正式?公式?Official?Common?

提供: Test Wiki
2021年4月10日 (土) 20:11時点におけるJulyfestival (トーク | 投稿記録)による版 (2)

移動: 案内検索

・「正式」 もともとは、「よく使われる略称、別名、別表記など」はダメよ、という趣旨でした。

(例1)
記事名 日本放送協会
略称 NHK

・ところがショートカットは「Commonname」となっています。 commonは「よく知られた」ということです。これでは「正式」とは矛盾してしまいます。

(例2)
記事名 レインボーブリッジ
正式名 東京港連絡橋

1

Wikipedia日本語版の最初期(2003年2月頃)[1]には、「名前が衝突しないよう、正式名称」を記事名にすべきとなっていました。

  • 「CD」では「コンパクトディスク」なのか「キャッシュディスペンサー」なのか判らない

一方、「日本語を使う」(外国語表記は使わない)などの指示もありました。

×「Computer Graphics」 → ○「コンピューター・グラフィックス」

当時の規定文書は、少数の利用者が個人的に自由に改変していたものです。

2

まもなく2003年4月頃[2]に、次のようになりました。

正式な名称を使う
×「ディズニーランド」→○「東京ディズニーランド
×「北朝鮮」→○「朝鮮民主主義人民共和国
×「HTML」→○「Hypertext Markup Language
アクロニム
×「FFT」→○「高速フーリエ変換
×「NHK」→○「日本放送協会
×「JASRAC」→○「日本音楽著作権協会
×「JR東日本」→○「東日本旅客鉄道
×「WWW」→○「World Wide Web

例外

×「ティーシーピー/アイピー」→○「TCP/IP
×「UNICEF」→○「ユニセフ
×「UNESCO」→○「ユネスコ

上を見れば分かる通り、今では改名されてリダイレクトになっているものも多くあります。

3

4

5

6

7

8

9