|
|
行220: |
行220: |
| {{YLGB18c1 | | {{YLGB18c1 |
| | 西暦 = [[王室賞 (ニューマーケット・春)1713|1713]] | | | 西暦 = [[王室賞 (ニューマーケット・春)1713|1713]] |
− | | 月日 = | + | | 月日 = 04.09 |
| | 曜 = | | | 曜 = |
| | 距離f = | | | 距離f = |
行226: |
行226: |
| | 種別 = | | | 種別 = |
| | 賞金 = | | | 賞金 = |
− | | 1着馬 = | + | | 1着馬 = [[Flanderkin]] |
− | | 1着性 = | + | | 1着性 = 牡 |
| | 1着齢 = | | | 1着齢 = |
| | 1着color = | | | 1着color = |
− | | 1着父 = | + | | 1着父 = [[Curwen's Gray Turk]] |
− | | 1着馬主 = | + | | 1着馬主 = John Hervey, Earl of Bristol |
| }} | | }} |
| {{YLGB18c1 | | {{YLGB18c1 |
2022年3月5日 (土) 17:52時点における版
ニューマーケット競馬場の王室賞。
通常の王室賞は、年1回・4マイルのヒート戦・6歳という条件で行うが、ニューマーケット競馬場は特別で、春秋1回ずつに加えて牝馬限定の王室賞もあり、年3回。
「6歳戦」というのは基本的に一緒なのだが、当時は5月1日に馬齢を+1する習わしだった。そのため春季開催(4月)の「6歳戦」は現代で言う7歳馬の競走。同じく春季の牝馬戦は「5歳牝馬戦」は現代で言う6歳牝馬となる。秋季(10月)の「6歳戦」は現代の6歳なので、春の「6歳戦」と秋の「6歳戦」は1つ世代が違う競走馬が走っている。
分類
- 春 7歳馬(表示上は「6歳」)
- 春 6歳牝(表示上は「5歳」)
- 秋 6歳馬(表示上は「6歳」)
- 古記録では「6歳」となっているが、これは当時ニューマーケットでは5月1日に馬齢を+1していたことによる。したがって現代の「7歳」に相当する。
歴代優勝馬
1700's
1710's
1720's
1730's
1740's
1750's
1760's
1770's
- 走路はラウンドコースにかわり、距離が3マイル6ハロン93ヤード(6120m)になった。
1780's
- ※1786年はニューマーケットの春季第一開催が5月にずれこんだ。当時は通常、5/1を以て馬齢を+1することになっているが、この年は特例として、4月に開催した場合と同様に扱うことになった。勝馬は当時の「5歳」であり、現代の「6歳」にあたる。
- ※1788年は単走。なお勝馬Rockinghamは前年に6歳で優勝しており、連覇となる。
1790's
- ※1791年はニューマーケットの春季第一開催が5月にずれこんだ。当時は通常、5/1を以て馬齢を+1することになっているが、この年は特例として、4月に開催した場合と同様に扱うことになった。
- ※1795年の出走条件は「not more than six yrs」(6歳以下)。ここでいう「6歳」は現在の7歳に相当。
- ※1796年の出走条件は「for six yrs.old」(6歳)。ここでいう「6歳」は現在の7歳に相当。実際に勝ったのは「5歳」(現在の6歳)。
- ※1797年はニューマーケットの春季第一開催が5月にずれこんだ。当時は通常、5/1を以て馬齢を+1することになっているが、この年は特例として、4月に開催した場合と同様に扱うことになった。出走条件は「not more than six yrs」(6歳以下)。ここでいう「6歳」は現在の7歳に相当。
- ※1798年の出走条件は「not more than six yrs」(6歳以下)。ここでいう「6歳」は現在の7歳に相当。
- ※1799年の出走条件は「for four yrs.old, 11st, five, 11st9lb, six and aged, 12st.」
システム
リダイレクト
リンク
関連項目