 岡本信男:著、『工船蟹漁業の実際』、水産週報社、いさな書房。1957年。ASIN : B000JAPGFU
  • 武田正倫:著、『原色甲殻類検索図鑑』、北隆館、1982年。
  • 三宅貞祥:著、『原色日本大型甲殻類図鑑(Ⅰ)』、保育社、1982年。
  • 『食材魚貝大百科 第1巻 エビ・カニ+魚類』、平凡社、1999年。ISBN 4-82-54571-8
  • 社団法人日本水産物貿易協会:編、『商用魚介名ハンドブック(3訂版) ― 学名・和名・英名・その他外国名 ―』、成山堂書店、2000年(初版)、2005年(3訂版)。ISBN 4-425-82783-X
  • ジュディス・S・ワイス:著、長野敬・長野郁:訳、『カニの不思議』(原題:“Walking Sideways: The Remarkable World of Crabs”、2012)、青土社、2015年(第1刷)。ISBN 978-4-7917-6839-4
  • 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 佐藤栄、『タラバガニと其の漁業』、pp.1 - 5 「第1章 タラバガニと生物學 2.種類」
  • 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 『食材魚貝大百科 第1巻 エビ・カニ+魚類』、pp.34 - 37「タラバガニの仲間」
  • 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 岡本信男、『工船蟹漁業の実際』、pp.83 - 84 「カニの種類」
  • 4.0 4.1 4.2 4.3 ジュディス・S・ワイス、『カニの不思議』、p.20
  • 5.0 5.1 5.2 ジュディス・S・ワイス、『カニの不思議』、pp.53-55
  • 6.0 6.1 6.2 武田正倫、『原色甲殻類検索図鑑』、p.74
  • 7.0 7.1 武田正倫、『原色甲殻類検索図鑑』、p.72
  • 8.0 8.1 武田正倫、『原色甲殻類検索図鑑』、p.79
  • 9.0 9.1 武田正倫、『原色甲殻類検索図鑑』、p.77
  • 10.0 10.1 10.2 武田正倫、『原色甲殻類検索図鑑』、p.76
  • 11.0 11.1 ジュディス・S・ワイス、『カニの不思議』、p.60
  • 12.0 12.1 12.2 12.3 ジュディス・S・ワイス、『カニの不思議』、p.106
  • 13.0 13.1 13.2 13.3 ジュディス・S・ワイス、『カニの不思議』、p.111
  • 三宅貞祥、『原色日本大型甲殻類図鑑(Ⅰ)』、p.134
  • 三宅貞祥、『原色日本大型甲殻類図鑑(Ⅰ)』、p.137
  • 三宅貞祥、『原色日本大型甲殻類図鑑(Ⅰ)』、p.138
  • 三宅貞祥、『原色日本大型甲殻類図鑑(Ⅰ)』、p.139
  • 三宅貞祥、『原色日本大型甲殻類図鑑(Ⅰ)』、p.140
  • 武田正倫、『原色甲殻類検索図鑑』、p.73
  • 武田正倫、『原色甲殻類検索図鑑』、p.75
  • 武田正倫、『原色甲殻類検索図鑑』、p.78
  • 武田正倫、『原色甲殻類検索図鑑』、p.80
  • 武田正倫、『原色甲殻類検索図鑑』、p.81
  • 『商用魚介名ハンドブック(3訂版) ― 学名・和名・英名・その他外国名 ―』、pp.136 - 137
  • 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 開発調査センター、「デジタル図鑑」、「パタゴニア海域の重要水族」、節足動物門 甲殻綱 十脚目 タラバガニ科、チリイバラガニ。2020年11月23日閲覧。
  • 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 開発調査センター、「デジタル図鑑」、「パタゴニア海域の重要水族」、節足動物門 甲殻綱 十脚目 タラバガニ科、テシオイバラガニ。2020年11月23日閲覧。
  • 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 開発調査センター、「デジタル図鑑」、「パタゴニア海域の重要水族」、節足動物門 甲殻綱 十脚目 タラバガニ科、パタゴニアエゾイバラガニ。2020年11月23日閲覧。
  • 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 開発調査センター、「デジタル図鑑」、「スリナム・ギアナ沖の甲殻類および軟体類」、節足動物門 甲殻綱 十脚目 タラバガニ科、アガシイバラガニ。2020年11月23日閲覧。
  • 三宅好美、『工船蟹漁業の話』、pp.9 -10 「動物學上の分類及形態並經濟價値」
  • 瓜田友衛、『タラバガニの話』、p.3 「種類」
  • 瓜田友衛、『タラバガニの話』、pp.3 - 4 「ハナサキガニ」
  • 瓜田友衛、『タラバガニの話』、pp.4 - 6 「アオガニ」
  • 瓜田友衛、『タラバガニの話』、pp.6 - 9 「タラバガニ」
  • 丸川久俊、「たらばがに調査」、pp.1 - 10 「第一章 種類及び分布」
  • ジュディス・S・ワイス、『カニの不思議』、p.13
  • ジュディス・S・ワイス、『カニの不思議』、p.30
  • ジュディス・S・ワイス、『カニの不思議』、pp.138-139
  • ジュディス・S・ワイス、『カニの不思議』、pp.237-240
  • ジュディス・S・ワイス、『カニの不思議』、p.268
  • David A Somerton(ワシントン大学)、“Contribution to the life history of the deep-sea king crab, Lithodes couesi, in the Gulf of Alaska (PDF) ”、Fishery Bullet 79、1981。2020年11月19日閲覧。
  • マルハニチロ株式会社、おさかなギャラリー、キタイバラガニ。2020年11月23日閲覧。
  • マルハニチロ株式会社、おさかなギャラリー、アブラガニ。2020年11月23日閲覧。
  • マルハニチロ株式会社、おさかなギャラリー、イバラガニ。2020年11月23日閲覧。
  • マルハニチロ株式会社、おさかなギャラリー、イバラガニモドキ。2020年11月23日閲覧。
  • マルハニチロ株式会社、おさかなギャラリー、タラバガニ。2020年11月23日閲覧。
  • マルハニチロ株式会社、おさかなギャラリー、ハナサキガニ。2020年11月23日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Lithodoidea Samouelle, 1819。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Lithodidae Samouelle, 1819 タラバガニ科。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Hapalogastridae Brandt, 1850。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Cryptolithodes Brandt, 1848 メンコガニ属。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Cryptolithodes expansus Miers, 1879 メンコガニ。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Lithodes Latreille, 1806 イバラガニ属。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Lithodes aequispinus Benedict, 1895 イバラガニモドキ/ホクヨウイバラガニ。