「リステッド競走」の版間の差分
Julyfestival (トーク | 投稿記録) (ページの作成:「'''リステッド競走'''({{Lang-en|'''Listed races'''}}、りすてっどきょうそう)は 日本では'''準重賞'''の訳語が与えられることもあっ...」) |
Julyfestival (トーク | 投稿記録) |
||
行2: | 行2: | ||
日本では'''準重賞'''の訳語が与えられることもあったが、2019年から[[日本中央競馬会]]は新たな格付け表記として「リステッド競走」を導入した。これは「グレード競走に次ぐ重要な競走<ref name="JRA20180305"/>」と位置づけられ、[[中央競馬のオープン特別競走|オープン競走]]の一部が指定された。 | 日本では'''準重賞'''の訳語が与えられることもあったが、2019年から[[日本中央競馬会]]は新たな格付け表記として「リステッド競走」を導入した。これは「グレード競走に次ぐ重要な競走<ref name="JRA20180305"/>」と位置づけられ、[[中央競馬のオープン特別競走|オープン競走]]の一部が指定された。 | ||
+ | ==概要== | ||
==世界のリステッド競走制度== | ==世界のリステッド競走制度== | ||
+ | ===歴史=== | ||
+ | 20世紀中頃まで、世界の競馬開催地では、国や地域、あるいは国際的な規模で、競走の体系化は行われておらず、国ごと・地域ごとに古典的・伝統的な競走が「無計画な組み合わせ」で実施されていた<ref name="英事典350"/>。 | ||
+ | |||
+ | 1943年からイギリス国内での競走体系の再編が議論されるようになり、1960年代にはこれが発展して競馬パターン委員会が発足した。さらに1970年にイギリス、アイルランド、フランスの競馬統括機関により、国際的な競走体系制度として「'''グループ制度'''」(Group System)が創設された<ref name="英事典350"/>。 | ||
+ | |||
+ | この制度は、毎年行われる競走(パターン競走)を4ランクに分類する。最上級のカテゴリーは「グループ1」(Group One)と呼ばれ、各国の[[クラシック競走]]や[[凱旋門賞]]、[[キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス]]など、主要な国際[[負担重量|馬齢重量]]の競走とされる。「グループ2」(Group Two)はこれにグループ1に準ずるもの、「グループ3」(Group Three)はクラシック競走のトライアル競走などによって構成することとなった<ref name="英事典350"/>。 | ||
+ | |||
+ | これら3ランクに次ぐ4番目のカテゴリーとして定められたのが「リステッド競走」(Listed races)である。このカテゴリーは「グループ競走基準以下の良馬のため」のものと位置づけられた<ref name="英事典350"/>。グループ1からグループ3までの格付けは国際間の協議により定められるが、リステッド競走はその国で独自に定められるとした<ref name="英事典350"/>。 | ||
+ | |||
+ | この4カテゴリーから構成されるグループ制度は1970年代にヨーロッパで急速に広まり、イタリア、ドイツも参加した<ref name="英事典350"/>。 | ||
+ | |||
==JRAのりステッド競走== | ==JRAのりステッド競走== |
2019年1月21日 (月) 18:10時点における版
リステッド競走(英語: Listed races、りすてっどきょうそう)は
日本では準重賞の訳語が与えられることもあったが、2019年から日本中央競馬会は新たな格付け表記として「リステッド競走」を導入した。これは「グレード競走に次ぐ重要な競走[1]」と位置づけられ、オープン競走の一部が指定された。
概要
世界のリステッド競走制度
歴史
20世紀中頃まで、世界の競馬開催地では、国や地域、あるいは国際的な規模で、競走の体系化は行われておらず、国ごと・地域ごとに古典的・伝統的な競走が「無計画な組み合わせ」で実施されていた[2]。
1943年からイギリス国内での競走体系の再編が議論されるようになり、1960年代にはこれが発展して競馬パターン委員会が発足した。さらに1970年にイギリス、アイルランド、フランスの競馬統括機関により、国際的な競走体系制度として「グループ制度」(Group System)が創設された[2]。
この制度は、毎年行われる競走(パターン競走)を4ランクに分類する。最上級のカテゴリーは「グループ1」(Group One)と呼ばれ、各国のクラシック競走や凱旋門賞、キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスなど、主要な国際馬齢重量の競走とされる。「グループ2」(Group Two)はこれにグループ1に準ずるもの、「グループ3」(Group Three)はクラシック競走のトライアル競走などによって構成することとなった[2]。
これら3ランクに次ぐ4番目のカテゴリーとして定められたのが「リステッド競走」(Listed races)である。このカテゴリーは「グループ競走基準以下の良馬のため」のものと位置づけられた[2]。グループ1からグループ3までの格付けは国際間の協議により定められるが、リステッド競走はその国で独自に定められるとした[2]。
この4カテゴリーから構成されるグループ制度は1970年代にヨーロッパで急速に広まり、イタリア、ドイツも参加した[2]。
JRAのりステッド競走
脚注
注釈
出典
書誌情報
- 『英国競馬事典』,レイ・ヴァンプルー、ジョイス・ケイ共著,山本雅男・訳,財団法人競馬国際交流協会・刊,2008