カッペル (チューリッヒ州)
翻訳
カッペルないしカペルはスイスのチューリッヒ州アフォルテルン(Affoltern)にあるポリティッシェ・ゲマインデン([スイスの基礎自治体、村)である。人口1,029人(2015年月12現在)、面積7.91平方キロメートル。
「カッペル」という地名がスイス内に複数あるため、区別のためにカッペル・アム・アルビス(Kappel am Albis)と呼ばれている。「アルビス」というのはチューリッヒ州に横たわる丘陵地帯の名称である。
歴史
カッペルが文献に登場する最古の事例は、1185年のもので、「de Capella」と記されている[1]。
シトー会のカペル修道院(en:Kappel Abbey)が1185年に拓かれた。この建物はいまは村の会館として使われているほか[2]、かつての郵便局「Der Alte Post」が今はレストランとして使われている。
カッペルは、フルドリッヒ・ツヴィングリ(1484-1531)を中心とするスイスの宗教改革期の動乱の中で、第一次カッペル戦争(1529年)・第二次カッペル戦争(1531年)の舞台にもなった。ツヴィングリの記念碑がNäfenhäuser地区の道路脇にある。
地勢
カッペル村の面積は7.8平方キロある。そのうち70.6パーセントは農地で、21パーセントは森林である。残りのうち、7.4パーセントが居住地(道路を含む)で、そのほか1パーセントは雑種地(河川、氷河、山地)となっている[3]。
人口統計
カッペルの人口は1029人(2015年12月31日現在)である。2007年の統計では、人口の8.9パーセントは林業に携わっている。過去10年間、人口は年0.7パーセントの割合で減少を続けている。2000年の統計では、人口の96.1パーセントはドイツ語話者で、これに次ぐのが英語話者(1.3パーセント)、フランス語話者(0.7パーセント)となっている。
2007年の選挙で最も支持を集めたのはスイス国民党(得票率54.7パーセント)となっている。次いで、キリスト教社会党(12.7パーセント)、スイス社会民主党(10.9パーセント)、スイス自由民主党(7.4パーセント)などとなっている。
2000年における年齢分布は、青少年・児童(0-19歳)が28.1パーセント、成人(20-64歳)が60.8パーセント、高齢者(64歳以上)が11.1パーセントとなっている。スイスの教育水準は概して高く、カッペルの25歳から64歳までの83.6パーセントは、ファッハホーホシューレなどの義務教育以上の中等ないし高等教育を受けている。
カッペルの失業率は1.09パーセントである。2005年の統計では、第一次産業の従事者が75人、第二次産業が65人、第三次産業が124人などとなっている。過去の人口の推移は下表のとおり。
年 | 人口 |
---|---|
1634 | 256 |
1799 | 438 |
1850 | 743 |
1900 | 697 |
1950 | 676 |
1980 | 567 |
2000 | 865 |
脚注
- ↑ 『スイス歴史事典』オンライン版{{{1}}} (PDF) 」
- ↑ "Haus der Stille und Besinnung" (House for Peace and Recoupment)
- ↑ Swiss Federal Statistical Office(2009年7月22日閲覧テンプレート:リンク切れ)
外部リンク
- Official webpage(ドイツ語)
ドイツ語版
de:Kappel am Albis(oldid=154375724)
冒頭文
カッペル・アム・アルビス(1911年までの公式名称はカッペル)は、スイスのチューリッヒ州アフォルテルン郡(de:Bezirk Affoltern)にあるポリティッシェ・ゲマインデン(スイスの基礎自治体、村)である。
Kappel am Albis (bis 1911 offiziell Kappel genannt) ist eine politische Gemeinde im Bezirk Affoltern (auch Knonauer Amt oder Säuliamt) des Kantons Zürich in der Schweiz.
地理
カッペルはアルビスという丘陵地帯の南西側の斜面にある。北側のJonentalという谷には隣村のハウゼン(Hausen am Albis)がある。
Kappel liegt am Südwesthang des Albis südlich von Hausen im Jonental. Neben Kappel selbst gehören auch die Ortsteile Hauptikon und Uerzlikon zur Gemeinde. Die Nachbargemeinden sind im Kanton Zürich Knonau, Mettmenstetten, Rifferswil und Hausen am Albis, im Kanton Zug Baar und Steinhausen.
歴史
Bereits für die Bronzezeit finden sich auf dem Gebiet der heutigen Gemeinde Belege für die Besiedelung. Auch ein Römischer Gutshof ist auf der Gemarkung der Gemeinde nachgewiesen worden. Das erste Mal greifbar wird Kappel aber im Jahre 1185, als das gleichnamige Kloster, in dem der Ursprung der heutigen Gemeinde liegt, gegründet wurde. Das Kloster konnte seinen Besitz in den folgenden Jahrhunderten immer wieder vergrößern und schloss im Jahr 1344 einen Burgrechtsvertrag mit Zug und 1403 mit Zürich. Im Zuge der Reformation, deren Auseinandersetzungen in den beiden Kappelerkriegen (1529 und 1531) einen Höhepunkt fanden, wurde das Kloster aufgelöst. Kappel wurde der Landvogtei Knonau unterstellt und die Klostergüter von Stadtzürcher Amtsleuten verwaltet, die auch den Zehnten in den Weilern der Umgebung einzogen.
Mit dem Einmarsch der Franzosen im Jahre wurde Kappel dem Distrikt Mettmenstetten zugeteilt, mit dem Ende der Helvetik 1803 dem Bezirk Horgen, um dann wieder zum neu gebildeten Oberamt Knonau zu kommen (ab 1830 Bezirk Knonau). Seit 1837 gehört die Gemeinde Kappel zum Bezirk Affoltern.
紋章
- Geviert: 1 und 4 in Schwarz ein von Rot und Silber geschachter Balken, 2 in Gold ein schwarzes Mauerankerkreuz, 3 in Blau die Nordansicht einer silbernen Kirche mit Seitenschiff, Querschiff und Vierungsturm, roten Dächern und schwarzen Fenstern.