ホテルエレファント/現地版
1547 wurde Weimar zur Residenz der ernestinischen Fursten bestimmt.
1547 Weimar was determined the residence of the Ernestine princes.
1547年、ワイマールにエルネスティン家の邸宅ができた。
Der heutige Marktplatz der Stadt Weimar, das Zentrum der Stadt, wurde 1554 das erste Malgepflastert, erhielt 1564 seinen Brunnen und bald saumten ihn Renaissancebauten.
Today's market place of the city of Weimar, the center of the city, was in 1554 the first Malgepflastert, received in 1564 its fountains and soon saumten him renaissance.
現在のワイマール中心部にあるマルクト広場は、1554年に石畳が敷かれ、1564年に噴水が整備された。まもなく、広場に面してルネサンス様式の建物が立ち並ぶようになった。
Zu ihnen gehorte auch der Sudseite das Haus Number 19, eines der wenigen Weimarer Patrizierhauser, 1561 erstmals erwahnt in einer Urkunde des Kurfursten Johann Friedrich des Mitteren, Herzog zu Sachsen.
To them belonged also the south side the house Number 19, one of the few Weimar patrician houses, 1561 for the first time mentioned in a document of Elector Johann Friedrich of Mitteren, Duke of Saxony.
それらのうち、19番地の南側は、ワイマール貴族の家が数軒立ち並んでいた。1561年にヨハン・フリードリヒ (ザクセン選帝侯)の邸宅に関する最古の記録がある。その時点で、その建物はかなり古くからあった。
その次の文献記録は1696年1月24日付の領収書である。マリア・クリスティナ・ハルスマン(Maria Christina Hülsmann)なる人物が、ワイマールのマルクト広場に面した彼女の家を売却したというもので、その家はMagister Faselioの家と「月輪熊亭(Zum Schwarzen Baren)」の間にあった。家は家具その他の付属品完備、修繕済みで、生け垣に囲われ、木が植わった裏庭も備え、すぐにでも宿屋を営むことが可能な状態にある。買い主はクリスチャン・アンドレアス・パリティヒ(Christian Andreas Parittig)といい、宮廷献酌官であり宿屋の主人である。買値は1600マイセンギルダーだった。
パリティヒは宿屋の経営は2軒めだった。パリティヒはサクソン・ワイマール公(en:William Ernest, Duke of Saxe-Weimar)の宮廷からさまざまな利権を獲得しており、
1696年2月17日が書面で裏付けられたエレファントホテルの開業日である。開業に際し、公から祝辞が届いている。「この地方を旅する貴人へじゅうぶんな安寧や急速を提供するのがこの王都の懸案でした。ただ広いだけの宿屋なら既にあるけども、商取引や旅で我が町を訪れる人々へ食事を提供し、ひいてはこの町の経済発展を助けるような宿は不足していた。(中略)私は今日ここに、「エレファント」の設立許可を与えます。」
サクソン・ワイマール公はさらにパリティヒとその後継者に与えた。長年にわたり、あらゆり便宜を。広場に宿の看板を出す許可を与え。そしてさらに宿を引き継いだ所有者に。
最初の30年、パリティヒのもとで、エレファントは大いに成功した。パリティヒは徐々に敷地を拡張していった。1725年、彼は「front,rear and side buildings , yard and stables and adjacent garden」(本館と別館、庭、馬屋、隣接する庭)をキッチィンゲン(de:Kitzingen)の商人ゲオルグ・フリードリヒ・クラウゼ(Georg Friedrich Krause)へ売却した。買値は4900帝国ターラー(de:Reichstaler)、それに税が12スピツェ・ターラー(speziestaler)。
この価格にはすべての権利・醸造権、すべての固定資産や構造、および旅館のすべての部屋のテーブル、金属補強材やインレイと木製のベッドと椅子3脚などの特権が含まれていた。
1741年から、宿は駅逓も兼ねるようになった。
クラウゼが死ぬと、ホテルは駅逓の係員だったJohann Michael Braunへリースされた。
1746年には駅長のクラウゼの未亡人がホテルをJohann Friedrich Müntzelnへ売却した。Müntzelnは「黄金の太陽亭(Zur Goldenen Sonne)」の亭主である。一方、Braunはこれに抗議して建物内に居座った。最終的に1748年の暮れにBraunは追い出されたが、すぐに彼は東に隣接する敷地を購入し、「エルブ王子亭(Zum Erbprinzen)」という宿屋を開いた。Braunの激しい対抗意識によってエルブ王子亭は大いに繁盛し、 隣のMüntzelnの宿を上回る成功をおさめた。
