リステッド競走

提供: Test Wiki
移動: 案内検索

リステッド競走英語: Listed races、りすてっどきょうそう)は

日本では準重賞の訳語が与えられることもあったが、2019年から日本中央競馬会は新たな格付け表記として「リステッド競走」を導入した。これは「グレード競走に次ぐ重要な競走[1]」と位置づけられ、オープン競走の一部が指定された。

概要

競走の格付け指標


生産の格付け指標


ブラックタイプ


世界のリステッド競走制度

歴史

20世紀中頃まで、世界の競馬開催地では、国や地域、あるいは国際的な規模で、競走の体系化は行われておらず、国ごと・地域ごとに古典的・伝統的な競走が「無計画な組み合わせ」で実施されていた[2]

1943年からイギリス国内での競走体系の再編が議論されるようになり、1960年代にはこれが発展して競馬パターン委員会が発足した。さらに1970年にイギリス、アイルランド、フランスの競馬統括機関により、国際的な競走体系制度として「グループ制度」(Group System)が創設された[2]

この制度は、毎年行われる競走(パターン競走)を4ランクに分類する。最上級のカテゴリーは「グループ1」(Group One)と呼ばれ、各国のクラシック競走凱旋門賞キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスなど、主要な国際馬齢重量の競走とされる。「グループ2」(Group Two)はこれにグループ1に準ずるもの、「グループ3」(Group Three)はクラシック競走のトライアル競走などによって構成することとなった[2]

これら3ランクに次ぐ4番目のカテゴリーとして定められたのが「リステッド競走」(Listed races)である。このカテゴリーは「グループ競走基準以下の良馬のため」のものと位置づけられた[2]。グループ1からグループ3までの格付けは国際間の協議により定められるが、リステッド競走はその国で独自に定められるとした[2]

この4カテゴリーから構成されるグループ制度は1970年代にヨーロッパで急速に広まり、イタリア、ドイツも参加した[2]


JRAのリステッド競走

日本中央競馬会(JRA)は2019年から、新たな格付けとして「リステッド競走」を導入した。JRAのリステッド競走は、「グレード競走に次ぐ重要な競走」「オープン特別競走の中で質の高い競走」として一部を指定したものである。指定を受けた競走には、名称の後ろに「(L)」を付与して表記される[3]

従前は、「オープン競走」のなかでもトップクラスの階級として「GI」「GII」「GIII」を定め、この3ランクを「重賞競走(グレード競走)」としてきた。これ以外のオープン競走のあいだには格付けの差がなかったが、「リステッド競走」の導入によって、オープン競走は「グレード競走」「リステッド競走」「それ以外」の3ランクに格付けされることとなる[4]

この格付は日本グレード格付け管理委員会によって定められる[3]。導入1年目となる2019年は63競走が「リステッド競走」に格付けされた[5]

また、JRAでは2019年から競走馬の階級分けの制度の変更も実施している。オープンクラス以上の競走馬の序列づけに用いる「収得賞金」と呼ばれる独自の計算値(単純な賞金総額とは異なる計算方式によって算出される)があり、「リステッド競走」の勝馬はただの「オープン競走」と較べて200万円多く「収得賞金」が加算されることになった[5]

略記号

国際セリ名簿基準委員会(ICSC)は、世界各国の競走の格付けをまとめた「インターナショナル・カタロギング・スタンダード・ブック」(International Cataloguing Standards Book)を管理している。これは通称「ブルーブック」と呼ばれている。

L、R、LR

国際セリ名簿基準委員会(ICSC)の規程では、「Listed Restricted race」(制限されたリステッド競走)と定義される。ICSCは競走の国際的格付け対象をする上で、原則としてその競走の出走条件は「性別」と「馬齢」以外の制限を設けてはいけないこととしている。

たとえば生産国、生産地、調教国、血統や所属などの条件で出走できるかどうかが分けられる競走は、基本的にG格付け対象外である。ただしパートI国のうち、北米など、地域によってはこうした競走を「リストリクテッド・レース(Restricted race、制限された競走)」と称することが認められており「R」の略称表記が行われる。

この「リストリクテッド・レース」(R)に該当するも、ブルーブックやセリ名簿への記載が認められている競走もあり、これを「リステッド・リストリクテッド・レース(Listed Restricted race、制限されたリステッド競走)」という。略称として「LR」が用いられる[6]

日本国内では、中央競馬や地方競馬で行われる競走のうち、生産国や所属などの制限によって正式G表記が行えず、独自に「JpnI」などの格付け表記を行っている競走がこれに該当する[6]。ただし、2010年までICSCは、日本国内の競走を「L」と「LR」に区別せず、「L」表記のみ行ってきた[6]。2011年からは「LR」と「L」が区別されている[6]

例えば、外国調教馬や地方競馬所属馬が出走可能な2018年のアンドロメダステークス(京都競馬場 (国際) (特指) )は「L」(リステッド)格付けが与えられている。一方、外国調教馬の出走ができない2018年のアネモネステークス中山競馬場)は「LR」(リステッド・リストリクテッド)格付けが与えられている[7]。どちらの競走も、主催者であるJRAは「オープン特別(OP)」として施行している。

同じ2018年にJRAの京都競馬場で行われたJBCクラシックJBCスプリントJBCレディスクラシックの3競走は、国内向けには「JpnI」表記で行われた。この3競走も「ブルーブック」上は「L」(リステッド競走)に格付けされている[6][7]

2010年のジャパンダートダービー船橋競馬場)は、外国調教馬の出走はできず、国内的には「JpnI」格付けで実施された。一方「ブルーブック」では「L」格付けが行われた[8]。2011年以降は「LR」格付け表記になっている[7][6]

脚注

注釈

出典

  1. 日本中央競馬会,JRAニュース,2018年3月5日付,一部オープン競走のリステッド格付けについて 2019年1月21日閲覧。
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 『英国競馬事典』p350-353「パターン・レース」
  3. 3.0 3.1 日本中央競馬会,JRAニュース,2018年10月22日付,平成31年度(2019年)開催日割および重賞競走について 2019年1月21日閲覧。
  4. 『競馬ブック』2019年1月6日号(第57巻1号),ケイバブック,p5
  5. 5.0 5.1 『競馬ブック』2019年1月6日号(第57巻1号),ケイバブック,p156-157
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 6.5 『競馬ブック』2019年1月26・27日号(第57巻4号),ケイバブック,p86
  7. 7.0 7.1 7.2 国際セリ名簿基準委員会(ICSC)「2018 International Cataloguing Standards Book」Japan (PDF) 2019年1月26日閲覧。
  8. 国際セリ名簿基準委員会(ICSC)「2010 International Cataloguing Standards Book」Japan (PDF) 2019年1月26日閲覧。

書誌情報

  • 2019年1月6日号(第57巻1号)
  • 2019年1月26・27日号(第57巻4号)


関連図書

外部リンク

関連項目