改定後

提供: Test Wiki
2020年5月29日 (金) 23:51時点におけるJulyfestival (トーク | 投稿記録)による版 (括弧類)

移動: 案内検索

括弧類

テンプレート:ショートカット 括弧類は多用せず、できれば地の文で説明するようにしてください。

  • 主要な文脈からはずれていたり長過ぎる補足説明や過度な実例列記は、文脈を損なう場合があります。注釈化することも検討してください。Help:脚注参照。
  • マークアップを目的とした括弧類の多用は避けてください。強調表示する場合、入力を'''……'''として強い強調(太字)にしたほうが適切な場合があります。詳細はWikipedia:アクセシビリティ参照。
  • 括弧内での最後の句読点については、#句読点を参照してください。

さまざまな括弧の使い分け

括弧類には、次のものがあります。

括弧類
全角 半角 名称
‘……’ 一重引用符・クォーテーションマーク
“……” 二重引用符・ダブルクォーテーションマーク
「……」 鉤括弧・かぎ
『……』 二重鉤括弧・二重かぎ
(……) (……) 丸括弧・小括弧・パーレン
{……} {……} 波括弧・中括弧・ブレース
[……] [……] 角括弧・大括弧・ブラケット
〔……〕 亀甲括弧
〈……〉 山括弧・山がた
《……》 二重山括弧・二重山がた
【……】 墨付き括弧・黒亀甲・墨付きパーレン
  • 不等号 <、>、≪、≫ は括弧として用いないでください。

和文はもともと縦書きを想定しており、使用される括弧は丸括弧、鈎括弧、二重鉤括弧などに限定されてきました。横書き和文も一般的となった現代では、西洋文での括弧の用法も持ち込まれて多様化し、絶対的な用法はありません。法令、数学・科学技術、学術書、翻訳文など、文脈により慣習も異なっています。

いずれも引用の際などで引用元に用いられている場合や、括弧自体が固有名詞の一部を成す場合などには、本来の用法にとらわれず使用できます。

引用符

修正なし テンプレート:ショートカット

  • 英文の引用符には直立の "..."'...' がありますが、本来は “...”‘...’ のような向きのある形になります。引用符の中に直立の文字だけがある場合は、直立の引用符を用いてもかまいません。
  • 仏文西文では « ... »‹ ... › を、独文では ‚...‘„...“ を用います。
  • 欧文ではいずれも、引用符で囲んだ箇所は前後の語との間に空白を入れます(仏文ではさらに、括弧の内側にも空白を入れます)。
  • これらの引用符は、和文では使わないでください。
  • 引用符の中に引用符がある場合については、#括弧の入れ子を参照してください。
かぎ括弧

修正なし

  • かぎ括弧「……」は次の場合に使います。
    • 対話、引用語、論文名、特に地の文と分けたい言葉
  • 二重かぎ括弧『……』は次のものに使います。
    • 書名、雑誌名、CDアルバム名、映画名、テレビ番組名、コンピューターゲーム名(例:夏目漱石『坊っちゃん』(岩波文庫))
      • 詳細については#著作物名を参照してください。
  • 言葉を地の文から際立たせるだけのために、二重かぎ括弧『……』で囲まないでください。入力を'''……'''として強い強調(太字)にすることもできますが、強い強調にするほどでもなければ、文章を工夫してその言葉が目にとまりやすくすることが望まれます。
  • かぎ括弧の中にかぎ括弧がある場合については、#括弧の入れ子を参照してください。
丸括弧