1766年、 Müntzelnは経営に失敗し、権利を手放さざるをえなくなった。所有権は2700帝国ターラーで売りに出された。それによると「大部屋14室、小部屋14室、厨房1、ワイン貯蔵庫1、ビール貯蔵庫3、3階建て、別館への渡り廊下2本、本庭1、噴水1、100頭以上ぶんの馬房、四阿3棟つきの庭1。」
権利は Müntzelの未亡人Anna Barbaraを経て、1778年にJohann Christian Funkに渡った。その未亡人Maria Rosina Funkinが1784年まで宿を営んだ。
宿は馬車便の停車駅や荷貨の取次駅としての機能を維持し、それによって宿としての価値を保った。イェーナとルドルシュタット(de:Rudolstadt)やバートベルカ(de:Bad Berka)を往来する小売商や行商人、特使が利用した。
1797年から宿の主人はJohann Karl Christoph、「Old Schwanitz」。
詩人ヴィーラントは1800年の書簡(Fräulein von Göchhausenあて)のなかで、最高のアドバイスを受けたと記している。そのアドバイスとは、「ホテルエレファントで、快適なベッド2つがある温かい部屋をとりなさい」というものだったという。
このワイマールの古典主義時代と19世紀のロマン主義時代を通じて、「エレファント」は町で最もパトロンに恵まれた施設の一つだった。
(ドイツ文学#ヴァイマール古典主義(1786年 - 1805年)も参照)
ゲーテはエレファントを常宿にし、エレファンテンケラーに入り浸ってマデイラ・ワインをあおっていた。そこは彼が80歳の誕生日を祝った場所でもある。
ワイマール王家の代表者だけでなく、当時の偉大な詩人・思想家など、多くの人々が当時の街の魅力に惹きつけられて、知識人たちに会うためにワイマールを訪れた。
音楽家のフェリックス・メンデルスゾーンは12歳のときに家庭教師カール・フリードリヒ・ツェルターに連れられてワイマールに滞在。
そのほか、当時の客は以下の通り。
- Clara Schumann クララ・シューマン - ピアニスト。シューマンの妻。
- Richard Wagner リヒャルト・ワーグナー - 楽劇王ワーグナー。
- Franz Grillparzer フランツ・グリルパルツァー - 劇詩人。
- Leo Tolstoi レフ・トルストイ - 文豪トルストイ。
- Friedrich Hebbel フリードリヒ・ヘッベル - 劇作家。『ニーベルンゲン』など。
- Philipp Otto Runge フィリップ・オットー・ルンゲ - 画家
- Ernst Raupach エルンスト・ラウパッハ - de:Ernst Raupach 劇作家。『ニーベルンゲンの財宝』『悪魔のロベール』(悪魔ロバートの読みを修正すること)
- Sulpiz Boisserée ズルピーツ・ボアスレー - ズルピーツ・ボアスレー。de:Sulpiz Boisserée 美術史家。アルテ・ピナコテークの基礎を作る。
- Franz Liszt フランツ・リスト - ピアニスト。
- Bonaventura Genelli [[]] - de:Bonaventura Genelli 画家
- David Friedrich Straus ダーフィト・シュトラウス - 神学者・哲学者
- Hans von Bülow ハンス・フォン・ビューロー - 作曲家
- Peter Cornelius ペーター・コルネリウス - 作曲家
- Anton Rubinstein アントン・ルビンシテイン - 作曲家
- Gustav Freytag グスタフ・フライターク - 歴史家
- Hans Christian Andersen ハンス・クリスチャン・アンデルセン - 童話作家
- Hofman von Fallersleben アウグスト・ハインリヒ・ホフマン・フォン・ファラースレーベン - de:August Heinrich Hoffmann von Fallersleben 詩人。ドイツ国歌の作詞。
- Moritz von Schwind [[]] - シュウィント。de:Moritz von Schwind 画家・版画家。
- Ernst Rietschel エルンスト・リーチェル - de:Ernst Rietschel 彫刻家。ドレスデンに銅像。
- Adolf von Donndorf アドルフ・フォン・ドンドルフ - de:Adolf von Donndorf 彫刻家
ワイマールのガイドブックには1836年版から「マルクト広場にあるエルブ王子亭(Zum Erbprinzen)やエレファントでの文壇の大御所たちの食事会と、そこで提供される良質な食事と飲み物には必ずや驚きと満足が得られるだろう」と記されている。
Johann Theodor Braunは、1833年から1837年のオーナーである。
1838年から1839年にかけて、その未亡人であるCharlotte Caroline Friderikeが、Johann Karl Gottieb Martinに売却した。
1865年にはCarl Seebergが宿を買収し、1882年にその未亡人Linaが宿を取り仕切るようになった。