「横浜競馬場」の版間の差分
提供: Test Wiki
Julyfestival (トーク | 投稿記録) |
Julyfestival (トーク | 投稿記録) |
||
行1: | 行1: | ||
*[[横浜新田競馬場]] - 文久2年(1862) | *[[横浜新田競馬場]] - 文久2年(1862) | ||
*[[根岸競馬場]] - 慶応2年(1866)~昭和11年(1936)→昭和12年(1937)に横浜競馬場に改称 | *[[根岸競馬場]] - 慶応2年(1866)~昭和11年(1936)→昭和12年(1937)に横浜競馬場に改称 | ||
+ | |||
+ | ==疑問点== | ||
+ | ==年表== | ||
+ | *1858(安政5年) - 修好通商条約 | ||
+ | *1859(安政6年) - 神奈川(横浜)開港 | ||
+ | *1861(文久元年) - 横浜で競馬開催([[横浜新田競馬場]]) | ||
+ | *1862.9.14(文久2年8月21日) - [[生麦事件]] | ||
+ | *1862.1.8(文久2年11月9日) - アメリカ公使フロイン、幕府へ横浜居留地に競馬場新設を建議 | ||
+ | *1863.8.15(文久3年7月2日) - [[薩英戦争]] | ||
+ | *1864.9.5(元治元年8月5日) - [[下関事件]] | ||
+ | *1864.12.19(元治元年11月21日) - イギリス全権公使オールコック・アメリカ弁理公使フロイン・フランス全権公使ロセス・オランダ総領事公使ポルスブルーグと、幕府のあいだで「[[横浜居留地]]覚書」を締結。(吉田新田) | ||
+ | *慶応元年11月 - 幕府は、建設地を吉田新田から変更する旨の申し入れを行い、賛同を得る。イギリス士官立ち会いにより、イギリスは根岸村内を希望。幕府はこれに反対するが、イギリスの意向に押し切られる。これにより、遊歩道350間余を取り潰し、競馬場とすることが決まる。 | ||
+ | *2年2月 - イギリス臨時公使、これを承認 | ||
+ | *2年3月 - 神奈川奉行、図面と見積もりを作成。建設費用として金4,384両余と算定。勘定奉行へ上申。 | ||
+ | *2年4月 - 勘定奉行小栗上野介により承認 | ||
+ | *2年6月 - 着工 | ||
+ | *2年9月1日 - 竣工※ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | ==走路== | ||
+ | 1864.12.19の覚書における走路はこう | ||
+ | *周囲日本里程十八町(英法一里)ニシテ、既に方位は示し置たる掘割の向なる地所・・・ |
2021年7月22日 (木) 02:14時点における版
疑問点
年表
- 1858(安政5年) - 修好通商条約
- 1859(安政6年) - 神奈川(横浜)開港
- 1861(文久元年) - 横浜で競馬開催(横浜新田競馬場)
- 1862.9.14(文久2年8月21日) - 生麦事件
- 1862.1.8(文久2年11月9日) - アメリカ公使フロイン、幕府へ横浜居留地に競馬場新設を建議
- 1863.8.15(文久3年7月2日) - 薩英戦争
- 1864.9.5(元治元年8月5日) - 下関事件
- 1864.12.19(元治元年11月21日) - イギリス全権公使オールコック・アメリカ弁理公使フロイン・フランス全権公使ロセス・オランダ総領事公使ポルスブルーグと、幕府のあいだで「横浜居留地覚書」を締結。(吉田新田)
- 慶応元年11月 - 幕府は、建設地を吉田新田から変更する旨の申し入れを行い、賛同を得る。イギリス士官立ち会いにより、イギリスは根岸村内を希望。幕府はこれに反対するが、イギリスの意向に押し切られる。これにより、遊歩道350間余を取り潰し、競馬場とすることが決まる。
- 2年2月 - イギリス臨時公使、これを承認
- 2年3月 - 神奈川奉行、図面と見積もりを作成。建設費用として金4,384両余と算定。勘定奉行へ上申。
- 2年4月 - 勘定奉行小栗上野介により承認
- 2年6月 - 着工
- 2年9月1日 - 竣工※
走路
1864.12.19の覚書における走路はこう
- 周囲日本里程十八町(英法一里)ニシテ、既に方位は示し置たる掘割の向なる地所・・・