ザクセン選帝侯の見本
提供: Test Wiki
ザクセン選帝侯(ドイツ語: Kurfürst von Sachsen、英語: Elector of Saxony)は、神聖ローマ帝国下のドイツ中世から近代にかけての有力諸侯の1つである。
選帝侯(選挙侯とも)は、神聖ローマ皇帝を選出する投票権(選帝権)[注 1]をもつ特権的な資格で、ドイツの有力諸侯に授けられたものである。
中世初期のザクセン公国(9世紀-13世紀)は代を重ねていくごとに分裂を繰り返した。その末裔であるザクセン=ヴィッテンベルク公は1356年に選帝侯位を与えられて「ザクセン選帝侯」となった。当時の選帝侯は全部で7名であった。
19世紀のはじめ、ナポレオンによって神聖ローマ帝国が解体されると、1806年にザクセン選帝侯は王位を名乗ってザクセン王国となり、ライン同盟に加わった。
ザクセン王国は普墺戦争(1866年)に敗れてプロイセン王国に降伏し、北ドイツ連邦に加盟、さらに1871年にドイツ帝国の一部となった。
訳語対照表
ドイツ語 | 日本語 | 英語 |
Kurfürst von Sachsen | ザクセン選帝侯 | Elector of Saxony |
Kurfürstentum Sachsen | ザクセン選帝侯領 | Electorate of Saxony |
Herzogtum Sachsen | ザクセン公国 | Duchy of Saxony |
Königreich Sachsen | ザクセン王国 | Kingdom of Saxony |
小史
ザクセン公・選帝侯家の変遷
ザクセン諸侯
脚注=
注釈
- ↑ より正確には、彼らは「ローマ王」を「選定」する。「ローマ王」というが、実際にはドイツで選ばれるので実質はドイツ王である。選ばれた王は、ローマへ行って、ローマ教皇によって戴冠されて正規の「神聖ローマ皇帝」となる。しかし実際には、ドイツからアルプスを越えてローマへ行くのは困難で、途中の北イタリア地方の反乱やローマ教皇との不和によって正式な戴冠が実現しない場合もあった。後の時代になると、こうした手続を経ないで神聖ローマ皇帝を名乗るようになった。こうしたことから選「帝」侯ではなく「選定侯」や「選挙侯」などの訳語を用いる場合もある。
出典
引用エラー:
<references>
で定義されている <ref>
タグに、先行するテキスト内で使用されていない group 属性「」があります。