内地にはとにかく杉が多い。
ちょっと遠めに山を見ていると、
あきらかに不自然に杉エリアとそれ以外の木エリアにわかれているが、
基本的に杉林の多くは植林によるものなのだろう。
植林による杉林は、
もう杉しか生えていない。
杉は「陽樹」に分類され、とにかく日の光を必要とするから、邪魔になるほかの木は人工的に伐採されてしまう。
杉はにょきにょき伸びて、日のあたる上のほうだけ枝葉が発達して、下のほうの枝は落ちてしまう。
それで地面のあたりにはほとんど日が当たらないし、杉以外の植物があまり育たない。
地表も杉の枯れた枝葉が散乱するだけで、土が露出している。
だから杉林は豪雨に弱い。
ぶな林や自然林は、背の高い木から低い木までいろんなのが生えていて、
地表は笹とかの草花で覆われてたりするし、いろんな植物があるからいろんな動物がいる。
楽しい。
雨にも強い。
杉は木材として昔ッから使われてきたから、
こんな植林がされるわけだが、花粉症的には迷惑千万だ。
四国に住みたいと思ったが、こんだけ杉だらけだと死んでしまうかもわからん。
ちなみに北海道には杉は少ない、というかほとんど見られない。
そのかわり白樺花粉による花粉症があるようだが、それでも内地の水準から行くと、空気中の花粉の量は数千分の一だ。
まあ、植林されて手の行き届いた杉林は、規則正しく杉が並び、
杉もシャキンっと真直に空に向かって伸びていて、
実に整然とした印象を与える。
そこらへんも人気のひみつなんだろう。
ここらへんの杉は自然すぎのようで、けっこうマバラに生えていた。
なんかキレイだったので撮ってみた。
とにかく内地には柿が多い。どこにでも普通に生えている。
恐ろしい国だ。
南天と山吹しかシラネ
アジサイはシーボルトが「発見」したんだねえ
どれがその草かわかりませんでした(><)
どれが石灰岩植物とかいちいち言われるなんておせっかいだよ(^^)
洞窟周りの植物を眺めたら、次は「博物館」だ。
この龍河洞、出口を通って最初の場所に戻るまでに、この博物館、珍鳥センター、お土産屋がある。
全部無料。まじおすすめ。
白亜紀の「白亜」ってのは、チョークのことなんだぜベイビイギュイイイイイイン
1年で10センチってけっこう早くね?
10年で1メートル
隣の家のあの娘の窓が、5歳の時には手が届かなくても、15歳の時にはすぐそばに、25歳の時にはもう合体ですよ
たまらないね
さいきんのゆとり世代は知らないけどね、
安産流産元気な子、
おぼえたなあ。
でもさ、実際問題、紙の上の知識であってさ、
実物なんて見たことも触ったこともないって言うか、
きっと見たことも触ったこともあるんだろうけど、どれがアンザンガンとかわっかんねーし、興味もなかったね。
で、ここの博物館に行く途中の道に石っころが並べてあってね、
改めてまじまじと見たら面白い。
基本的に全部四国の石でさ、
こんなちっけえ小島でもこんだけいろんな石があるんだね。
リュウモン岩のリュウモンってのは、こういうしましまのことで、
そのしましまは岩に含まれている鉄が錆びてできるんだってさ。
ヘー
道民的には玄武岩はなじみがあるね。うん。
ていうか、実家のあたりは、有珠山と恵庭岳の噴火のときの火山灰地だから。
どこをどんだけ掘っても火山灰しかでてこないから。
カこうセンズリ腫れるまで、
っていう下品なのもあった。
【御影石】はニックネーム!
