第3代グラフトン公爵下書き
目次
まとめ
3代グラフトン公とその子4代グラフトン公は、競馬とサラブレッド生産史における最大級の功労者の一人と評されている。父子は広大な領地で競走馬生産に執念を燃やし、自家生産馬を走らせた。
3代グラフトン公は、馬主としてダービー3勝、オークス2勝をあげた[注 1]。
馬主としてのグラフトン公の最も有名なレースの一つに、ヘロドとのマッチレースがある。
1764年に、グラフトン公は自家生産馬アンティノウス(Antinous[注 2])で、カンバーランド公のヘロドに500ギニー(525ポンド相当)を賭けて1対1の勝負を挑んだ[2]。この対戦の観戦者たちによる賭けの総額は10万ポンドに達した[2]。翌年、グラフトン公は1000ポンドを賭けたリターンマッチを申し込んだが、再び敗戦した[2]。
当時はまだ競馬規則は未整備の時代で、多くの馬主、調教師、厩務員、騎手たちは賭けで儲けるために当たり前のように不正行為をしていた(競走馬の能力を故意に発揮させないなどの「いんちき」は「不正」とはみなされていなかった。)。しかしグラフトン公は当時もっとも有名な馬主・生産者の一人であったが、そうしたインチキ行為に与しなかったので、当時から稀有なホースマンとみなされていた。
1774年当時、グラフトン公はノーサンプトン州のWakefield Lodgeやサフォーク州ユーストンのユーストン・ホールといった広大な領地からのあがりだけで年9,000ポンドの収入があり、これに官職等の収入を加えると、年収は18,000ポンドに達した[3]。グラフトン公はこの富をユーストン・ホールの邸宅整備や競走馬生産に費やした。
ユーストン・ホールの牧場(ユーストン牧場とも)は「19世紀の第1四半期におけるイギリスで最強の牧場[4]」となった。
「奇人」とみなされた[注 3]
ユーストン・ホールは「競馬の中心地」と呼ばれるニューマーケットから約18マイル(約29キロメートル)の位置にあり、グラフトン公は競馬観戦のために自宅からニューマーケットまで、自分専用の並木道を整備させたことがある[1]。しかしこの工事は残り6マイル(約10キロメートル)のところで頓挫した[1]。そこから先は他人の所有地を横切ることを失念していたためだった[1]。
NHM
アンティノウスは、3代公爵の50年に渡る輝かしい競馬史の最初を飾る名馬である。
ジョージ・スタブの絵
ジョッキーはWilliam Pilkington。スカイブルーの勝負服がみえる。
ピカリントンの息子、ウィリアム・ピカリントン(同名)は建築士になり、1798年にはロンドンのハーフムーンストリートのグラフトン公の邸宅の建設を任された。
12戦8勝、総賞金は5387ポンド。ヨークのSubP以外は全部Nwm。
カンバランド公は2度めのマッチで、12000ポンドも設けたという。ヘロドはのちに、エクリプス・マッチエムと並ぶ「3代種牡馬」になった。
最後の重要な馬はホエールボーン。
ヘリテイジ
- https://www.tbheritage.com/Breeders/Grafton/Grafton1.html
- https://www.tbheritage.com/Breeders/Grafton/Grafton2.html
- https://www.tbheritage.com/Breeders/Grafton/Grafton3.html
- https://www.tbheritage.com/Breeders/Grafton/Grafton4Breeding.html
- https://www.tbheritage.com/Breeders/Grafton/Grafton4Breeding.html
- https://www.tbheritage.com/Breeders/Grafton/Grafton4Breeding.html
2
by the time Charles' great-great-grandson, Augustus Henry, the 3rd Duke of Grafton, reached middle age, his annual income due to these pensions had swollen to £9,000 a year, and other sinecures brought his total yearly income to £18,000, a true fortune in 1774.
