大ヨークシャー種

提供: Test Wiki
2016年5月25日 (水) 00:55時点におけるJulyfestival (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内検索

大ヨークシャー種(英語: Large White)はブタの品種である。

概要

名称

このブタ品種は、原産国であるイギリスでは「ラージホワイト(Large White)種」と呼ばれている。もともとイギリスのヨーク地方で創出された品種で、まだ家畜品種の概念が確立していなかった19世紀中頃の創出当時は、同じヨーク地方原産の小型ブタと一緒に「ヨークシャー種」というような呼ばれ方をしていて、「小型のヨークシャー(スモール)」、「中型のヨークシャー(ミドル)」、「大型のヨークシャー(ラージ)」などの表現をしていた。1884年にŒŽ‘’英国豚生産者協会(National Pig Breeders Association、NPBA)が設立された際に、大型タイプが正式に「ラージホワイト(Large White)種」の名称で品種登録された。これはイギリスでブタの正式な品種制度が創設された際の3品種のうちの1つであり、残りの2つのうち1つである中型タイプのヨークシャー種は「ミドルホワイト(Middle White)」と命名された[1]

日本では、明治時代になって様々な家畜品種が外国から導入された。ブタは「ミドルホワイト種」が持ち込まれたが、このときに日本では原産地名から「ヨークシャー種」という名称で品種登録された[1]

あとになって、「ラージホワイト」が日本へ導入される際、ヨークシャー種との区別のために本種は「大ヨークシャー種」と命名された[1]

近年では、本来のイギリスでの名称にあわせて「ミドルホワイト」に相当する「ヨークシャー種」を「中ヨークシャー種」と通称し、「ヨークシャー種」という呼称を「大」と「中」の総称とする場合もある[2]。ただし血統管理をしている日本養豚協会や農林水産省での正式名は中型が「ヨークシャー種」、大型が「大ヨークシャー種」である。大ヨークシャー種の略称は「W」</ref>[3][4][5][1][6]

特徴

皮膚は白く[7]、頭部はやや長く、顔はヨークシャー種ほどしゃくれていない。大きく薄い耳が立っていて、やや前方に傾いている。[8]

体格は大きく、オス・メスとも350kgほどに成長する。大きいものでは500kgに達する[8]

一度の出産で11-12頭の仔を産み、発育が早く、繁殖能力に優れる[7][9]

肉質は赤肉と脂肪のバランスがとれている[7][8]

ベーコンタイプの代表種[7]。加工肉用として人気がある[7][9]


近年は「三元豚」・「四元豚」と言って、大ヨークシャー種、ランドレース種、ハンプシャー種、デュロック種などを交雑する生産が主流であり、その基礎品種として人気が高い[8]


品種の特徴[10] 大型で、体積に富み、全体におおむね長方形。顔は長めで、顔面はわずかにしゃくれている。色は白。主要な雌系品種として飼養頭数も多い。

主な系統[10] イギリス、ヨークシャー州においてColling兄弟によってヨークシャー州の在来の豚に中国種、ネアポリタン種、レスター種などを交配して1870~1880年頃までに成立したといわれる。


[7]

歴史

品種の創出

世界への拡大

日本での動向

明治時代になると、諸外国から日本へも様々な品種のブタが持ち込まれるようになった。しかし食糧の乏しい日本ではブタの飼料が潤沢ではなく、大都市近郊で出る食品の残渣を当て込んだ飼養を余儀なくされたこと、気候適正や、飼育の容易さなどの要因で、中型品種のヨークシャー種が主流になっていった。最盛期には日本国内のブタの95%がヨークシャー種だった。豚肉ももっぱらベーコンや缶詰などの加工食品となっており、精肉として食することは少なかった[11][9][12]

近年になって、日本国内の食糧事情が好転、さらにアメリカからの安価な飼料が輸入されるようになった。これに加えて、飼育技術が高まってきたこと、豚肉の精肉流通が増えるとともに豚カツ焼肉などの食べ方が普及し、食味の優れたブタに対する需要が高まったこと、都市近郊での小規模経営から郊外での大規模経営と効率化が進められたことなどの理由によって、大型の大ヨークシャー種の飼育が増えていった[11]

日本では、ランドレース種に次いで数多く飼育されている純粋品種である。[9]

[11]

