蓮池 (一宮市)

提供: Test Wiki
移動: 案内検索

テンプレート:Infobox Settlement 蓮池(はすいけ[1])は、愛知県一宮市の地名。日光川の中流の右岸に位置し[2]、旧尾西市の中央部にあたる[3]

歴史

古くは蓮が生い茂る池が数多くあったといい、小字として首池、上長池、下長池などの地名も遺されている[2]

近世

江戸時代には尾張国中島郡蓮池村として史料に登場する。美濃路が地域内を通っており、近傍の起宿(旧起町)の助郷となっていた[4][2]天保年間(1830-1844年)の史料では、「農業のほかに産物はない」とされている[4]

近現代

明治時代当初は中島郡_蓮池村となった。町村制施行に伴い、1889年(明治22年)に近隣6ヵ村が合併して大徳村大字蓮池となる。さらに1906年(明治39年)に町村域の統合整理があり、朝日村の一部となった[2]。隣接する起町毛織物産業が盛んであった影響で、蓮池地区でも繊維工業が行われるようになった[2]

1955年(昭和30年)に朝日村と起町が合併して尾西市となり、大字蓮池となる[2]。さらに平成の大合併により2005年(平成17年)に尾西市が一宮市に編入合併となり、一宮市蓮池となる。

施設

交通

美濃路に相当する愛知県道136号一宮清須線が北東部を通っている。また、南部には名神高速道路東海道新幹線が通過している[3]

脚注

出典

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 日本の地名がわかる事典,講談社,「愛知県一宮市蓮池」コトバンク版 2017年4月23日閲覧。
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7 『角川日本地名大辞典23愛知県』p1068「蓮池」
  3. 3.0 3.1 『角川日本地名大辞典23愛知県』p1830「蓮池」
  4. 4.0 4.1 4.2 『日本歴史地名大系23愛知県の地名』p404「蓮池村」
  5. 愛知県神社庁公式HP,一宮市(旧尾西市) 2017年4月23日閲覧。

参考文献


関連項目

テンプレート:一宮市の町・字 テンプレート:Japan-block-stub テンプレート:Pref-stub