1774年当時、グラフトン公爵家の主な領地にはノーサンプトン州のWakefield Lodge、サフォーク州ユーストンのユーストン・ホールなどがあり、そこからのあがりだけで年9,000ポンドの収入があった。これに官職等の収入を加えると、3代グラフトン公爵の年収は1万8000ポンドに達した。
グラフトン公はユーストンの広大な敷地でサラブレッド生産にうちこんだ。
- ケンブリッジ大学在学中には、家庭教師ホレス・ウォルポールによる個人的指導も受けた。
- 世間はグラフフトン公の妻を若くて才色兼備の女性と評した。しかし公は、妻子と過ごすよりも、狩猟や賭事を大切にし、競馬やカードゲームに大金を費やした。次第に夫婦関係は冷えていった。
- 1763年頃から、 Nancy Parsonsとの関係が始まった。1767年頃からはその関係を公にするようになり、ジュニアスらによって公然と批難された。夫人は娘のジョージアナを連れて家を出た。9歳になる息子の4代公は3代公のもとに残った。
- まもなく、まだ籍は残っていたが、夫人は Thomas Butler, Earl of Ossoryの子を妊娠した。その後、議会による離婚の承認が得られると、夫人はすぐにThomas Butler, Earl of Ossoryと再婚した。
- 公のほうは、その頃にNancy Parsonsとの関係を終え、Elizabeth Wrottesley,と再婚した。
- 後年、公は神学にはまった。
- そしてイングランド国教会を離脱し、非国教のユニテリアン主義に走った。これは家族や友人たちを困惑させたという。
- 公は神学に関する書物を2冊著した。
- うち1冊はJohann Jakob Griesbachの「 Novum Testamentum Graece」(ギリシャ語版新約聖書)のreprintの自費出版で、これを友人たちへ送りつけた。
- 農業にも深い感心を示し、自ら各地の農業博覧会に足を運んで種畜・種苗を見物した。
While secretary of state under the ailing and absent Pitt, and for all intents and purposes acting prime minister, he failed to appear at important Cabinet deliberations regarding Ireland, whose own parliament was on hold while awaiting the decision, because a horse of his was running at Newmarket and he had company at his Euston house, entertained by his mistress. Later Walpole was to write, "The D. of G., like an apprentice, thinking the world should be postponed to a whore and a horse-race."*
首相となったとき、アイルランド問題の審議のための重要な会合。議会は首相の決定を待っていた。彼のウマがニューマーケットで出場するので、そして愛人を楽しませるためにユーストンの邸宅で客を迎えるので、すっぽかした。
The Racing
祖父の2代公は、33年間、王のLord Chamberlainとして仕えた。2人の王に。そして2代公は熱心なsportmanだった。彼は狩猟を楽しむため、Whittlebury Forestで捕獲したキツネを自領地へ連れて行って放した。Wakefieldやユーストンに。猟犬は、Wakefieldでの狩猟シーズンが終わると、温かいユーストンに連れていき、そこで引き続き狩猟をやった。
3代・4代公もこれを受け継いだ。
2代公は、1748年にウェストミンスター橋を架ける際に、熱烈に支援した。これは狩猟用の猟犬や猟騎馬をテムズ川の向こうへ運びやすくするためなんだろう、と噂された。
2代公は72歳のときに落馬し、それで狩猟をやめた。
ユーストンの競馬用の厩舎は3代公がはじめた。
ちょうど3代公の時代に、競馬のレースは様変わりした。古馬による長距離ヒート戦から、若馬による一発勝負のクラシック戦へ。
3代公・4代公の馬は、1800-1837にダービーとオークスを合わせて25勝した。4代公は2000ギニー5回、1000ギニーは1819-1827の9年間で8勝した。
The Breeding
この時代に、エクリプス×ヘロド(ヘロド×エクリプス)のニックスがおこなわれた。
当時は長距離ヒート全盛期だったが、しだいに若馬短距離クラシックが主流になるにつれ、系統もより短い距離を速く走るように改良されていった。
かんせいばん1
3代公の名義で生産された馬のうち、ダービー・オークスに勝ったもの
- Julia 1756 f (by Blank)
- |Promise 1768 f (by Snap) 1-d
- ||Prunella 1788 f (by Highflyer) 1-e
- |||Penelope 1798 f (by Trumpator) 1-o
- |||| Whalebone 1807 c (by Waxy) ダービー Ⅲ
- |||| Whisker 1812 c (by Waxy) ダービー Ⅳ
- |||Parasol 1800 f (by Pot8os)
- |||Pelisse 1801 f (by Whiskey) オークス Ⅲ
- |||Waxy Pope 1806 c (by Waxy) ダービー Ⅲ
- |Princess 1769 f (by Herod)
- ||Puzzle 1778 f (by Matchem)
- |||Woodbine 1791 f (by Woodpecker)
- ||||Music 1810 f (by Waxy) オークス Ⅳ
- ||||Minute 1812 f (by Waxy) オークス Ⅳ
- |||Hornby Lass 1796 f (by Buzzard)