脚注

注釈

出典

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 『品種改良の世界史 家畜編』p336-342
  2. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「.E6.97.A5.E6.9C.AC.E9.A4.8A.E8.B1.9A.E5.8D.94.E4.BC.9A_.E5.93.81.E7.A8.AE_.E4.B8.AD」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  3. 一般社団法人日本養豚協会 種豚登録規程 (PDF) 2016年5月20日閲覧。
  4. 農林水産省 平成22年7月27日22生畜第770号 生産局長通知 牛及び豚のうち純粋種の繁殖用のもの並びに無税を適用する馬の証明書の発給等に関する事務取扱要領 2016年5月20日閲覧。
  5. 社団法人日本種豚登録協会 我が国の種豚登録事業 (PDF) 2016年5月20日閲覧。
  6. 『世界家畜品種事典』p263-264
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 全国食肉事業協同組合連合会 豚の主な品種 (PDF) 2016年5月20日閲覧。
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 公益財団法人 日本食肉消費総合センター 用語集 大ヨークシャー 2016年5月20日閲覧。
  9. 9.0 9.1 9.2 9.3 公益社団法人 中央畜産会(JLIA) 畜産ZOO鑑 さまざまな品種 2016年5月20日閲覧。
  10. 10.0 10.1 一般社団法人 日本養豚協会 豚の品種(日本で飼養されている主な品種)大ヨークシャー 2016年5月20日閲覧。
  11. 11.0 11.1 11.2 一般社団法人 日本養豚協会 養豚の歴史日本の養豚の歴史2 2016年5月20日閲覧。
  12. 『品種改良の世界史 家畜編』p355-362

引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグ (name=".E5.AE.B6.E7.95.9C.E5.93.81.E7.A8.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8295") は、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグ (name=".E5.AE.B6.E7.95.9C.E5.93.81.E7.A8.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8290") は、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグ (name=".E5.AE.B6.E7.95.9C.E5.93.81.E7.A8.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8277") は、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグ (name=".E5.AE.B6.E7.95.9C.E5.93.81.E7.A8.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8262") は、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグ (name=".E5.AE.B6.E7.95.9C.E5.93.81.E7.A8.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8257") は、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグ (name=".E5.93.81.E7.A8.AE.E6.94.B9.E8.89.AF.E5.AE.B6.E7.95.9C328330") は、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグ (name=".E5.93.81.E7.A8.AE.E6.94.B9.E8.89.AF.E5.AE.B6.E7.95.9C318319") は、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグ (name=".E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.AE.B6.E7.95.9C.E5.AE.B6.E7.A6.BD106") は、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグ (name=".E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.AE.B6.E7.95.9C.E5.AE.B6.E7.A6.BD95") は、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグ (name="JPPA_MW") は、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグ (name=".E5.B8.8C.E5.B0.91_MW") は、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグ (name=".E6.97.A5.E6.9C.AC.E9.A4.8A.E8.B1.9A.E5.8D.94.E4.BC.9A_.E5.9F.BA.E7.A4.8E1") は、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグ (name=".E6.97.A5.E6.9C.AC.E9.A4.8A.E8.B1.9A.E5.8D.94.E4.BC.9A_.E6.AD.B4.E5.8F.B23") は、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグ (name=".E6.97.A5.E6.9C.AC.E9.A4.8A.E8.B1.9A.E5.8D.94.E4.BC.9A_3-1") は、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグ (name=".E8.8B.B1.E5.9B.BD.E8.B1.9A.E5.8D.94.E4.BC.9A_MW_JP") は、先行するテキスト内で使用されていません。

引用エラー: <references> で定義されている <ref> タグ (name=".E8.8B.B1.E5.9B.BD.E8.B1.9A.E5.8D.94.E4.BC.9A_MW") は、先行するテキスト内で使用されていません。

参考文献

  • 『品種改良の世界史 家畜編』,正田陽一/編,松川正・伊藤晃・楠瀬良・角田健司・天野卓・三上仁志・田名部雄一/著,悠書館,2010,ISBN 9784903487403
  • 『日本の家畜・家禽』秋篠宮文仁/著、学習研究社,2009,ISBN 9784054035065
  • 『世界家畜品種事典』社団法人畜産技術協会・正田陽一/編,東洋書林,2006,ISBN 4887216971