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Lithodes couesi Benedict, 1894 キタイバラガニ。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Lithodes longispina Sakai, 1971 ハリイバラガニ。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Lithodes turritus Ortmann, 1892 イバラガニ。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Lopholithodes Brandt, 1848 フサイバラガニ属。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Lopholithodes foraminatus (Stimpson, 1859)。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Neolithodes A. Milne-Edwards & Bouvier, 1894 ニホンイバラガニ属。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Neolithodes nipponensis Sakai, 1971 ニホンイバラガニ。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Paralithodes Brandt, 1849 タラバガニ属。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Paralithodes brevipes (H. Milne-Edwards & Lucas, 1841) ハナサキガニ。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Paralithodes californiensis (Benedict, 1894)。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Paralithodes camtschaticus (Tilesius, 1815) タラバガニ。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Paralithodes platypus (Brandt, 1850) アブラガニ。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Paralomis White, 1856 エゾイバラガニ属。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Paralomis cristata Takeda & Ohta, 1979 ヒラアシエゾイバラガニ。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Paralomis dofleini Balss, 1911 ツブエゾイバラガニ。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Paralomis histrix (De Haan, 1849)。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Paralomis hystrix (De Haan, 1846) イガグリガニ。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Paralomis hystrixoides Sakai, 1980 イガグリガニモドキ。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Paralomis jamsteci Takeda & Hashimoto, 1990 エンセイエゾイバラガニ。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Paralomis japonicus Balss, 1911 コフキエゾイバラガニ。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Paralomis multispina (Benedict, 1895) エゾイバラガニ。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Paralomis odawarai (Sakai, 1980) オダワラフサイバラガニ。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Paralomis truncatispinosa Takeda & Miyake, 1980 イボエゾイバラガニ。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Paralomis verrilli (Benedict, 1895) ゴカクエゾイバラガニ/イボイバラガニ/コブイバラガニ。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Sculptolithodes Makarov, 1934 エリタラバガニ属。2020年11月20日閲覧。
  • 国立研究開発法人海洋研究開発機構、Biological Information System for Marine Life(BISMaL)、Sculptolithodes derjugini Makarov, 1934 エリタラバガニ。2020年11月20日閲覧。
  • World Register of Marine Species、Glyptolithodes Faxon, 1895。2020年11月19日閲覧。
  • World Register of Marine Species、Cryptolithodes J.F. Brandt, 1848。2020年11月19日閲覧。
  • World Register of Marine Species、Lithodes Latreille, 1806。2020年11月19日閲覧。
  • World Register of Marine Species、Lopholithodes J.F. Brandt, 1848。2020年11月19日閲覧。
  • World Register of Marine Species、Neolithodes A. Milne-Edwards & Bouvier, 1894。2020年11月19日閲覧。
  • World Register of Marine Species、Paralithodes J.F. Brandt, 1848。2020年11月19日閲覧。
  • World Register of Marine Species、Paralomis White, 1856。2020年11月19日閲覧。
  • World Register of Marine Species、Phyllolithodes J.F. Brandt, 1848。2020年11月19日閲覧。
  • World Register of Marine Species、Rhinolithodes J.F. Brandt, 1848。2020年11月19日閲覧。
  • World Register of Marine Species、Sculptolithodes Makarov, 1934。2020年11月19日閲覧。

  • 引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません