第1日目〔10〕

よー中岡 17:30

中岡誰?

慎ちゃんはぬこに人気があるらしく、ぬこ一家が像のそばにいた。

仔猫かわええ

呼んだらよって来た(*´∀`*)

親かな?

割と美形さん(*´∀`*)


室戸の海。

室戸岬周辺には歩道が整備されていて、ウロウロできる。

水辺まで行くのも思いのままさ。

水はきれいなマリンブルー。

橋もあるYO!

気のせいか水平線が丸く見えるお

ビヤンコ岩キター

ビシヤゴだった

  この巨大な巌には悲しい伝説があります。

  昔この附近に「おさご」と呼ばれた美人が住んでいました、

  そのあまりの美しさに多くの男達が朝夕この所に舟を漕ぎよせて来て彼女に愛をもとめようとしました、

  彼女はその 煩しさに耐えかねて遂に美女が生まれないように祈りながら巌頭より投身したと伝えられています。

だってSA!

↑ネコのちんちんみたいな岩

岩かわいいよ岩

波かわいいよ波

沖をフェリーがゆく。

室戸楽しいよ室戸(*´∀`*)


弘法大師も満喫したMUROTO

弘法大師を知ってるかい

日本の密教の裏技さ

空海が秘儀をかけられて

阿波踊りを踊る暇もない

空海選手、この室戸で、洞窟探検するわ行水するわ
目洗うわ

超満喫してるよね

っつーかね

空海選手についてちょっと書くよ

 

 空海はね、四国出身なんだ 万亀5年(774年)讃岐の善通寺で生まれたんだよ

 下級役人の子でね 名前を 真魚(まお)ちんって言ったのさ

 なかなか賢い子でね 下級役人の子のくせに 特別に奈良の都の大学に入学を許されたのさ

 そこで色々と遊びを知ったんだけどね やっぱ修行して坊さんになろうと決めるのさ

 

 そこで故郷の四国を漫遊して修行に明け暮れるんだ

 室戸岬ではドラゴンもぶっとばす!

 一人前になった真魚ちんは、「空海」って名前を授かるのサ

 四国の空と海の下で育ったからサ

 

 でもね そんな空海の心にも 埋められない隙間がある ぽっかりあいた穴がある

 なんぼお経を読んでもね 悟りを開けないのサ

 読めば読むほどね 悟りを開くには 死んだり生まれ変わったりしないとダメだってサ

 そんなのイヤじゃね

 そんなのイヤじゃね

 

 そこで空海はちょっとした噂を耳にする 

 なんかね、生きたまま悟りを開く裏技があるって

 何億年もかけて 輪廻転生を繰り返さなくたって 

 ポチッっと簡単に 悟り開けるって

 あれだね 今風に言うと イキナリ最強のセーブデータ売ります?みたいな?

 ↑↑↓↓←→BA みたいな

 唐にそういう経典が 大日経が あるって

 

 そこで空海は、唐に行くのサ がんばって 船で 長安へ行くのさ

 当時の長安はね 世界中から優秀な人材が集まっている 

 大日経を学ぶ資格を得るのには  

 そいつらと戦って トップ・オブ・ザ・坊主にならないといけないんだ

 

 でも

 当時はね 外人はね 長安には20年しか留学できないんだ

 その20年間まるまる修行に明け暮れてもね

 トップ・オブ・ザ・坊主になる資格は得られないのサ 

 困ったね

 

 ところがね

 なんということだろう

 長安のキング・オブ・坊主、坊主の頂点に立つ男、チャンプ坊主に空海が初めて出会ったとき

 二人の間に電気が走ったのサ

 

 絡み合う視線

 高鳴る鼓動

 近づく唇

 

 20年かかっても得られるかどうかわからない 奥義継承者の資格を

 ひと目会っただけで 空海は ハート・トゥ・ハート アイズ・オン・ミーでゲッツ

 

 それで日本に帰って弘法大師になった

 

まあ、私だったらこの水に行水したり、目洗う度胸ないね

失明するわ


室戸の岩

あらためてよく見るとなんかすごい

海の近くは、風とか波に浸食されてあなぼこ

こんなでっかい岩も転がっている。

地層とか地学とか

地学は中学以降習ってないからおぼえてないなあ

・・・・とか思っていたら、もう日が沈みそう。なにしろもうすぐ6時だ。