花崗岩(かこうがん)と御影石(みかげいし)は違った石と思っている方がいるようなのでちょっとお話します。専門的用語では御影石のことを花崗岩といいます。花崗岩といってもピンとこない方が多いのではないでしょうか。御影石(みかげいし)のほうが幾分、聞きなれているのではないでしょうか。御影石とは花崗岩の俗称なのです。御影石=花崗岩、兵庫県の御影地方が花崗岩の産地として有名だったことにより、このように呼ばれるようになりました。現在でも兵庫県産から産出される花崗岩(御影石)があり、「本御影石」と呼んでいます。御影石の本家本元となり、日本で採掘される御影石の中でも最高の価格で、庵治石よりも高額です。今現在の採掘量ははほんのわずかです。【御影石】の本名は【花崗岩】といいます。 |
「センズリ」の部分は撮り忘れたんですぅ(><)
上の画像は広いもん。
ハンレイガンは斑点があるからハンレイなんだね。
レイって何だ?
すかさずレイでイメージ検索。
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・・・。
ちょっと期待と違った。
南斗水鳥拳の男と見せかけてあやなみ?
みたいな予定だったのだが、けっこう渋かった。
http://images-jp.amazon.com/images/P/B0006M19G6.09.LZZZZZZZ.jpg
難しく書くと「斑糲岩」なんだね。
日本の代表的な最高級の墓石材です。斑糲岩(はんれいがん)は花崗岩(御影御影石)と同様の深成岩の1種です。他の深成岩に比べ有色鉱物を多く含み、斜長石や輝石を多く含んでいることから石全体が黒っぽくキラキラと輝く鉱物が上品に覗けていて艶があります。黒系では国産最高級といわれるのも無理もありません。しかし、残念なことに現在では墓石材として使える大きさ、品質の石材は産出していません。追記:漢字が非常に難しいため、斑レイ岩、ハンレイ岩と書かれることのほうが多いようです。 |
まあね、あれだね、
この日記書くために、いろいろと○○岩とか○○石でぐぐってるんだけどもね、
理系のやつらが書いてるページはことごとくつまんないね。
意味ワカンネっつーか、
だから何?
みたいな。
もっとさ、こう、地に足のついた知識をひけらかして欲しいよね、
そうでないとゆとり世代の子供たちもついてこれないよ、うん。
っておにさんが言ってました。
もうね、あれなの。
メモリースティックの残量がないの。
だからね、全部の岩撮れないんです(><)
赤痢脱腸黒ウンコとかwww
隠せキンタマカランカランとかwwww
残念すwwwww
あ
トカゲたん
動画撮りたかったんだけどメモリースティックが
このあと、博物館に入るわけだが、
最初、博物館に入ったとたんに正面のモニターで、
「龍河洞にいる生き物」っていう、子供向けのビデオをながしているんだ.
こういう洞窟は、確かに、熱い外界よりはずいぶん涼しいし、真っ暗で光が届かないし、
なにか特別変わった生き物が住んでいるんだろう。そうだろう。
と、思って少し足を止めてビデオに見入る。
コウモリたん。
キャワワ
コウモリたんといえばさ、
内地って普通に夜コウモリ飛んでいるんだよね
あれ最初ビビった。
夏の夜、家帰る途中の街路灯のまわりを、音もなくファサファサ飛び回っている黒い鳥。
あれがコウモリだと知ったときの衝撃はわすれた。
シコクメクラヨコエビ。
ちょ、「メクラ」とか
カマドウマ。
いわゆる便所コウロギですよハゲ
基本的にみんな、洞窟の中では全く光がないから「目」は役に立たず、退化していて、そのかわり触角が発達してる。
つまりあれですよ、目隠ししてエッチすると普段の何倍も興奮するって言うアレですNE!