- ||||Morel 1805 f (by Sorcerer) オークス 1-b Ⅲ
かんせいばん
- Julia 1756 f (by Blank)
- |Promise 1768 f (by Snap) 1-d
- ||Prunella 1788 f (by Highflyer) 1-e
- |||Penelope 1798 f (by Trumpator) 1-o
- |||| Whalebone 1807 c (by Waxy) ダービー
- |||| Web 1808 f (by Waxy) 1-s
- ||||| Filagree 1815 f (by Soothsayer)
- |||||| Cobweb 1821 f (by Phantom) 1000ギニー オークス
- ||||||| Bay Middleton 1833 c (by Sultan) 2000ギニー ダービー
- ||||||| Achment 1834 c (by Sultan) 2000ギニー
- ||||||| Clementina 1844 f (by Venison) 1000ギニー オークス
- ||||| Middleton 1822 c (by Phantom) ダービー
- ||||| Trampoline 1825 f (by Tramp) ②1000ギニー 1-t
- |||| Whisker 1812 c (by Waxy) ダービー
- |||| Whizgig 1819 f (by Rubens) 1000ギニー
- ||||| Oxygen 1828 f (by Emilius) オークス
- |||Parasol 1800 f (by Pot8os)
- |||Pelisse 1801 f (by Whiskey) オークス
- |||Waxy Pope 1806 c (by Waxy) ダービー
- |||Pledge 1807 f (by Waxy)
- ||||Tiresias 1816 c (by Soothsayer) ダービー
- |||Pawn 1808 f (by Trumpator) 1-f
- |||Pope Joan 1809 f (by Waxy)
- ||||Tontine 1822 f (by Election) 1000ギニー
- ||||Turcoman 1824 c (by Selim) 2000ギニー
- ||||Turquoise 1825 f (by Selim) オークス
- |||Prudence 1811 f (by Waxy)
- ||||Rowena 1817 f (by Haphazard) 1000ギニー
- |Princess 1769 f (by Herod)
- ||Puzzle 1778 f (by Matchem)
- |||Woodbine 1791 f (by Woodpecker)
- ||||Music 1810 f (by Waxy) オークス
- ||||Minute 1812 f (by Waxy) オークス
- |||Hornby Lass 1796 f (by Buzzard)
- ||||Morel 1805 f (by Sorcerer) オークス 1-b
- |||||Mustard 1824 f (by Merlin) 1-c
- ||||||Preserve 1832 f (by Emilius) 1000ギニー
- ||||||Mango 1834 c (by Emilius) セントレジャー
Juliaの牝系
- Julia 1756 f (by Blank)
- |Probation 1765 c (by Gibson's Arabian)
- |Pactolus 1766 c (by Snap)
- |Dymokx Snap 1767 c (by Snap)
- |Promise 1768 f (by Snap)
- ||Patience 1778 f (by Herod)
- ||Peeress 1779 f (by Herod)
- ||Pallas 1780 f (by Herod)
- ||Prude 1783 f (by Highflyer)
- ||Prizefighter 1784 c (by Florizel)
- ||Torbay 1786 c (by Clayhall Marske)
- ||Peppermint 1787 f (by Highflyer)
- ||Prunella 1788 f (by Highflyer)
- |||Penelope 1798 f (by Trumpator)
- |||| sister to Whalebone 1806 f(by Waxy)
- |||| Whalebone 1807 c (by Waxy) ダービー
- |||| Web 1808 f (by Waxy)
- ||||| Middleton 1822 c (by Phantom) ダービー
- ||||| Trampoline 1825 f (by Tramp) ②1000ギニー
- |||| Woful 1809 f (by Waxy)
- |||| Wire 1811 f (by Waxy)
- |||| Whisker 1812 c (by Waxy) ダービー
- |||| Waterloo 1814 c (by Walton)
- |||| Wildfire 1816 c (by Waxy)
- |||| Windfall 1817 c (by Waxy)
- |||| Whizgig 1819 f (by Rubens)
- |||| Waltz 1822 f (by Election)
- |||| Wamba 1823 c (by Merlin)
- |||Parasol 1800 f (by Pot8os)
- |||Pelisse 1801 f (by Whiskey) オークス
- |||Podargus 1803 c (by Worth)
- |||Pioneer 1804 c (by Whiskey)
- |||Waxy Pope 1806 c (by Waxy)
- |||Pledge 1807 f (by Waxy)
- |||Pawn 1808 f (by Trumpator)
- |||Pope Joan 1809 f (by Waxy)
- |||Piquet 1810 f (by Sorcerer)
- |||Prudence 1811 f (by Waxy)
- |Princess 1769 f (by Herod)
- ||Puzzle 1778 f (by Matchem)
- |||Hornby Lass 1796 f (by Buzzard)
- ||||Morel 1805 f (by Sorcerer) オークス
- |
- |
- |
※
馬主としては自らの生産馬でダービー3勝(1802、1809、1810)、オークス2勝をあげた。ダービー3勝は、同時代としては最も多い部類。(第3代エグレモント伯爵が、同時代人としては4勝をあげ、3代グラフトン公の没後に5勝目をあげた。アガカーン3世・4世も4勝どまり。現代では共同馬主などによって様相は大きく変わっており、2001-2020年に9勝をあげたのが首位。)
生産者としては、サラブレッド史の最重要人物の一人。
主な活躍馬
- Antinous 1758年頃 種牡馬
- old Leonatus 1770年頃 種牡馬
- Tyrant 1802 ダービー優勝 当時の雑誌は「歴代勝馬のなかでは最低ランク」とし、勝ったのは騎手のフランク・バックルの好騎乗によるところが大とした。種牡馬としてもぱっとしなかった。
しかしタイラントの勝利以降、グラフトン公は爆発する。
Mortimer
- 『Biographical Encyclopaedia of British Flat Racing』Roger Mortimer and Richard Onslow and Peter Willet,Macdonald and jane's,1978,ISBN 0354085360
- p246-247「GRAFTON,AUGUSTUS HENRY FITZROY,3RD DUKE OF (1735-1811)」
クラシック勝ちは
- one of the most curious of English eccentrics,
- one of the most successful owner-breeders of throughbreds for a much longer period.
- neither he nor his son the 4th Duke believed in challenging for teh ST.Leger, and he had little chance of winning either 2000 Guineas or the 1000 Guineas , as the former was founded onlt two years before his death, the latter not until 1814.
- As far as the Turf was concerned, his eccentricity was demonstrated by his order for the planting of an avenue of trees from his park at Euston in Nofolk to Newmarket, 18 mi away, so that he could drive to the race over the grass.
- The avenue had to stop 6mi short of its objective, becaouse the Duke had overlooked the fact that it would have to pass over somebody else's land.
公爵の奇行をよく示す行動のひとつに、自分の牧場(ユーストン、ノーフォーク)からニューマーケット競馬場まで18マイルの道に芝生を植えさせたことがある。そうすれば競馬場まで芝の上を走っていけるからだ。
しかしこの計画は、ニューマーケットまであと6マイルというところで、他人の土地を横切らなければいけなくなって頓挫した。
競馬での成功は、1763年に7歳牝馬のJulia(父Blank、英CS3回)を購入したことに始まった。
その5年後、JuliaはPromise(父Snap、英CS4回)という牝馬を産んだ。
PromiseはPrunella(父ハイフライヤー、英CS)を産んだ。
英CSを累代配合されたPrunellaは輝かしい牝馬となり、11頭の一級馬をうんだ。これらの馬の名はみんな頭文字が「P」で始まる。PelisseやPopeもその一例。
Prunellaの牝駒、Penelopeは18勝を挙げ、繁殖牝馬としても活躍した。その産駒にはWhaleboneとWhiskerがいる。さらにWebもいる。WebはLord Jerseyに売却され、その牧場の基礎牝馬として大成功した。
Tyrantはグラフトン公に最初のダービー優勝をもたらした。父はPot8os。その種牡馬としてのprowess(豪勇)はグラフトン公を感心させた。そこでグラフトン公はPot8osの最良の産駒、Waxy(1793年のダービー馬)を購入した。これを自身のユーストンの牧場につれていき繋養した。この判断は大当たりで、WaxyはPope、Whalebone、Whiskerを出した。グラフトン公はWaxyをPrunellaとPenelopeに盛んに配合した。これが現代サラブレッドの発展に大きな影響を与えることになった。
Grafton's great sporting love, apart from racing, was hunting.
He was so fond of one of his best hounds, Trouncer that he had him buried under the west wall at Euston with a tablet bearing the inscription;
Trouncer, 1788. Foxes rejoice. Here buried lies your foe.
