そもそも群馬というものはよくわからない。



そもそも場所がおかしい。

普通、群馬はだいたいこの辺にありそうなものなのに、

実際はこのへんはまだ全然埼玉県だ。

この時点で、群馬県の実態はイメージと随分かけ離れている。
ほとんど詐欺だ。



それから「上毛三山」という言葉があって、

 ・赤城山
 ・榛名山
 ・妙義山

この3つを指すわけだけれども、
まあ3つともそこそこ有名ではあるよね

 赤城 ・・・ なにしろ扶桑海軍旗艦・空母赤城の名前になってるぐらいだ

        坂本さん!私、守りたいんです!
        みたいな感じですごく有名

 榛名 ・・・ 旧扶桑海軍の戦艦の名前にして、
        戦略自衛隊の最大の護衛艦「はるな」の名前でもある。



 妙義 ・・・ 旧扶桑海軍 第十三号型巡洋戦艦の名前だ。
        と言っても、これは実在しないので、
        旧海軍・自衛隊いずれにも「妙義」名の軍艦は就役したことがない。
        その程度の山だということだ。

        
この3つとも十分な知名度がある山だけど、
きみたち、どれか1つでもその山の姿が思い浮かぶかい?





いいかい?
本気で有名な山というのは、名前を聞いただけでシルエットが浮かぶものだ。


富士山



岩木山



岩手山



桜島



利尻富士



二子山



ね?


一方

赤城山


榛名山


妙義山


ほら、なんか全然「あーこれこれ」感がないよね




群馬の首都は前橋

まあこれはみんな知ってる よね

でも、
「神奈川県の首都は横浜市」
「兵庫県の首都は神戸市」
みたいなことで知っているわけではない。

「群馬県の首都は高崎じゃなくて実は前橋なんだぜー」
という形で知っているのだ。

  ※なぜ前橋かというと、
    廃藩置県があった直後は高崎が県庁だったんだけど、
    県庁は高崎城内にあったもんで、
    すぐに高崎城が軍部に差し押さえられちゃって、
    追い出された県庁がひとまず前橋で仮事務所で営業してたんだけど、
    なし崩しでそのまま前橋が県庁になっちゃったそうだ

しかし、東京地方に住んでいるとすぐにわかることだけど、
神奈川の西の果ての小田原まで走っている湘南新宿ラインは「高崎線」を走るわけだから、
やっぱり実際には群馬=高崎というイメージがあるのだ。



もうひとつ、群馬といえば草津温泉だ。
でもまあこれも
「草津つっても滋賀県じゃないんだよね」
的なことで記憶しているわけだね




まとめよう



群馬はイメージと実態のあいだには
ズレがある


群馬の一般的なイメージ



群馬の実態



この、
イメージと実態の間のズレが、
群馬をわかりにくいものにしている。

つまり、


毛国たちの間には、
いまだ巨大すぎる相違が、
茫漠としたズレがどうしようもなく横たわっている







ここが「両毛地区」 と呼ばれるエリアだ。