え、うそ、なに?わたしなにされちゃうの?え、これ、これってひょっとして、ア、アアアアアアアアア
で、このあとは
龍河洞固有のリュウガヨリメグモ
超ちっちゃいサソリみたいな形のオオウロカニムシ
酷いこれは酷い名前のイシカワメクラチビゴミムシ
(ぐぐってたらこんなクオリティ高い人々を発見した。動画館とかwwwwwhttp://hokudaimushiken.at.infoseek.co.jp/index.htm)
こんな希少な動物たちの動画がこれでもか、これでもかと畳み掛けるように繰り広げられる。
しかし、それはまだ序曲に過ぎない。
チビシロオビヤスデ動画。
リュウガヤスデ動画。
イシカワミミズ動画。
(((((((((´・ω・`) 冒険コースちょっと行きたくなくなった
ここの2Fはすごい。
まじで。学芸員さんいい仕事している。
いろーーーーーーーーんな石とか化石とか、丁寧な解説つきでいっぱい並んでいる。
なかなかじっくり見ているとかなり面白い。
コウモリのフンを顕微鏡で見ることができる。
中に昆虫の羽根とか、複眼の一部とか、そういうのが見える。ホーホー。
いろんな鍾乳石も見れる。
洞窟の水の流れる窪みに、小さな何かが落ちて、水流でコロコロコロコロコロコロ何百年も転がり続けると、
小さな何かの周りにちょっとずつちょっとずつ鍾乳石が付着して、「ケイヴパール(洞穴真珠)」になるんだって。
気がつくと数十分が経っていた。
うはwwww
今日のこの後の予定とかwwwwww
で、博物館を出ると今度は珍鳥センターがあるわけさ。
ま、いろんなニワトリが見れるんだけどもね、
シャモとかチャボとか名古屋コーチンとか、
ここは正直足早にスルーしたんだけどもね、
どうしても見逃せないものが。
オナガドリ。
土佐のオナガドリは特別天然記念物です。
今日本に、動物の特別天然記念物は21件しかない。
ボクらになじみのあるのはアレさ、丹頂。オオサンショウウオ。マリモ。イリオモテヤマネコ。ライチョウ。カモシカ。カワウソ。などなど。マリモは動物じゃないよ(><)
でね。
あのね、また受け売りだよ、
基本的に、鳥の羽毛は、一年に一回、必ず生え変わる。
もう絶対。
ところがどうしたわけか、
土佐のオナガドリだけは、唯一例外的に、なぜかどうしてか羽毛が生え変わらない。
なぜかは謎。
突然変異関係のあれかもわからんって。
文明開化の頃に土佐観光に来たアメリカの鳥類学者がガクガクブルブルしたらしいよ。
でね、だいたいね、1年に1メートル、伸びるんだって。
今までの最高記録は8メートル。
でね、ここいらあたりまでは、この珍鳥センターに来なくても、図鑑とか動物園とかで、
知ることができると思うんだ。
あのね、実際はね、
普通に育てるとね、やっぱ歩き回って、尻尾ひきずったり、
ほかの鳥に突っつかれたりで、1メートルとか伸びる前にチョン切れちゃうんだって。
でね、
じゃあどうしたらそんな8メーターとか伸びるかって言うとね、
こうやって
こうやって
こうやって
タンスみたいのにいれて、
自分で尻尾突っつかないように、縛り上げて、
そのままずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと
この狭い狭いオリの中に入れっぱなし!!!
上の写真は撮影用に一時的に縛りを解いているんだって!!!!
キングカワイソス!!!!
こんなのもあった。http://www.higasikurume.com/wadai/kurumeiza/kurumeiza.htm
冒険はできなかったとはいえ、
龍河洞と博物館でさんざん時間をかけてしまった。
もうお昼すぎ。
ちょっとこれは今日の予定全行程達成はムリかもわからんね。
そんなわけで今後の予定を少し見直し。
同じところを行ったり来たりするようなルートは切り捨てて今回はあきらめるなり、明日に回すなりしようと思う。
とはいえ、明日は明日で、ぐりーーーーーーーーーーーーーーーっと香川から愛媛を抜けて佐多岬を見た後足摺岬まで行かねばならない。
しかも夕食の関係で、足摺岬には18時には必達だ。
あまり明日に回すわけにも行かない。
これが変更後のコース。
うだつ・土柱関係は明日行くことにして、
平家の隠れ里も断念。ごめんね平家ごめんね。
さあ、そうと決まればそろそろ出発さ。
もう、無駄なところで寄り道はしないぞ!