アクセシビリティのA

提供: Test Wiki
移動: 案内検索

WCAG2.0文書のうち、達成基準が「レベルA」(最低レベル)のものに限って抜き出してみました。

  • 1.1 テキストによる代替
  • 1.1.1 非テキストコンテンツ: 利用者に提示されるすべての非テキストコンテンツには、同等の目的を果たすテキストによる代替が提供されている。
  • 1.2 時間依存メディア: 時間依存メディアには代替コンテンツを提供すること。
  • 1.2.1 音声のみ及び映像のみ (収録済)
  • 1.2.2 キャプション (収録済)
  • 1.2.3 音声解説、又はメディアに対する代替 (収録済)
  • 1.3 適応可能: 情報、及び構造を損なうことなく、様々な方法 (例えば、よりシンプルなレイアウト) で提供できるようにコンテンツを制作すること。
  • 1.3.1 情報及び関係性
  • 1.3.2 意味のある順序
  • 1.3.3 感覚的な特徴
  • 1.4 判別可能: コンテンツを、利用者にとって見やすく、聞きやすいものにすること。これには、前景と背景を区別することも含む。
  • 1.4.1 色の使用
  • 1.4.2 音声の制御
  • 2.1 キーボード操作可能: すべての機能をキーボードから利用できるようにすること。
  • 2.1.1 キーボード
  • 2.1.2 キーボードトラップなし
  • 2.2 十分な時間: 利用者がコンテンツを読み、使用するために十分な時間を提供すること。
  • 2.2.1 タイミング調整可能
  • 2.2.2 一時停止、停止、非表示
  • 2.3 発作の防止: 発作を引き起こすようなコンテンツを設計しないこと。
  • 2.3.1 3回の閃光、又は閾値以下
  • 2.4 ナビゲーション可能: 利用者がナビゲートしたり、コンテンツを探し出したり、現在位置を確認したりすることを手助けする手段を提供すること。
  • 2.4.1 ブロックスキップ
  • 2.4.2 ページタイトル
  • 2.4.3 フォーカス順序
  • 2.4.4 リンクの目的 (コンテキスト内)
  • 3.1 読みやすさ: テキストのコンテンツを読みやすく理解可能にすること。
  • 3.1.1 ページの言語
  • 3.2 予測可能: ウェブページの表示や挙動を予測可能にすること。
  • 3.2.1 フォーカス時
  • 3.2.2 入力時
  • 3.3 入力支援: 利用者の間違いを防ぎ、修正を支援すること。
  • 3.3.1 エラーの特定
  • 3.3.2 ラベル又は説明
  • 4.1 互換性: 現在及び将来の、支援技術を含むユーザエージェントとの互換性を最大化すること。
  • 4.1.1 構文解析
  • 4.1.2 名前 (name) ・役割 (role) 及び値 (value)