グラフトンは、競馬以外では狩猟をこよなく愛した。彼のお気に入りの猟犬は「トラウンサー」といい、トラウンサーが死んだときはユーストンの館の西面に埋葬し、墓標を置いた。その墓標には「トラウンサー、1788年没。キツネどもよ喜べ。ここに眠るはお前たちの敵だ」と記した。
Grafton succeeded Chatham as PM 1766-1770 , but his idleness and vacillation made him one of the least distinguished holders of that high office.
怠惰と決断のしなさ加減によってサイテーの首相だった
he scandalized society by taking his mistress , the captivating Nancy Parsons, to the theatre, the races and other public entertainment.
In his later years Grafton became a prey to hypochondria and religious mania, and the affairs of his stud and stable were carried on with great efficiency by his sons the E of Euston, who 4th
Pウィレット「サラブレッド」
- P・ウィレット・著、日本中央競馬会・訳、『サラブレッド』、昭和53年。(Peter Willet,“The Throughbred”,1970の翻訳版)
- p44
- 第3公爵は、イギリスの奇人の中でも最も風変わりな人物の1人であったが、エクリプス=ヘロドの配合に対する彼の信念のおかげで、ユーストン・ホール(ノーフォークのセトフォード近郊、そしてニューマーケットから20マイル足らず)にある彼の牧場は、19世紀の第1四半期におけるイギリスで最強の牧場になったのである。
- p43-44
- 公はエクリプスとヘロドの配合を徹底し、この配合で4頭のダービー馬を出した。
- ※うち1頭は4代の名義
デニスクレイグ・ネーピア「競馬」
- p73
- 18勝しているペネロピという牝馬にワキシーを配合して、全兄弟馬のホエールボーンとウィスカーを生産した。両馬は、その父馬と同様に、いずれもダービーを勝っている。
競馬の世界史
- p85
- ワクシー、ホエールボーンはともにダービー勝ち馬であり、この2頭はエクリプスとヘロドのニックスにおける最高の例である。これらのウマが樹立した牡系統は、世界で最も反映しており、エクリプスがこの牡系統の基礎になったといわれるゆえんである。
HEADQUARTERS
- 35
公務より競馬を愛した。
首相在任時、官邸を放り出してニューマーケットに行った。「競馬があるから明日の夜まで戻らないよ」と2回手紙を送り、官邸を空転させた。
When the cabinet was to assemble for dinner at Lord Shelburne's London house he sent a message to say that he could not be in town until late in the evening as he was matching a horse at Newmarket in the morning .
首相在任時、シェルバーン伯爵のロンドンの邸宅で内閣のメンバーが集まる晩餐会が招集されたが、グラフトン公は「翌朝、ニューマーケットの競馬の予定があるので、あまり夜遅くまでロンドンに居るわけにはいかない」とメッセージを送ってよこした。
まもなく2通目のメッセージが届いた。それには「明日の夜までニューマーケットにいるのでロンドンには戻らない」と書いてあった。首相の不在のため内閣は何の決定もできなくなり、まるまる一日を無為に過ごす羽目になった。
He then sent a second message announcing that he would not be in London until the following evening, with the result that the cabinet wasted a whole day in which it was unable to transact any business because of the absence of the Prime Minister at Newmarket.
Harshest of all the critics of the Duke of Grafton was the anonymous political comentator Junius.
The private life of the Duke was hardly ane more edifying than his public.
Even robust Georgirian England was scandalised by his taking his lovely mistress Nancy Parsons to the races at Newmarket and to the theatre.
- p36
- Very early in his assocation with Newmarket the Duke of Grafton made one of the most celebrated matches ever staged on the Heath.
For 1000£ a side he ran his horse ANtinous against the Duke of Cumberaland's Herod iver the Beacon COurse in 1764.
So heavy was the betting that something like 100,000 is reupted to have been dependent upon the outcome and after a desperate race the verdict of a short neck was awarded to Herod , whose male line is mainteained by Blakeney and Julio Mariner.
The year before he matched Antinous against Herod, the Duke of Grafton founded the great stud at his Nofolk home, Euston Hall, by the purchace of the seven-y-o mare Julia, whose sire Blank was by the Darley Arabian.
18mileの道路の件
In order to be able to drive the 18 miles from Euston Hall to Newmarkt over grass the third Duke of Grafton gave order for the plantation of an avenue through which his carriage could pass.
