「馬名や外来語の表記スタイル」の版間の差分

提供: Test Wiki
移動: 案内検索
(ページの作成:「 外国語の固有名詞、地名、馬名、レース名などの表記の仕方は悩ましいものです。  基本的には当サイトでは原語併記を心...」)
 
(馬名)
行20: 行20:
 
 たとえばDiamond Weddingは「ダイヤモンドウエツデイング」と表記されていましたが、当時の人もこの文字列を「だいやもんどうぇっでぃんぐ」と読んでいました。こうしたことから、当サイトでは「ダイヤモンドウェッディング」という表記を基本とします。
 
 たとえばDiamond Weddingは「ダイヤモンドウエツデイング」と表記されていましたが、当時の人もこの文字列を「だいやもんどうぇっでぃんぐ」と読んでいました。こうしたことから、当サイトでは「ダイヤモンドウェッディング」という表記を基本とします。
  
 しかしながら、古い時代のものは難しいです。現代では、表記と読みは「ハ(ha・wa)」を除いて一致していますが、かつてはそうではありません。たとえば有名な「Shian Mor」は「シアンモア」と書きますが、これを「しゃんもあ」と読んでいたようです。しかし当馬の場合、いまこのサイトで「シャンモア」と表記すると、かえってわかりにくいでしょう。なのでこの場合は「シアンモア」のままです。
+
 しかしながら、古い時代のものは難しいです。現代では、表記と読みは「ハ(ha・wa)」を除いて一対一で対応していますが、かつてはそうではありません。たとえば有名な「Shian Mor」は「シアンモア」と書きますが、これを「しゃんもあ」と読んでいたようです。しかし当馬の場合、いまこのサイトで「シャンモア」と表記すると、かえってわかりにくいでしょう。なのでこの場合は「シアンモア」のままです。
  
 
 「チエリーダツチエス」は容易にCherry Duchessと読めるので「チェリーダッチェス」としても困りません。しかし「クワンサイ」を「かんさい」と読むからといって「カンサイ」と書くと、かえってわかりにくくなるでしょう。リヨウゴクはほぼ間違いなく「両国」のことだろうと思いますが、絶対に「利用語句」ではないとは言い切れないです。
 
 「チエリーダツチエス」は容易にCherry Duchessと読めるので「チェリーダッチェス」としても困りません。しかし「クワンサイ」を「かんさい」と読むからといって「カンサイ」と書くと、かえってわかりにくくなるでしょう。リヨウゴクはほぼ間違いなく「両国」のことだろうと思いますが、絶対に「利用語句」ではないとは言い切れないです。

2015年9月4日 (金) 11:23時点における版

 外国語の固有名詞、地名、馬名、レース名などの表記の仕方は悩ましいものです。

 基本的には当サイトでは原語併記を心がけており、それによって外部での検索に配慮しています。

 このほか、当サイトでは次のようにしています。当サイトの表記スタイルが正しいものだ、ということではありません。

 MediaWikiの特性上、「種牡馬チャンピオン」と書いて「リーディングサイヤー」へリンクさせることが容易なので、統一性についてはあまり気を使っていません。

馬名

外国語

 日本に輸入されたものについては、*を付したうえで、日本での登録馬名に準拠しています。

 ジャパンカップなど国際競走出走のための一時的な輸入についても同じように扱っています。

 中央競馬・地方競馬とも、拗音・撥音などの小文字カタカナを使用していない時期があり、たとえばオグリキャップは「オグリキヤツプ」、ミルジョージは「ミルジヨージ」と表記していた時代がありました。しかし当サイトでは必ずしも中央競馬・地方競馬の規約には準拠せず、「オグリキャップ」「ミルジョージ」などと表記します。

拗音・撥音などの扱い

 古い時代のものでは、当時の日本国内の表記一般が「カタカナ小文字」を持っていない時代がありました。もっぱら明治・大正から戦前がそうです。しかしそれらの時代でも「テフテフ」と書いて「ちょうちょ」と読んでいたように、拗音・撥音などを持っていなかったわけではありません。当時のことを書いた新時代の文献では拗音や撥音などを使っています。

 たとえばDiamond Weddingは「ダイヤモンドウエツデイング」と表記されていましたが、当時の人もこの文字列を「だいやもんどうぇっでぃんぐ」と読んでいました。こうしたことから、当サイトでは「ダイヤモンドウェッディング」という表記を基本とします。

 しかしながら、古い時代のものは難しいです。現代では、表記と読みは「ハ(ha・wa)」を除いて一対一で対応していますが、かつてはそうではありません。たとえば有名な「Shian Mor」は「シアンモア」と書きますが、これを「しゃんもあ」と読んでいたようです。しかし当馬の場合、いまこのサイトで「シャンモア」と表記すると、かえってわかりにくいでしょう。なのでこの場合は「シアンモア」のままです。

 「チエリーダツチエス」は容易にCherry Duchessと読めるので「チェリーダッチェス」としても困りません。しかし「クワンサイ」を「かんさい」と読むからといって「カンサイ」と書くと、かえってわかりにくくなるでしょう。リヨウゴクはほぼ間違いなく「両国」のことだろうと思いますが、絶対に「利用語句」ではないとは言い切れないです。

 こうしたことから、当サイトではケースバイケースで表記しています。当サイトはデーテベースのように、検索のため表記の統一性が必要ということはなく、MediaWikiを使用していることから「リョウゴク」と書いて「リヨウゴク」にリンクさせることも容易なので、それほど統一性に気を使ってはいません。

その他の外国馬名

 まったく日本に入っていない馬の場合には、慣習等にしたがって書き下しています。

 たとえば「Gainsuborough」は「ゲインズボロー」など、伝統的な表記スタイルを採用する傾向があります。

 「Lady」はレイディ、レディ、統一していません。「St.」「Saint」は「セント」「セイント」「セント」統一していません。

 「Star of Seville」は原音に近いものを求めると「スターオブセヴィル」のようになるでしょうが、「Seville」はセビリアのことであり、「スターオブセビリア」としています。「L」と「R」、フランス語の「R」(私には「ハ」に聞こえる)、英語でもAをイギリス風に読むか、アメリカ風に読むか、オーストラリア風に読むかなど、カタカナ書きには難しい面があります。

レース名

 古典的な表記を採用する傾向があります。たとえば「(Ascot)Gold Cup」は「アスコット金杯」としています。

 とくに古い時代で、英語での「Great」は省く場合もあります。フランス語の「Prix」は「賞」、「Grand Prix」は「大賞」としました。したがってGrand Prix de Parisは「パリ大賞典」ではなく「パリ大賞」としています。

 各国の「ダービー」などは、「愛ダービー」「仏ダービー」といった表記をしています。たとえば「Poule d'Essai des Poulains」は「仏2000ギニー」としています。

 特に「Cup」はアスコット金杯を除いては「カップ」としている場合が多いです。アスコット金杯もそうですが、イギリスではほぼすべての競馬場で「Gold Cup」があります。一般にアスコット競馬場の「Gold Cup」を「アスコット金杯」、グッドウッド競馬場の「Gold Cup」を「グッドウッドカップ」というように表記し、アスコット金杯だけが特別扱いのような面があります。ただし各国の「Jockey Club Gold Cup」とかになると、「ジョッキークラブ金杯」のようにしています。

 「Prince of Wales Stakes」は意訳すると「王太子ステークス」ですが、「プリンスオブウェールズS」のようにしています。「Prix du Président de la République」(共和国大統領賞)、「Prix de l'Arc de Triomphe」(凱旋門賞)のように例外もあります。

人名

 慣習的な表記スタイルに従うようにしています。

 よくわからない分野ではおかしな読み方をしているかもしれません。

 王族については雰囲気作りのため「陛下」などをつけています。

 即位によって称号・名前が変わる場合もあり、できるだけ気をつけてはいますが、「皇太子時代のジョージ4世(プリンスオブウェールズ)」など、かえってややこしくなる場合もあり、テキトーです。

 貴族については「第5代ジャージー伯爵」のような表記をしています。これも年代によっては爵位が変わるケースや、1人が複数の爵位を有している場合などもあり、テキトーです。

地名

 テキトーです。

 イギリスの「カウンティ」については、当サイトでは古い時代を扱う場合が多く、伝統的な「ヨーク州」などの表記をしています。イギリスでは地方分権の制度が近年大きく変わっており、2015年時点での「Yorkshire」を「ヨーク州」と書くことはほぼ完全にマチガイなのですが、あまり気にしていません。「ロンドン」「シティオブロンドン」「グレーターロンドン」なども、単に大雑把に「ロンドン」としています。


その他