園田実徳
提供: Test Wiki
2020年11月5日 (木) 16:57時点におけるJulyfestival (トーク | 投稿記録)による版
- 園田実徳
- そのださねのり
明治から大正にかけて函館で活躍した実業家。薩摩藩士の家に生まれ、黒田清隆に従って北海道開拓使に勤務、まもなく函館区長となる。しかし実業家に転身し、函館を本拠として、炭鉱、船舶、港湾、輸送、鉄道、建設業などで財をなす。
旧七重官園の牧羊場の払い下げを受け、七飯町一円にまたがる園田牧場を開設し、農業や畜産業を興した。ここから登場した競走馬もいる。園田牧場を実際に取り仕切っていたのは、実弟の武彦七であり、武邦彦の祖父・武豊の曽祖父にあたる。
東京では目黒競馬場を建設し、競馬会の会長も務めた。馬主としての主な勝鞍には、明治43年(1910年)秋の帝室御賞典(目黒)(シノリ)など。
目次
経歴
生没年
- 嘉永元年12月20日(1849年1月14日) 生誕
- 大正6年02月18日(1917年2月18日) 死没
年表
- 嘉永元年(1849) 誕生
- 慶応4年(1868) 鳥羽・伏見の戦いに従軍
- 明治5年(1872) 北海道開拓使に出仕
- 明治7年(1874) 佐賀の乱
- 明治10年(1877) 西南戦争
- 明治15年(1882) 北海道運輸会社 函館支店長
- 大正2年(1913) 函館に路面電車を開業
- 大正3年(1914) 衆議院議員
賞罰等
- 勲六等(明治10年の西南戦争従軍によるもの)
- 旭日小綬章 - 大正6年02月19日(1917年)
出自
薩摩国鹿児島郡荒田村(鹿児島県鹿児島市下荒田)出身。父は薩摩藩士の園田彦右衛門、母はシンという。
19歳の頃、慶応4年(=明治元年、1868年)に明治維新を迎える。当時の園田は薩摩藩主島津忠義の小姓をしており、1月に起きた鳥羽・伏見の戦いでは黒田清隆が率いる小銃第一隊に属していた。
明治維新の