Unfortunately he forgot that he did not own the land over which the last six miles should have run, so that this arboreal ornament to the East Anglian countryside came to an abrupt end after twelve miles.
神学の件
as if to atone for transgressions against the church and disservice to the State in early life, the Duke took to writing religious tracts and embraced Unitarianism in late middle age.
前半生における教会と国家に対する背信を贖うかのように、後半生には宗教的な本を書くようになり、ユニタリアニズムに傾倒した。
while thus engrossed in matters theological he left the management of his horses to his sons the Earl of Euston, his heir ,
神学に夢中になり、馬のことは息子のユーストン伯(のちの4代公)に任せるようになっていった。
サラブレッドの世界
p188 プルネラ(1788)
The Derby
p46
- Duke of Grafton , who was as enthusiastic about in-breeding in his stud as he was about promiscuity in his private life (among his several social misdemeanors -- brutally satirised by Junius -- was his habit of parading is mistress Nancy Parsons at the races, to the outrage of more discrect sinners).
グラフトン公は、牧場で熱心に近親交配を繰り返した。・・・彼自身、私生活では乱交やさんだったが。(ジュニアスに手厳しく非難されたように、社会的軽蔑を受けた彼の習慣、愛人ナンシー嬢を競馬場に連れて行ったり。犯罪者以上に怒りをかった。)
ダービー3勝。タイラント(1802。同馬はほかに勝鞍なし)、Pope(1809。本命Wizardにクビ差で勝った)、Whalebone。
Sir Ferdinand Pooleから、種牡馬として1793年のダービー馬Waxyを購入した。
任された子息4代によると、父が「神を発見した」頃に、4代公は「競馬を発見した」のだそうだ。(it is said, discovered the turf just as his father discovering God.)
While the old reprobate was penning religios meditations, the Rev.Fitzroy was attracting the lampoonists.
3代公が宗教に関する本を書くようになると、風刺作家はこう茶化した。
Behold the reverend Lord, good Fitzroy, stand With Holy Bible in his precious hand: Or so it seems.I doubt it as I look: Is it his Bible or his betting book?
見よ!聖グラフトン卿が立っている その高貴な手には聖書を持っている いやそう見えただけか、我が目を疑おう あれは聖なる書かそれとも競馬の書か?
History of the British Turf
- p598
1764.10 ニューマーケット 10月開催 BC 500gns ヘロド 8-11st がアンティノウス 8-8に勝つ
オッズは6-4でアンティノウス(2.5倍)
1765.5 BC 1000gns Herod 9st アンティノウス8-5 オッズは7-5でアンティノウス(2.4)
ダービー
1765はダービー創設前
第1回ダービーの賞金は1065.15
最新名馬の血統
p45
ホエールボーン系は現在のサラブレッド父系の主流になった。
The Pictorial Gallery of English Race Horese
- p18
old Duke of Grafton (3rd)
the turf is largely indebted for the vast improvement effected by them in the blood of the English race-horse.
英国競馬界は、英国競走馬の血の彼らによって行われた大幅な血の改良に大変お世話になっている。
George Tattersall、1850
George Tattersall(1817-1849)
- p19
two duke equally distinguished for their extreme honour , liberality, and love of sport, but that time and fashion has worked some slight difference in the outward man, will be readily acknowledged , on glancing at the annexed sketch, copied from a very rare old contemporary print of his grace of the eighteenth century.
出典
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 Roger Mortimer and Richard Onslow and Peter Willet、『Biographical Encyclopaedia of British Flat Racing』、Macdonald and jane's、1978。ISBN 0354085360。pp.246-247「GRAFTON,AUGUSTUS HENRY FITZROY,3RD DUKE OF (1735-1811)」
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 Througbred Heritage、Patricia Erigero、The Dukes of Grafton: The Racing。2020年7月18日閲覧。
- ↑ 3.0 3.1 Througbred Heritage、Patricia Erigero、The Dukes of Grafton: The Dukes。2020年7月18日閲覧。
- ↑ 4.0 4.1 4.2 P・ウィレット・著、日本中央競馬会・訳、『サラブレッド』、昭和53年。(Peter Willet,“The Throughbred”,1970の翻訳版)
- ↑ 英国競馬博物館(National Horse Racing Museum、Palace House)、Friends of the National Horseracing Museum 、SPRING 2014 NEWSLETTER (PDF) 、2020年7月19日閲覧。
引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません