「競走馬の特筆性の話」の版間の差分

提供: Test Wiki
移動: 案内検索
(ページの作成:「2014年に、皆様の賛同をいただいてWikipedia:競走馬の特筆性判断の基準と独立記事作成についてのガイドラインを「草案」と...」)
 
行8: 行8:
  
 
現時点での個人的な考えを言うと、少なくない方の賛同をいただいて草案になったものですし、基本は10年以上前からのPJや関係議論の積み重ねによって形成されたものですので、軽々しく扱うのもいかがなものかと思いつつ、けっこうガッツリ直したほうがいいかなー、とも思っております。
 
現時点での個人的な考えを言うと、少なくない方の賛同をいただいて草案になったものですし、基本は10年以上前からのPJや関係議論の積み重ねによって形成されたものですので、軽々しく扱うのもいかがなものかと思いつつ、けっこうガッツリ直したほうがいいかなー、とも思っております。
 +
 +
==しろん==
 +
この文書の議論をする前に、前提を確認しておく必要があります。
 +
 +
*「特筆性」という表現に関すること
 +
 +
「'''特筆性'''」という用語は[[Wikipedia:独立記事作成の目安]](ガイドライン)の中で定義されている、ウィキペディア専用の特殊な用語です。世間一般で「このことは特筆に値するよ」という言い方をしますが、それとは別の概念です。
 +
 +
この語はもともと英語版の「notability」の訳語として作られた造語です。[[Wikipedia‐ノート:独立記事作成の目安|独立記事作成の目安に関する議論]]の中で、私は、「特筆性」という訳語は世間一般の「このことは特筆に値するよ」と混同しがちだから、「notability」の訳語として「WP採項要件」という表現に改めてはどうか、という提案を(冗談混じりで)行ったこともあります。
 +
 +
この「特筆性」は、'''一般的には'''([[WP:GNG]])以下のような条件に合致する場合に「特筆性があると'''推定'''される([[WP:GNG/P]])」ことになります。
 +
:*'''対象と無関係'''な([[WP:GNG/IOTS]])
 +
:*'''信頼できる'''([[WP:GNG/R]])
 +
:*'''情報源'''で([[WP:GNG/S]])
 +
:*'''有意な言及'''があること([[WP:GNG/SC]])
 +
 +
これはあくまでも「一般的な目安」であり、特定の分野別の基準を目安とすることもできます。競走馬についてはこの「分野別基準」にあたります。
 +
 +
*※「一般的な目安'''あるいは'''各分野での特筆性の基準を満たすならば、取り扱う対象は、独立記事として作成、収録するだけの価値を有すると推定される、となります。([[WP:N]])」とありますから、一般的な目安か、専門分野での目安か、いずれか一方をクリアすればよい、と考えるのがよいでしょう。現状の草案では「Z.その他の特筆性」があり、これが「一般的な目安」に相当しています。
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
 +
*記事のあり方、基本的な考え方

2016年11月22日 (火) 17:25時点における版

2014年に、皆様の賛同をいただいてWikipedia:競走馬の特筆性判断の基準と独立記事作成についてのガイドラインを「草案」としました。その際、2015年・1016年を「試行期間」とし、その間の案件をフィードバックしつつ、2017年から「ガイドライン」として運用しましょう、ということにしておりました。で、その2017年が近づいて参りましたので、ここらへんの予備的な議論を始めたいと思います。

  • 2年間の案件のフィードバック
  • 修正などが要るか
  • ガイドラインとしてよいか(一定の拘束力が発生する)

話はここらへんのことになろうかと思います。僭越ですが、この件に関するサブページ(プロジェクト‐ノート:競馬/基準文書に関する意見交換201612)を作成し、そちらでの意見交換を行いたいと思います。

現時点での個人的な考えを言うと、少なくない方の賛同をいただいて草案になったものですし、基本は10年以上前からのPJや関係議論の積み重ねによって形成されたものですので、軽々しく扱うのもいかがなものかと思いつつ、けっこうガッツリ直したほうがいいかなー、とも思っております。

しろん

この文書の議論をする前に、前提を確認しておく必要があります。

  • 「特筆性」という表現に関すること

特筆性」という用語はWikipedia:独立記事作成の目安(ガイドライン)の中で定義されている、ウィキペディア専用の特殊な用語です。世間一般で「このことは特筆に値するよ」という言い方をしますが、それとは別の概念です。

この語はもともと英語版の「notability」の訳語として作られた造語です。独立記事作成の目安に関する議論の中で、私は、「特筆性」という訳語は世間一般の「このことは特筆に値するよ」と混同しがちだから、「notability」の訳語として「WP採項要件」という表現に改めてはどうか、という提案を(冗談混じりで)行ったこともあります。

この「特筆性」は、一般的には(WP:GNG)以下のような条件に合致する場合に「特筆性があると推定される(WP:GNG/P)」ことになります。

これはあくまでも「一般的な目安」であり、特定の分野別の基準を目安とすることもできます。競走馬についてはこの「分野別基準」にあたります。

  • ※「一般的な目安あるいは各分野での特筆性の基準を満たすならば、取り扱う対象は、独立記事として作成、収録するだけの価値を有すると推定される、となります。(WP:N)」とありますから、一般的な目安か、専門分野での目安か、いずれか一方をクリアすればよい、と考えるのがよいでしょう。現状の草案では「Z.その他の特筆性」があり、これが「一般的な目安」に相当しています。





  • 記事のあり方、基本的な考え方