テュルク馬

提供: Test Wiki
2021年6月13日 (日) 18:15時点におけるJulyfestival (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「==「トルコ」と「テュルク」と「トゥルクマン」== 世界地図を見ていただこう。現代の我々が「トルコ」といえば、それはもち...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

「トルコ」と「テュルク」と「トゥルクマン」

世界地図を見ていただこう。現代の我々が「トルコ」といえば、それはもちろん、地中海の最奥部と黒海に挟まれたアナトリア半島を主要な領土とする、西アジアとヨーロッパの緩衝地帯に相当する、イスタンブールを首都とする、親日で有名な国家のことを指す。より正確にいうと「トルコ共和国」だ。世界史の古代を思い出してもらうと、この地域は古代ローマ人によって「小アジア」と呼ばれ、さらに古代ギリシア人は「アナトリア」と呼んでいた。

現代のトルコ共和国の前身はオスマン帝国だ。近代ヨーロッパ人はオスマン帝国を「トルコ」(Turkey)と称してきたが、これはヨーロッパ人がオスマン帝国はトルコ民族の国家だと信じ込んでいたからで、当のオスマン帝国は自分たちがトルコ人国家だとは思っていない。多民族国家だったのだ。オスマン帝国は600年以上の歴史を有し、「建国」は1299年に遡る。建国者はオスマン1世。テュルク系の人物だという。

「テュルク」(Türk)は、日本語では「トゥルク」とか「チュルク」と書き表すこともある。祖先は中央アジア・モンゴル高原の遊牧民族ではないかと考えられている。モンゴル人と同系統であるともいい、古代中国を脅かした匈奴がテュルク民族の先祖であるとも言う。いずれにせよ、西暦550年頃、彼らは再び力を蓄えてモンゴル高原の覇者となり、東方では随を侵し、西方では東ローマ帝国を脅かした。ローマ人は彼らを「テュルク」と呼び、中国人は彼らを「突厥」と呼んだ。

中国の言い伝えでは、彼らは匈奴と狼の末裔だという。あるとき、匈奴の一族が滅ぼされて皆殺しにされた。だがしかしその時、ある兵士が、わずか10歳の男の子を殺すのをためらった。そこで兵士は、この男児の両足の腱を切るだけで見逃した。この子は狼に育てられ、やがて成長すると、雌狼とまぐわった。まもなく、匈奴が一人だけ山奥で生き延びているという噂が伝わり、王はその男を見つけて確実に息の根をとめるように命じた。こうして最後の匈奴が殺されたが、妊娠した雌狼は逃げて、洞窟で10人の男子を産んだ。その10人が成長し、突厥の10部族の長となった。

やがてテュルク/突厥は大きくなりすぎて分裂した。テュルク系諸国は各所で数百年続いた。そのうち中央アジアの一派に、イスラム教が伝わった。11世紀にイスラム教に改宗したテュルク民族は、「テュルクに似た」を意味する「テュルクマン」(Turkman)と呼ばれた。これが現在の「トゥルクマン」(Turkmen、Turcoman)だ。当時の「トゥルクマン」が住んでいたのは、主にカスピ海の東側で、現在のトルクメニスタン(Türkmenistan)に相当する。トルクメニスタンという国名は「トゥルクマンの国」という意味だ。