カッペル戦争
提供: Test Wiki
2017年1月5日 (木) 21:39時点におけるJulyfestival (トーク | 投稿記録)による版
カッペル戦争は16世紀前半にスイスで起きた宗教戦争である[1]。
スイスの宗教改革者フルドリッヒ・ツヴィングリ(1484-1531)に率いられたチューリッヒを中心とするプロテスタント派が、森林五州を中心とするカトリック派と対立して起きた。ツヴィングリの企ては14世紀以来スイスを結束させてきたスイス誓約同盟から、プロテスタント地方を離脱させることになりかねなかった。1529年には軍事衝突は回避されたが、1531年には戦闘になり、チューリッヒ側が敗れてツヴィングリも討ち取られた。プロテスタント側の敗北とツヴィングリの死によってこれは実現しなかった。その後カッペルの和議が結ばれ、両派の共存が図られるようになった[3][1]。
その後スイスではジュネーヴにジャン・カルヴァンが現れ、カルヴァン派が成長した。一方、カッペルの和議はカトリックに有利であったため、17世紀のフィルメルゲン戦争の遠因になった[1][4]。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 新版世界各国史14『スイス・ベネルクス史』,森田安一/編,山川出版社,1998,2009(1版3刷),ISBN 978-4-634-41440-2
- 『精説スイス史』,瀬原義生/著,文理閣,2015,ISBN 978-4-89259-770-1
関連項目
- フィルメルゲン戦争
- 第一次フィルメルゲン戦争(1656)
- 第二次フィルメルゲン戦争(1712)