安田伊左衛門

提供: Test Wiki
移動: 案内検索
  • 安田伊左衛門
  • やすだ いざえもん

プロフィール

生没年

  • 誕生 明治5年7月28日(1872年8月31日 ※グレゴリオ暦)
※明治6年に太陽暦に切り替わる前なので、和暦(旧暦)と西暦で日付が異なる。
  • 死没 昭和33年5月18日(1958年5月18日)

賞罰、肩書

  • 正五位 勲三等旭日中綬章 勲四等瑞宝章受章
  • 農商務省 馬政委員
  • 岐阜県海津郡 郡会議員・参事会員
  • 衆議院議員・貴族院議員
  • 陸軍騎兵大尉 軍馬補充部長 中央馬廠戸山厩舎長 馬匹購買委員 軍法会議判士 
  • 尾張土管株式会社 社長
  • 株式会社七十六銀行 取締役
  • 株式会社全国肥料取次所 取締役

年表

明治 05 1872 07.28 0 誕生。岐阜県海津郡東江村大和田の豪農・安田家の長男。家には3頭の馬がいた。
07 1874 2 2歳の頃から馬を見て育つ。
014 1881 9 9歳の頃から乗馬をする。
019 1886 14 14歳のときに桑名の祭礼競馬で落馬し、腕と足に大怪我。
0  18      帝国大学(現・東京大学)農科大学入学。酒匂常明に学ぶ。陸軍乗馬学校に通う。
026 1893   21 帝国大学(現・東京大学)農科大学卒業。帰省の土産に馬3頭。
026   21 陸軍に志願。騎兵第三連隊に配属。師団長は桂太郎中将。
028 1895   23 陸軍騎兵少尉に任命。志願兵としては出世頭。
028 1895   23 陸軍を除隊。正八位叙任。
028 1895   23 故郷の岐阜に戻り農業を営む。
030 1897   25 岐阜県海津郡の郡会議員・参事会員に当選。
031 1898   26 三上定子と結婚。
032 1898   27 尾張土管株式会社の社長に就任。
033 1899   28 陸軍騎兵中尉に任命。
034 1900   29 株式会社第七十六銀行(現・大垣共立銀行の母体)取締役に就任。
035 1901   30 株式会社全国肥料取次所取締役に就任。社長が加納久宜子爵。
035   私財を投じ、木曽川の大改修と耕地整理事業に着手。
  • 明治 5年(1872)

木曽川河口の氾濫地域の農家の出

安田伊左衛門の生家は、現在の岐阜県海津市海津町大和田、当時の岐阜県海津郡東江村大字大和田である。家は地元の豪農で、伊左衛門はその長男だった。

海津郡というのは、東には木曽川・長良川が並走し、3,4km西には揖斐川が流れていて、両川に挟まれた三角州に位置している。その中央には大江川が蛇行してながれており、土地は海抜0メートルか、場所によっては海抜-1メートルのところもある。みるからに洪水のメッカだ。『岐阜県治水史』で堤防が決壊した洪水の記録をみると、伊左衛門が生まれた明治5年(1872年)以降、1874年、1876年、1877年、1878年、1879年、1880年、1881年、1882年、1884年、1885年、1888年・・・と、洪水が発生しない年のほうがレアである。

中学校の社会科で、「輪中」というのを習ったのをご記憶だろうか。川が氾濫しても、住宅地だけは守るために、集落の周りを堤防で取り囲むやつだ。(最近、国土地理院地図が電子化されたのだが、そのときに堤防の表記基準が「3m」から「5m」に改訂された。その結果、日本中で地図から堤防が消え、輪中も表示されなくなってしまった。)

明治29年(1896年)7月20日と9月8日には、折からの大雨によって長良川・木曽川・揖斐川がいずれも氾濫し大洪水となった。堤防は2000箇所以上で決壊し、輪中の堤も破れて浸水、あわせて死者207名、流失家屋4657、建物の崩壊9400戸の大被害を齎した。

ちょうどその前年に、伊左衛門は兵役を終えて陸軍を除隊、故郷に戻り、農家を継いだところだった。青年期の伊左衛門は、故郷の洪水対策に取り組んだ。私財を投じて耕地整理を行い、道路を碁盤の目に改めた。木曽川の改修にあたっては、土地の収容に反対する地元の農家がいた。伊左衛門は、土地収用法の不備を訴え、私財を投じて政府を提訴、12回に及ぶ交渉の末、政府に主張を認めさせた。これにより農家と政府とあいだで示談が成立した。この時得られた保証金を原資に、集落の土地全体に5mの盛り土を行い、住宅地が浸水しないようにした。


https://www.gifu-np.co.jp/play/keiba/20190517-138837.html