新設 丸括弧(……)は特定の用法に限定されずさまざまな目的で汎用的に使用します。

用法 実例
1 番号などを括る
  • (1) (2) (3)
  • (イ)(ロ)(ハ)
  • (例)(注)(中略)
  • 記事本文では箇条書きはあまり好ましくはありません。
  • 必要に応じて番号付箇条書き(#)の使用も検討してください。詳細はHelp:ページの編集#箇条書き参照。
2 直前の字句に対する補足説明
  • 阿波国(現在の徳島県
  • 荘園の荘官(開発領主)
  • 1989年(平成元年)
  • 死んだ(生き残ったとの説もある)
  • 総理は会見で(法案を)通すと述べた
  • (傍点は引用者による)
  • 括弧内が長すぎる場合など、文の要旨を損なう場合があります。地の文とする、注釈化するなども検討してください。
3 原語・現綴等を示す
  • {{Lang}}などの併用も検討してください。
4 読みを示す
  • 間人(たいざ)
  • 音声読み上げソフトの挙動を考慮すると{{読み仮名}}の使用が望ましい。
5 異表記・別称等を示す
  • 羽柴秀吉(豊臣秀吉)
  • 御成敗式目と呼ばれる法典(武家法)
6 生没年等を示す
  • ソクラテス(紀元前469年頃 - 紀元前399年)
  • あくまで使用例の一部です。他の用法を制限するものではありません。
  • 実際には上記の複数の目的が複合する場合もあります。
  • たとえば松平元康(のちの徳川家康)は2と5、徳川家康(とくがわいえやす、天文11年-元和2年)は2と4と6の複合とみることもできます。
波括弧

波括弧{……}はふつう、和文では用いません。

  • 数式やプログラミング言語など文脈に応じて使用してください。
  • ウィキペディアでは、技術上、マジックワードやテンプレートの呼び出しに用いますので使用には注意してください。
    • {{要出典}}など
角括弧・亀甲括弧

角括弧[……]や亀甲括弧〔……〕は、引用文内に引用者が注釈や補足説明を入れる場合に用います。

  • もともと、横書文で用いられていた角括弧[……]を、縦書用にしたのが亀甲括弧〔……〕です。ただし現代ではあまり区別なく用いられます。
  • ただし数式では原則的に亀甲括弧〔……〕は用いません。
  • ウィキペディアでは、技術上、リンクの作成に用いますので使用には注意してください。
    • [https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/ 文化庁・国語施策・日本語教育]など
山括弧
  • 山括弧〈……〉
  • 二重山括弧《……》
隅付き括弧
  • 隅付き括弧 【……】

括弧の入れ子

  • 括弧の入れ子は、次のようにします。
    • 「」の中で「」を用いる場合には「『』」とします。
    • 丸括弧類については、[ (〈 〉) ] の順で入れ子にします。
    • 数式では、[ { ( ) } ] の順で入れ子にします。
    • 英文では、“... ‘...’ ...” で入れ子にします。‘...’ 内で入れ子にするときには ‘... “...” ...’ とします(上記のとおり、"... '...' ..." などとすることもできます)。


  • 法令文(同じ括弧で入れ子にする)、JIS規格票(「……」の代わりに“……”を使う)など、以下の説明と別の慣習があるものを引用するときは、それに従います。

括弧の全角と半角

  • Unicodeでは、丸括弧 (……)・波括弧 {……}・角括弧 [……] にはいわゆる半角のもの(JIS X0201で規定されているもの)のほかに、全角形の(……)・{……}・[……]が規定されています。
    • 括弧の中にいわゆる半角の文字だけがある場合は、いわゆる半角の括弧を用います。
    • 括弧の中にいわゆる全角の文字のうち、漢字・仮名・和文記述記号がある場合は、全角形の括弧を用いるべきだという意見と用いないという意見の2つがあり、目下の合意はありませんが、ページ内での表記は一方に統一するように合意がされています。
      テンプレート:未了2 これについては、当ガイドラインのノートで議論されています。
  • いわゆる半角の括弧を用いる場合は、以下の例外を除き、括弧の外側に空白を入れます。
    • 直前に、ほかの開き括弧類がある。直後に、句読点やほかの閉じ括弧類が続く。
    • 直前や直後に、和文の句読点や和文の括弧類がある。
    • 括弧が固有名詞や型式番号などの一部で、括弧の前や後を空けずに表記される。
    • 段落の始まりや終わり。
テンプレート:Ref label
全角形の丸括弧を用いる場合
「軍令および軍律 (Orders and Regulations)」と呼ばれる厳しい規律特に禁酒禁煙は絶対を守るには、何より謙虚さと克己心が要求される。
用いない場合
「軍令および軍律 (Orders and Regulations)」と呼ばれる厳しい規律 (特に禁酒禁煙は絶対) を守るには、何より謙虚さと克己心が要求される。