騎士戦争

提供: Test Wiki
2016年12月25日 (日) 12:09時点におけるJulyfestival (トーク | 投稿記録)による版 (ドイツの人文主義と反ローマの機運と宗教改革)

移動: 案内検索

フランツ・フォン・ジッキンゲンDeutsch版English版(1481.03.02-1523.05.07)

冒頭文

騎士戦争ドイツ語: Ritterkrieg)は、

フェーデ(私闘)

概要

背景

フェーデと永久ラント平和令

神聖ローマ帝国では、15世紀に国政改革が進められ、帝国支配に関する法制度の整備が行われた。1495年にマクシミリアン1世が定めたラント平和令永久ラント平和令Deutsch版English版)によって、この制度は一定の完成をみた。この平和令は帝国内の諸々の自立勢力と皇帝が取り交わした協約の形をしており、帝国内には法と秩序に基づく支配体系が確立されるとともに、諸勢力によって構成される帝国議会の位置づけが明確にされた[1][2]

「ラント平和令」というものは、1495年以前にも度々発布されたものである。そのもともとの趣旨は、神聖ローマ帝国内における「フェーデ」(私闘)を禁じるためのものだった。フェーデというのは合法性をもつ決闘の一種で、元来は適切な手続きによって問題解決を武力で行う権利(フェーデ権)であったが、やがて身代金目的の誘拐や略奪の方便として横行するようになった。これを禁止するために「ラント平和令」がしばしば発布されたのだが、実際にはあまり効果はなかった[注 1]。1495年の「永久ラント平和令」は、この措置を恒久化しようという名目で結ばれたものだった[5][2]。これにより帝国内の司法権が確立され、その司法権を維持するために各領邦君主の権利や義務が法制化されたのだった[2][注 2]

大諸侯の成長と騎士の没落

永久ラント平和令により、大衆を直接支配し、税を徴収したり徴兵を行ったりするのは領邦(世俗諸侯である領邦君主や聖界諸侯である大司教など)や帝国自由都市が担うことになった。この意味で、帝国の直属下にあるのは領邦であり、大衆は間接的な臣民ということになった[6]。この制度が出来上がるまでには有力な諸侯の意向が働いており、大諸侯ほど有利に領邦国家を形成していったのに対し、中小諸侯の力は弱められていった[2]。とりわけ下級貴族である騎士層の身分の取り扱いはあいまいで[6]、彼らは「帝国騎士Deutsch版(ライヒスリッター)」と位置づけられて帝国直属ではあるようだったが[7][8]、きちんと定められていなかった[6]。彼らは帝国直属の身分であるにも関わらず、帝国議会の票決権も有していなかった[8][注 3]

この時代には、技術の進歩と発展によって戦術が大きく変わった。戦場で決着をつけるのは、勇敢な騎士ではなく、性能の良い大砲や鉄砲、それを操る知識や技能に変わっていった。領邦に仕えようにも、そこで重用されるのは大学教育を受けた知識階級であり、騎士は居場所が無くなっていった[9]

彼らはもともと下級貴族だったが、領地は小さく、経済的には生活を維持できるかどうかの水準にまで貧窮していた。彼らの多くは傭兵として給金を稼ぐことで生計を立てており、仕事先を求めて各地をうろついていたが、こうした傭兵の存在自体が争い事の原因にもなっていた。彼らは仕事がなければ盗賊となって町や行商人を襲い、強盗や略奪を行い、盗賊騎士(Raubritter)として浮浪した[9]。一応は貴族の身分でありながら、こうした行為を働いて都市で捕まり、処刑された者も珍しくなかった[10]

ドイツの人文主義と反ローマの機運と宗教改革

イタリアに始まったルネサンスの一派である人文主義がドイツに伝播すると、ドイツ独自の特徴を帯びるようになった。その特徴の一つは、イタリア人らが古代ローマやギリシアを古典として学ぼうとしたのに対して、ドイツの古代を古典として研究するグループが現れたことである。これによってドイツでは愛国主義が萌芽した[11]

もう一つの特徴は、ラテン語、ギリシャ語、ヘブライ語の研究を行って聖書の原文を読解しようというグループが現れたことだった。これはカトリック教会による「公式」なラテン語聖書に対する批判に繋がることになり、カトリックの教義や制度に対する疑義を生じさせることになった[11]

こうしたドイツの人文主義者の代表がエラスムスである。エラスムス自身はカトリックの司祭であり、カトリック教会の内部からの批判を行ったものの、あくまでもカトリック教会の下僕として振る舞った[11]

エラスムスの影響を受けた人文主義者の中からは、もっと手厳しい教会批判を行う者が現れた。彼らは反ローマの機運を醸成していき、その中からルターが出現して苛烈な教会批判を行い、1517年に宗教改革の戦端を開いた[11]

とは言え、人文主義者の多くは、はじめのうちは宗教改革を遠巻きに眺めるだけだった。彼らはルターが始めた争いを「僧侶の喧嘩」とみなしていた[注 4]

参考文献

関連項目

外部リンク

カテゴリ

  1. 1.0 1.1 1.2 『ドイツ国制史』,p26
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 『ドイツ国制史』,p28-33「1488年から1500年にいたる等族主導の帝国改革」
  3. 3.0 3.1 3.2 『ドイツ国制史』,p13
  4. 4.0 4.1 『ドイツ国制史』,p88
  5. 5.0 5.1 『ドイツ国制史』,p16
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 『ドイツ国制史』,p14
  7. 7.0 7.1 『ドイツ国制史』,p39
  8. 8.0 8.1 8.2 『ドイツ史1』p401-402「帝国議会の整備」
  9. 9.0 9.1 9.2 『皇帝カール五世とその時代』,p105-106「騎士戦争」
  10. 10.0 10.1 『ドイツ史1』p349
  11. 11.0 11.1 11.2 11.3 11.4 『ドイツ史1』p428-429「人文主義」
  12. 『はじめての宗教改革』,p92-93「騎士の乱」
  13. 『ドイツ史1』p429-431「マルティン・ルター」
  14. 『ドイツ史1』p439-441「ヴォルムス帝国議会」


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません