扇ノ山

提供: Test Wiki
2015年10月6日 (火) 23:28時点におけるJulyfestival (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「{{Infobox 山 |名称 = 扇ノ山 |画像 = 100px |画像キャプション = 画像募集中 |標高 = 1,309.9 |座標 = {{ウィキ座標2段度...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

テンプレート:Infobox 山 扇ノ山(おうぎのせん)は、兵庫県美方郡新温泉町鳥取県鳥取市八頭郡八頭町若桜町の境にある山である。標高1,309.9m。氷ノ山後山那岐山国定公園に属する。

概要

  • 南北に連なるなだらかな尾根筋と裾野に広がる広大な高原からなり、遠くから見ると扇のように見えることからこの名がある。冬から春にかけ、鳥取市からみるこの山の雪景色が扇を広げたように見えることからこの名前がついたと言われる説もある。
  • 兵庫県側の北麓には畑ヶ平高原霧ヶ滝渓谷赤滝渓谷上山高原と高原・渓谷が連なる。
  • 鳥取県側には河合谷高原広留野高原があり、山腹から発した袋川には雨滝、布引滝、筥滝などの滝がかかっている。
  • 120万年前から40万年前にかけて活動した単成火山群で、新生代第四紀更新世玄武岩質の溶岩を流出した。
  • 山頂自体は基盤岩でつくられており、火山とは言えない。山頂に火口もないが、兵庫県側の山頂周辺には多くの単成火山がある。山頂北側の大ヅッコ(1,273m)、上山高原の上山(946m)、広留野高原北端の円錐台形の小山(930m)はスコリア火山礫などの噴出物が火口のまわりに降り積もってできた砕屑丘である。したがって扇ノ山火山と呼称するよりは、扇ノ山単成火山群という呼称が適当である。
  • 扇ノ山の溶岩流が作った玄武岩柱状節理を山腹の各所で観察することができ、周辺の地層からは紡錘状火山弾も見つかる。

テンプレート:日本三百名山 テンプレート:関西百名山 テンプレート:近畿百名山 テンプレート:中国百名山 テンプレート:Mountain-stub