カタカナ

提供: Test Wiki
2019年2月22日 (金) 14:41時点におけるJulyfestival (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内検索

WP:NCの第一原則は「日本語話者の大多数」が、記事を探すときに一番初めに思いつくもの、です。それがカタカナならカタカナにすればいいし、英字なら英字にすればいいです。「カタカナ優先だからとにかくカタカナ化だ」という話にはならないです。

この第一原則を少し噛み砕いたものがWP:CRITERIAです。「認知度」「見つけやすい」「曖昧でない」「簡潔」「首尾一貫」などの諸条件に照らして検討します。現実的には「複数の基準を満たすために他の基準を犠牲にする」こともありつつ。

これらの第一原則やWP:CRITERIAに照らした用例を考慮せずに「とにかくカタカナにするのがルールだ」みたいな形で話を始めるとしたら、それはおかしいです。それに対してJapaneseAさんが異議を述べるところまでは妥当です。

  • 認知度、見つけやすい - 日本語文献やWikipedia内外での用例の多寡などを検討します
  • 曖昧でない - 「borough」を「バラ」「ボロ」「ボロー」とするなどの表記ゆれ、「ナイト」だと「Knight」か「Night」か「Nite」かわからない、というような事情を考慮します
  • 首尾一貫 - 同ジャンルの他記事がどうなっているかを考慮します
  • これらを総合して判断します。「fortnight」をカタカナで「フォートナイト」と書き表すのは、まあ合理的な疑義はないでしょう(アイルランド人の発音はどうだとか、無声音のtは「ト」じゃないよとか、そういう疑義が具体的にあるかどうか)。
  • 用例は、カタカナ1、2件は見つかりましたが、ガチで検証するなら「カタカナの用例」と「英字のままの用例」の両方を数えてどちらがより一般的かを検討する必要があります・・・が、その手間をかけずとも、そもそもこのアイルランドの雑誌に対する言及そのものがほとんど見当たらない、ということは言えそうです。カタカナ表記は「用例が無いわけじゃない」程度のものでしょう。いま揃っている材料は、カタカナ化を否定する材料には成りえませんが、強く推進するほどの根拠でもないです。
  • 同ジャンルの他記事(外国の雑誌)の場合、いくらか例示したように、英字のままのもの、カタカナ化したもの、日本語訳したものがあり、はっきりした傾向というほどのものはなさそうです。
  • これらの材料から、読者がアイルランドの廃刊された雑誌を調べようとするときに、「Fortnight」で探すか「フォートナイト」で探すかどっちが多そうか判断します。

こうやってある程度判断材料が出揃ってきてからも、ルール文書の解釈論争をしたり、「論破してください」と言うのはちょっと非生産的。サクッと合意形成して次へ進めばいいんですよ。

  • ちなみに、こうしたことを総合的に評価していくと、私だったら「どっちでもいい」と思いますね。結局のところ次のどっちになるかという話でして
  • Fortnight(フォートナイト)はアイルランドの雑誌である
  • フォートナイト(Fortnight)はアイルランドの雑誌である
  • どっちでも大差ないです。検索すればどちらでもヒットするし、リダイレクトを作っておけば済むだけです。2ヶ月も論争するに値しないです。「どっちでもいい」と思うので、カタカナにしたい人が大勢いるなら、じゃあそうすれば?ぐらいにしか思いません。
  • あえて言えば、「改名しなければならないという必要も特にない」と思うので、必要がないものを「カタカナ優先だから」ぐらいの理由でわざわざ改名するというのは無駄なことをするなあ、ぐらいには思います。
  • でもまあ、そもそものいきさつとしてゲームのフォートナイトの話をしている最中にFornightを英字で記事化したってところが揉める原因なので、靴下がどうこうではなく、全体の経緯として「カタカナと英字の一般論」とか以前の話でしょという感じですね。揉めるのがわかっているんだから、先に用例などをきちんと調べて合意を得てから記事作成すればよかったんですよ。