訳語

提供: Test Wiki
2021年7月8日 (木) 23:37時点におけるJulyfestival (トーク | 投稿記録)による版 (レース名)

移動: 案内検索

レース名

  • Plate = 賞
    • King's Plate = 王室賞 王室競走
    • Queen's Plate = 王室賞
    • Royal Plate = 王室賞
    • His Majesty's Plate = 王室賞
    • Ladie's Plate = 貴婦人賞
    • プレート競走 賞典競走


  • classic = 古典競走
  • Prize = 賞 賞典
  • Match = 對抗競走、対抗競走
  • Cup = 杯
    • Gold Cup = 金杯


  • Purse = 財嚢競走
  • Subscription Purse = ○○特別
  • Give and Take = 譲り合い競走


  • Stakes = ステークス 懸金競走
    • ※横浜競馬ではStakes=景物と訳されていた


  • 飛越競走 leap over
  • 置障害競走 
  • Craven Meeting =  Craven競馬會
  • First Spring Meeting = 第一次春季競馬會

用語

  • 名無し = 無名號
  • 負担重量 = 負擔重量
  • a feather = 最軽量 最輕量
  • cropt = 耳切り(英国の古い慣習で、耳の先を切ること)
    • cropt mare = 耳切り牝馬
  • fotfeit = 解約金 違約金 示談金
  • 出馬料、登録料


役職

  • Master of the Horses = マスター・オブ・ザ・ホース主目頭、御監、近衛大将
    • 英国の宮廷では、Lord Steward、Lord Chamberlainに次ぐ第3位の官位で、王宮の三大役職の一つ。国王が直接任命する。
    • Equerries(主馬寮)の長。馬事に関するあらゆる権限・予算を有する。
    • 王が騎馬の隊列を組む際は、必ず国王の真後ろの位置に並ぶ。
    • 日本の宮廷における「主馬寮」の長は、主馬頭で従五位下なので、英国ほどは高くない。
    • そのほか日本語における類似の語としては、「左馬寮」「右馬寮」、「典厩」などがある。室町時代には、足利義満が朝廷の「右馬御監」。足利直義が「左馬頭」だったので、「左馬頭」は副将軍・次期将軍の官職とされるのが慣例だった。江戸時代には徳川家康が「左馬寮御監」、家光が「右馬寮御監」など。ただし「御監」の実際の職務は、儀式の際に天皇に馬について報告を奏上するだけで、名目的な職。
  • Sheriff = 国司
  • High Sheriff = 「名誉州司」 州管領、州長官、名誉長官、名誉代官、一年代官、一年知事、名誉守護、典礼長、名誉国司、
    • 「州長官」「執政長官」などと訳すことが多いが、形式・儀礼上の名誉職(無給)にすぎない。1年単位で任命される。主な仕事は、行事の運営や儀式典礼への出席。伝統的に、欧州では地方自治・行政の公職は無給によって行われることになっている。(日本でも、明治時代から戦前までは、市町村長・地方議員は無給の名誉職だった。)
  • Privy Councillor = 枢密顧問官
  • chamberlain = 侍従
  • steward = 執事

騎士

  • Knight = 騎士
  • Knights Bachelor = 最下級の勲爵騎士、見習い騎士 どの騎士団にも属さない最下級の勲爵士 a knight of the lowest order)
  • Knighthood = 騎士、騎士爵
  • Knight Banneret = 旗本騎士、旗差騎士、紋章騎士:騎士(Knighthood)の上級身分で、独自の旗を掲げて戦う名誉をもつ
  • Constable = 城代
  • Captain = 守備隊長
  • Warden of the East Marches = 東部統監
  • Warden of the Royal Forests = 北部森林地帯統監
  • Warden of the East and Middle Marches = 東部中部統監

地名

  • ○○ Hall = ○○館、○○邸
    • Workington Hall = ワーキントン館、ワーキントン邸