イングランドの歴史(古代編)
地質時代
先史時代(~紀元前43年まで)
いまから250万年前から、第四紀の氷河時代が始まった。この間、数万年サイクルで寒冷な時期(氷期)と温暖な時期(間氷期)が交互にやってきた。(いまのところ)最後の氷期はおよそ12,000年前に終わり、温暖な時代が始まった。氷河期には、海水の多くが凍っていたことで地球上の海面はいまよりもずっと低かったので、大陸とグレートブリテン島は地続きだった。っていうか、ヨーロッパ大陸の大半とグレートブリテン島は氷河で一続きになっていた。だからヒトや動物の往来があったものと思われる。詳しいことは判っていないが、グレートブリテン島の各所では、およそ50万年前ごろからヒトの祖先の化石や、原始的な石器がみつかるようになる。
氷河がゆっくりと溶け始めると、3500年ほどかけてグレートブリテン島は大陸から切り離された。その理由は2つある。一つは、氷が溶けて海水が増え、海水面が上昇したこと。もう一つは、島を覆っていた巨大な氷が溶けたことで、島部分にかかる重さが軽くなり、逆に海の水が増えて海底にかかる重さが上昇し、この相対的な重さのバランス変化によって、陸地が隆起したことによる。およそ8500年前までに、グレートブリテン島は英仏海峡によって完全に大陸と隔てられることになった。
現在も解明されていないので謎のままだが、当時のグレートブリテン島にはヒトがいて、ストーンヘンジを建設するなどの文明を有していたらしい。しかしそれがどういった民族であったかなどは未知である。紀元前7000年紀にケルト人(正確には「ケルト系の民族」というべき)がやってきた。ケルト人は鉄器文明を有しており、先住民族を駆逐したらしい。
この「ケルト人」というのがあまりよくわかっていない。彼らの文字文化が難解すぎてよくわからなかったり、のちにやってきたローマ人やキリスト教徒がケルト文化を異教として破壊したため、あまり伝わっていないからだ。そして伝説や神話と、史実の区別がつけられないまま伝播している。
細かい話はここでは端折るが、紀元前1世紀までに、グレートブリテン島はローマ人に「ブリタニア」として知られるようになった。これは「ブリトン人の土地」という意味で名付けられたものだが、当時本当に島にブリトン人が住んでいたのかははっきりせず、諸説ある。普通にブリトン人が住んでいた説、ブリトン族が住んでいたのは本当は大陸側で、伝聞でローマ人が彼らが島に住んでいると誤解した説や、ローマ人がブリトン族と島の住民を区別できず島の住民もブリトン族だと思い込んだ説、ブルトン人とブリトン人という別の部族がいて、これが混同された説、などなど。
アルビオン