ニューマーケット

提供: Test Wiki
2018年3月23日 (金) 21:47時点におけるJulyfestival (トーク | 投稿記録)による版 (概要)

移動: 案内検索

ニューマーケット(Newmarket)は「世界の競馬の首府」と呼ばれる地である。サラブレッドと近代競馬の発祥の地とされ、現代の競馬のルールの多くがここで作られてきた。

概要

ニューマーケットは、イングランドの中東部に位置し、サフォーク州とケンブリッジ州にまたがっている。ロンドンからは北東に約100キロの距離にあり、いまでは特急で1時間半で着く。

もともとこのあたりは豊かな土地ではなく、荒れ野ヒースだった。というのも、このあたりは氷河時代に海底で堆積した石灰岩(白亜)の土壌で一般的な作物の生育に適さない。雨が少なく粗末な草しか生えない荒野と、泥湿地が入り混じった地形である。一帯は氷河が作ったなだらか丘陵地と、無人の草地がどこまでも続いていた。

が、その草というのが、石灰=カルシウムを豊富に含んでいるので、馬の生育には極めて適していたのだった。おまけに広く緩やかな斜面地は、競走馬のトレーニングや競馬を行うにはうってつけの地形だったのである。しかし人々がそのことに気づくにはかなりの年月を要した。この地域が競馬の最適地として拓かれたのは17世紀初頭である。

最初にこの土地に目をつけたのは、イングランド王ジェームズ1世だった。彼が1603年にニューマーケットを「発見」したのは偶然だった。ジェームズ1世はここを自身の別荘地として整備し、狩猟や競馬、博打と酒と女遊びなど、ありとあらゆる「気晴らしスポーツ」の基地としていった。王に付き従う重臣貴族たちもここに集まるようになり、邸宅街が登場した。現在のニューマーケット競馬場の走路もこの頃に整えられたものがベースになっている。ジェームズ1世の子、チャールズ1世は父以上に「気晴らしスポーツ」にのめりこみ、ニューマーケットはますます発展した。

ところがあまりに遊びすぎたチャールズ1世は、生真面目な「清教徒ピューリタン」の反感をかい、捕らえられて1649年に処刑されてしまう。清教徒革命である。当時、清教徒たちは娯楽の殿堂だったニューマーケットを敵視して破壊した。

それから11年後の1660年、清教徒による共和国政権がおわり、イングランドは外国に亡命していたチャールズ1世の子を王として迎えた。これがチャールズ2世である。チャールズ2世はイングランド王となると、まず最初にニューマーケットの復興に尽力した。ニューマーケットは以前にもまして王侯貴族の娯楽の中心地となった。チャールズ2世はニューマーケットの中心に邸宅を構え、地下通路でつながる隣の館に愛人を住まわせた。

チャールズ2世は毎日、愛馬ロウリー号にまたがってニューマーケットのあっちこっちをうろうろした。丘で行われるサラブレッドの調教を見物して品定めをしたり、野兎狩りを満喫した。それから平地へいって競馬を観戦し、館へ戻って愛人と酒を飲み、庭でテニスをやった。もちろんその合間合間に貴族たちと無数の賭け事を行った。こうした故事はいまのニューマーケットの地名に残されている。たとえば、今も世界最大の調教コースとして名高いウォーレン・ヒルの丘は、チャールズ2世が「野うさぎウォーレン」追った場所である。現在のニューマーケット競馬場の二大走路のひとつ、ロウリーコースの名称はチャールズ2世の愛馬の名前から取られているし、もう一つの走路ジュライコースは、生まれつき視力の弱かったチャールズ2世のために夏の間は日陰になるように設計された場所にある。ニューマーケットの主要開催が春と秋にあるのはその時期にチャールズ2世がロンドンの王宮を離れてニューマーケットに滞在したことに由来する。チャールズ2世は自ら賞金を提供してニューマーケットに大レースを創設したのだが、このレースのためのルールが作られ、これが近代競馬の規則の基になった。

ニューマーケットにはイングランドの競馬好きが集うようになった。かれらはやがて「競馬会ジョッキークラブ」を組織した。ジョッキークラブはもともと、ニューマーケットでの競馬を取り仕切る同好会といった性格だったが、18世紀の終わり頃にある事件が起きて、これを契機にジョッキークラブは世界の競馬の権威となった。これが有名な「エスケープ号事件」である。エスケープ号は当時のジョージ王子の持ち馬だったのだが、王子は馬券で儲けるために八百長を仕組んだらしい。これがバレてジョッキークラブは王子を厳しく糾弾し、ニューマーケットから追放した。次期国王に対しても毅然とした態度をみせたことで、世の中の競馬愛好者たちはみなニューマーケットのジョッキークラブの決定に従うようになり、やがて「ニューマーケット規則」と呼ばれるようになった。イギリスのみならず、アイルランドでも、フランスやドイツでも、ロシアやアメリカ、日本でも、競馬は「ニューマーケットの規則に準ずる」として行われるようになっていった。かくしてニューマーケットは「世界の競馬の首府」と称されるようになったのである。