鎌倉幕府
案
第1文
まず第1文について。市販の百科事典類から第1文を抜き出しました。出版社に多少偏りがあるかもしれないですが、コトバンクとJapanKnowledgeに収録されているもの総てです。
小学館 | 『日本大百科全書』 | 源頼朝が | 鎌倉に開いた | 武家政権 | ||||
小学館 | 『日本国語大辞典』 | 源頼朝が | 鎌倉に開いた | 初の | 武家政権 | |||
小学館 | 『デジタル大辞泉』 | 源頼朝が | 鎌倉に開いた | 日本最初の | 武家政権 | |||
平凡社 | 『マイペディア』 | 1180年代半ば | 源頼朝が | 平氏を倒し | 鎌倉に幕府を開いてから | 武家政権 | 1333年まで存続した | |
平凡社 | 『世界大百科事典』 | 12世紀末 | 源頼朝が | 鎌倉に開き | 武家政権 | 1333年(元弘3)まで続いた | ||
ブリタニカ | 『国際大百科事典』 | 源頼朝によって | 鎌倉に樹立された | 武家政権 | ||||
旺文社 | 『日本史事典』 | 源頼朝によって | 相模国鎌倉に創立した | 最初の | 武家政権 | |||
吉川弘文館 | 『国史大辞典』 | 十二世紀末、 | 相模国鎌倉を本拠として成立した | 武家政権 | ||||
講談社 | Encyclopedia of Japan | established by Minamoto no Yoritomo | in Kamakura | Japan's first | military or warrior government | |||
日本大百科全書と国史大辞典はともに上横手雅敬の署名記事。 |
以上により最大公約数的なものとして、下記文章を第1文として提案します。
鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、源頼朝が鎌倉で開いた武家政権である。 |
- 「日本初の」 - 言及率およそ5割。おそらく、平将門とか壬申の乱とか言い出すと「日本初とはなんぞや」って話になるのだと思う。
- 始期・終期 - 言及率およそ3割。ややこしい話になるからだと思う。
様々な文献の説明
- 小学館/日本大百科全書(ニッポニカ)(上横手雅敬)
- 源頼朝が鎌倉に開いた武家政権。
- 小学館/精選版 日本国語大辞典
- 源頼朝が鎌倉に開いた初の武家政権。
- 小学館/デジタル大辞泉
- 源頼朝が鎌倉に開いた日本最初の武家政権。
- 平凡社/百科事典マイペディア
- 1180年代半ば,源頼朝が平氏を倒し鎌倉に幕府を開いてから,1333年まで存続した武家政権。
- 平凡社/世界大百科事典 第2版
- 12世紀末源頼朝が鎌倉に開き,1333年(元弘3)まで続いた武家政権。
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 源頼朝によって鎌倉に樹立された武家政権。
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 源頼朝が相模国鎌倉に創立した最初の武家政権
- 吉川弘文館/国史大辞典(上横手雅敬)
- 十二世紀末、相模国鎌倉を本拠として成立した武家政権。
- 講談社/Encyclopedia of Japan/Kamakura shogunate
- Japan's first military or warrior government; established by Minamoto no Yoritomo in Kamakura.
- (A)源頼朝が
- (B)鎌倉で開いた
- (C)日本で最初の
- (D)武家政権
- (E)始期
- (F)終期
- (a)鎌倉幕府は、源頼朝が鎌倉で開いた武家政権である。
- (b)鎌倉幕府は、源頼朝が鎌倉で開いた日本最初の武家政権である。
- (c)鎌倉幕府は、12世紀末に源頼朝が鎌倉で開いた日本最初の武家政権である。
- (d)鎌倉幕府は、12世紀末に源頼朝が鎌倉で開いた武家政権である。
「日本最初の」部分は、古代史を検討すると「最初じゃない」という見解もあるのだと思う。
第2文・第3文
12世紀末から1333年まで存続した。どの時点を始期とするかは諸説ある。
鎌倉には政治機関として[[侍所]・公文所(政所)・問注所を設け、全国には守護・地頭を置き、重要地の京都に京都守護(六波羅探題)、九州に鎮西奉行(鎮西探題)、東北に奥州総奉行を置いた。
草創期には源氏将軍と北条政子の独裁色が強かったが、執権政治、得宗専制へ移行した。
第3文
成立時期
- 2文目、
- 成立時期については諸説ある。
- a 1180 東国軍事政権の成立 公認をまたずして実力支配は成立
- b 1183 宣旨による東国支配権獲得 東国実力支配の国家的承認
- c 1184 公文所・問註所設置
- d 1185 守護・地頭勅許 「明治以来の通説」
- e 1190 右大将就任
- f 1190 総追捕使・総地頭の地位獲得
- g 1192 征夷大将軍就任 「最もポピュラー」「積極的な学問的主張によって生まれたものではない。」「幕府の形式的完成と評価する程度」
明治時代に幕府の成立時期が厳密に論じられたことはなかった
自明の通説なるが故に、1185の論拠が積極的に主張されたことはなかった
。現在、成立時期に関する有力学説は、基本的には(d)(b)の両説
本来、dの守護・地頭は、源行家・義経追捕のための臨時的なもの
- 文治五年(1189)の奥州征伐によってその使命を一応終了
- 建久元年(1190)恒久的に諸国守護(国家的軍事警察)を担当することになったと見、これを幕府の成立時期とする(f)。これは時期としてはeと一緒になるが、根拠はぜんぜん違う
詳しくは#幕府についての議論を参照。
語義
成立年代をめぐる諸論
どの時点を鎌倉幕府の成立とするかによって、幕府の成立年代には複数の学説がある[1]。
- 1180年説(治承4年)【六】
東国軍事政権による実効支配
- 1183年説(寿永2年)【五】
宣旨による東国支配権獲得(軍事政権の承認)
- 1184年説(元暦元年)【三】
- 1185年説(文治元年)【四】
- 1190年説(建久元年)【二】
源頼朝が右大将に就任
- 1190年説(建久元年)【七】
源頼朝が総追捕使・総地頭の地位を獲得
- 1192年説(建久3年)【二】
源頼朝が征夷大将軍に就任
これらのうち「最もポピュラー」なのは「1192年説」、明治以来の日本史学の通説は「1185年説」で、現代では「1183年説」と「1185年説」が有力視されている[1]。
【六】1180年(治承4年)説は、石井進(1931-2001)が提唱したものである[1]。石井は『岩波講座日本歴史 5』の中で、朝廷による公式承認以前に鎌倉の実力支配が事実上成立していたとして、治承4年10月から12月を幕府の成立時期とした[1]。
【五】1183年(寿永2年)説は、佐藤進一(1916-2017)が提唱したものである[1]。これは寿永2年10月の宣旨によって、朝廷から頼朝へ公権が授与された時点をもって幕府の成立時期とするものである[1]。石井の1180年説は、この1183年説から派生したものである[1]。
【三】1184年(元暦元年)説は、三浦周行(1871-1931)が提唱したものである[1]。源頼朝の家政機関である公文所・問註所の設立を以て幕府の成立時期とするものである[1]。
始期に関する諸説
- 吉川弘文館『国史大辞典』、上横手雅敬「鎌倉幕府」。JapanKnowledge版。
引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません