ティーノソ
ティーノソ | |
---|---|
現役期間 | 1982年~1984年 |
欧字表記 | Teenoso |
品種 | サラブレッド |
性別 | 牡 |
毛色 |
鹿毛 →黒鹿毛ないし青鹿毛[1][注 1] |
生誕 | 1980年4月7日 |
死没 | 1999年10月4日 |
父 | Youth |
母 | Furioso |
母の父 | Ballymoss |
生国 | アメリカ合衆国 |
生産 | Eric Moller & White Lodge Stud |
馬主 | Mollers Racing |
調教師 |
Harry Wragg Geoff Wragg |
競走成績 | |
生涯成績 | 13戦6勝 |
獲得賞金 | £ 452,001 |
タイムフォーム |
132(1983年) 138(1984年) |
ティーノソ[2](Teenoso、1980年4月7日生まれ、1999年10月4日没)は、アメリカ生まれ、イギリス調教のサラブレッド競走馬である。2歳時には目立たたなかったが、3歳(1983年)の春にダービートライアルステークス(G3)を勝って頭角を現すと、英国ダービーに優勝、鞍上のレスター・ピゴット騎手に英国クラシック競走9勝目をもたらした。その後ティーノソはこの年2戦して勝てなかったが、古馬になってオーモンドステークス(英G3)、サンクルー大賞(仏G1)、キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス(英G1)と3連勝し、引退した。種牡馬としては期待外れに終わった。
目次
出自
Möller メラー?モーラー?
生産者・馬主は海運業のメラー家
ティーノソの生産者・馬主は、海運業者でイギリス国籍のメラー兄弟である[3]。生産者名義は彼らが所有する牧場の名をつけて「Moller & White Lodge Stud」(メラー氏及びホワイトロッジ牧場)になっている [1][4][5]。馬主はラルフ“バッヂー”メラー(Ralph 'Budgie' Moller)とエリック・メラー(Eric Moller)の兄弟[6]。
メラー家はもともとユダヤ系のスウェーデン人で、1860年代にニルス・メラー(Nils Möller)が香港で成功をおさめ、造船業や海運業を中心に、保険・不動産・投資などにも手を広げ、上海など中国の8つの都市へ事業を展開するに至った[7][8][3](Moller & Co.参照)。20世紀に入り、ニルスの子、エリック(Eric Möller)が後継者となると、旧式の船舶を全て売り払って新式の蒸気船を導入、これにより事業をさらに広げて富を拡大した[7][8]。
上海にはいまもエリック・メラーの豪邸(Moller Villa)が保存されている[7][8]。エリックは競馬の愛好家で、上海の上流階級を集めて上海競馬会(Shanghai Horse Racing Club)を組織しその理事を務めた[7][8]。当時、エリック所有の「Blonic Hill」というアラブ馬が活躍したといい、その銅像が上海の旧メラー邸に遺されている[7][8][注 2]。史実とは異なるのだが、現地には「エリック・メラーというスウェーデン人が1919年に身一つで上海にやってきて、競馬で巨万の富を築いた」という話が伝わっている[8][7]。
メラー豪邸が完成したのは1936年だったが、程なくして日中戦争が始まり、1941年には太平洋戦争に発展、上海でもユダヤ人の強制収容が始まったため、メラーは家族ともに上海を脱出した[8][7]。メラーの海運事業は、船舶を日本軍に撃沈されるなどして多大な損害を蒙った。豪邸は日本軍が接収して将校クラブに利用、今は上海市の重要保存建築の指定を受けてホテルとして利用されている[8][7]。
エリック・メラーは1954年にシンガポールでの飛行機事故(1954 BOAC Lockheed Constellation crash)で死亡、息子のエリックジュニア(Eric Moller Jr.)とラルフ(Ralph 'Badgie' Moller)が事業を継ぐことになった[7]。
兄弟は、競馬趣味も父から継承していた[3][7]。エリックジュニアは騎手として1940年に上海グランドナショナルに優勝したこともある[3]。1944年には、イギリス・サフォーク州ニューマーケットのチェヴァリー近郊でサラブレッドの生産・育成牧場「ホワイトロッジスタッド」(White Lodge Stud)を買収、同時に2100ギニーを投じて1歳の牝馬を購入した[3]。この当時、ラルフはまだ日本軍の捕虜になっていた[3]。
母系は兄弟のハウス血統
メラーが牧場開設時に購入した1歳牝馬が、ティーノソの牝祖となるHoramaである[3]。Horamaの母は未出走馬、父は快速でならしたパノラマ(Panorama)である。Horama自身は5ハロン(1005メートル)戦で4勝をあげるなど、スピードのある短距離馬として活躍した[3]。繁殖入りすると、そのスピードを産駒に伝えるようになった[3]。当時は、スピードのある牝馬にスタミナのある種牡馬を配合するというのがサラブレッド生産の定石で[3]、メラー兄弟もこの牝系に、1マイル半を得意とした種牡馬をかけあわせるようになった[3]。
- 牝系図
馬名 | 性 | 生年 | 生国 | 父馬 | 主な戦績 |
Horama | 牝 | 1943 | IRE | Panorama | |
|Urshalim | 牝 | 1951 | GB | Nasrullah | モールコームS |
||Violetta(III) | 牝 | 1958 | ITY | Pinza | ファーンヒルS、ケンブッリッジシャーS |
|||Furioso | 牝 | 1971 | GB | Ballymoss | 英オークス2着 |
||||Topsy | 牝 | 1976 | GB | Habitat | フレッドダーリンS、英1000ギニー4着 |
||||Teenoso | 牡 | 1980 | GB | Youth | 英ダービー、Kジョージ6世&QエリザベスS、サンクルー大賞 |
- Horama (牝 1943年生 IRE産 父Panorama)
- |Urshalim (牝 1951年生 GB産 父Nasrullah 主な勝鞍:モールコームS
- ||Violetta(III) (牝 1958年生 ITY産 父Pinza) ①ファーンヒルS、ケンブリッジシャーS
- Horama (牝 1943年生) b IRE by Panorama
- |Urshalim 1951 GB br by Nasrullah ①モールコームS、②キングズスタンドS、③チェリーヒントンS
- ||Violetta(III) 1958 ITY b by Pinza ①ファーンヒルS、ケンブリッジシャーS
- |||Furioso 1971 GB b by Ballymoss ①Sandleford Priory Stakes ②英オークス、Houghton Stakes
- ||||Topsy f 1976 GB ch by Habitat ①フレッドダーリンS、アスタルテ賞、サンチャリオットS、④1000ギニー
- |||||Most Welcome c 1984 GB ch by Be My Guest ①ロッキンジS、②英ダービー、③サセックスS、BCマイル
- ||||Teenoso 1980 USA b by Youth
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
ティーノソは1980年4月7日に誕生した[9][1][4]。アメリカ合衆国ケンタッキー州産で[1][4]。
- the success of horse bred at White Lodge Stud by Ralph 'Budgie' Moller from 1950s to the 1980s set the brothers apart from most of their fellow breeders in Newmarket or anywhere else.
- Mollers possessed immense wealth from shipping and insurance interests originating in Hong Kong and Shanghai, and had a long-standing connection with horses, including Eric's riding the Shanghai Grand National winner in 194
- モラー兄弟は、香港・上海との貿易で莫大な財を所有している。馬との関わりは長く、1940年にはエリック・モラー自身が騎乗して上海グランドナショナルで優勝したこともある。
- yet even with such enthusiasm and resources to back their racing and breeding activities, the eventual success the brothers achieved must have seemed but a dream in 1944.
- 1944年に、彼らの競馬愛が実る時が来る。
- that was the year when Eric - Budgie was a prisoner of Japanese - bought White Lodge Stud near Cheveley and shelled out 2100 gns on yearling filly by Panorama from an unraced mare.
この年、エリック・モラーは、チェヴァリー近くにホワイトロッジスタッド牧場を購入、2100ギニーを投じて1歳のパノラマ牝馬を購入した。その母馬は未出走馬だった。
- WSL stud , had bought the farm in 1944 when Budgie was still a prisoner of the Japanese.
- Horama, as she was called, was a sprinter and judged on her portrait in "Best Horses of 1946", a most attractive one.
- この牝馬はのちにHoramaと命名された。ホラマは快速馬だった。1946年には当時の最良の牝馬といわれた。
- Success in four races over 5 furlongs, showing smart form, she perhaps looked to have quesionable credentials as a foundation broodmare with so much speed in evidence.
- 5ハロン戦の4レースで成功し、スマートなフォームをみせた。やがて牧場の基礎繁殖牝馬として後世に明らかなスピードを伝えることになった。
- However, there have been a number of instances of fast mares forging first-rate non-sprinting dynasties - the Aga Khan III's Mumtaz Mahall is another - and this may confirm the theory that by judicious mating it is easier to work staina into a speedy family than to work pace into one containing staying power.
- しかし、短距離馬ではなくともすばしいこい牝馬はたくさんいた。(たとえばアガカーン3世のMumtaz Mahal)なので、こういう説ができた。サラブレッドの配合では、スピード血統にスタミナを与える配合のほうが、スタミナ血統にスピードを与えるより用意だ、と。
- the Mollers brought in a few mares from other families, notably Mitraille, grandam of Full Dress II, but Horama was the principal source of success.
- モラー兄弟は、Horama以外の牝系も少々導入はしたが、牧場の主流はHorama系だった。
- Of the 33 mares in the White Lodge Syud book for 1983, teh year of Teenoso's Derby triumph, 21 were descended from her.
- 1983年(ティーノソによるダービー制覇の年)には、ホワイトロッジスタッドには33頭の繁殖牝馬がいて、そのうち21頭はHoramaの子孫だった。
- Horama was mated with a variety of sires, from sprinter Gratitude to 12-Furlong spcialist Supreme Court via Nasrullah and Tudor Minstrel, and she produced 14 foals, eight of which were fillies.
- Horamaは色々な種牡馬に配合された。スプリンターのGratitude、12ハロンのスペシャリストシュプリームコート、ナスルーラ、テューダーミンストレル。そして14頭の産駒を残した。うち8頭が牝馬だった。
- Sprinter Urshalim、who wont the Molecomb Stakes and ran second in the King's Stand Stakes, and smart juvenile Minstrel's Gallery were the best of Horama7s progency. One daughter, Close Up, produced Moulton and Classic-placed Freefoot and Silky, while Urshalim's five fillies - all sired by horses effective at a mile and a half or more - included Lacquer, Soverign and one of the finest broodmare of the post-war era Violetta III.
but she was smart, dead-heating in the Cambridgeshire.
- スプリンターのUrshalimは、モールコームSに勝ち、キングズスタンドSで2着になった。また、Minstreal's GalleryはHoramaの最良の産駒となった。Close Upは、Moultonや、クラシック戦で入着したFreefoot、Silkyを出した。産駒たちはみな、父馬が1マイル半をこなすような馬で、Lacquer、Soverign、そして戦後期の最良の牝馬Violetta III.
- Violetta III ( by Pinza) wasn't so good as Lacquer or Soverign but she was smart, dead-heating in the Cambridgeshire. Fillies dominated among her foals with a score of teh and they included a Classic winner in Favoletta and a Classic runner-up in Furioso , beaten by Polygamy in the 1974 Oaks.
- Violettaは、競走馬としてはLacquerやSoverignには届かないが、ケンブリッジシャーで同着優勝をしたことがある。その産駒は牝馬が多く、その中からクラシック馬のFavolettaや、1974年のオークスでPolygamyに敗れたFuriosoがでた。
- As with all good studs, culling occuerd and from this Violetta III's daughters Little Miss and Parthica respectively produced Old Country (Derby Italiano) and Give Thanks (Yorkshire Oaks, grand-dam of 1000 guineas winner Harair). Good Lassie, interestingly bred 3*3 to Horama as she was by Moulton, foaled Ashayer (Ptix Marcel Boussac , dam of Fillie's Mile winner Aqaarid).
- Violetta の産駒には、Little Miss、Parthica、Old Country(イタリアダービー)、Give Thanks(ヨークシャーオークス、マゴに1000ギニー馬ハライール)。Moultonを経由してHoramaの3*3をもつGood Lassieからは、マルセルブサック賞のAshayer(産駒にフィリーズマイルのAqaarid)。
- White Lodge Stud's crowning glory, though, was Teenoso. the Mollers generally used sires vased in Europe but once Kentucky stallions started making a big mark internationally White Lodge mares were sometimes sent to the States, staying and foaling at Loch Lea Farm,.
- WLS牧場の様々な栄光のなかでひときわ輝くのはティーノソだ。モラー兄弟は、ふだんは欧州の種牡馬を採用したが、米国ケンタッキー州の種牡馬を試したことがある。WSL牧場の牝馬をアメリカに送り込み、Loch Lea Farmに預けたところ、これが国際的な大成功となった。
- Stallions patronised included Nijinsky, Sir Ivor and The Minstrel, so it was ironic that the best result came from mating Furioso with an inferior stallion in Youth.
- 彼らが配合した種牡馬は、主に、ニジンスキー、サーアイヴァー、ザミンストレルだった。だから、最高の結果が出たのは、劣った種牡馬ユースとFuriosoとの配合だったというのは皮肉なものである。
- Teenoso was one of the best middle-distance colts of the 1980s, addling tirumph in the GP de Saint-Cloud and KG6&QES to his tally at 4.
- ティーノソは、1980年代の中距離の最高の牡馬で、4歳時にはサンクルー大賞とKQを勝った。
- Sadly , Budge Moller died in 1980 and did not witness these wins; his brother died in 1988 but the trus fund set up with the aim of maintaining the family name and colours on the racecourses has seccessd superbly and continues to this day, since Chris Wall has a couple of 2YO for Mollers Racing.
- 残念なことに、バッジ・モラーは1980年に没し、ティーノソの活躍を見ることはなかった。兄弟の方も1988年に亡くなったが、彼らの家名を残すべく基金が設立されて、モラー兄弟の名と服色はこんにちも残っていて、Mollers Racingの名でChris Wallが管理している。
- Initially just a handful of yearling was bought each year by John Ferguson and sent to Geoff Wragg.
- In the 1990s they included First Triump (Middle Park Stakes), Nicolotte ( descended from Violetta III and successful in the Queen Ann Stakes) and First Isand (P of Wale's Stks and Sussex Stks)
- the Star though, was Pentire, whose tally included the Irish Champion Stks and KQ. a fitting testimony to a great name.
- en:Cherry Hinton (horse) 生産者はRalph Moller、父Nijinsky。1977年の英国2歳チャンピオン・英国2歳牝馬チャンピオン。
血統背景
ティーノソは、父馬ユース(1976年のフランスダービーとワシントンDC国際招待の優勝馬)の最良の産駒である。
母馬フュリオソ[2](Furioso)は1974年の英オークスの2着馬。母の産駒トプシー(Topsy)は1979年にサンチャリオットステークスとアスタルテ賞(現在のロートシルト賞)に勝ち、英1000ギニーで2着になっている。
母フュリオソも、ティーノソも、モラー兄弟が繋養していた繁殖牝馬ホラマ(Horama)を祖とする多くの活躍馬のうちの一頭であある。
この一族には、愛1000ギニーとケンブリッジシャーHの勝馬ラクエル(Lacquer)、同じく愛1000ギニー優勝馬のファヴォレッタ(Favoletta)、コロネーションステークス勝ちのソヴリン(Sovereign)、ケンブリッジシャーH勝ちのヴィオレッタ(Violetta)がいる[10]。
牝系
- Horama 1943 b IRE by Panorama
- |Urshalim 1951 GB br by Nasrullah ①モールコームS、②キングズスタンドS、③チェリーヒントンS
- ||Violetta(III) 1958 ITY b by Pinza ①ファーンヒルS、ケンブリッジシャーS
- |||Furioso 1971 GB b by Ballymoss ①Sandleford Priory Stakes ②英オークス、Houghton Stakes
- ||||Topsy f 1976 GB ch by Habitat ①フレッドダーリンS、アスタルテ賞、サンチャリオットS、④1000ギニー
- |||||Most Welcome c 1984 GB ch by Be My Guest ①ロッキンジS、②英ダービー、③サセックスS、BCマイル
- ||||Teenoso 1980 USA b by Youth
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
毛色
ティーノソは、濃い目の鹿毛の牡馬で、額と左後脚には小さな白斑(星・肢部参照)を持つ。
毛色は、現役競走時代は「bay」(鹿毛)と登録されていた[10]。種牡馬になるときに「dark bay or brown」(黒鹿毛ないし青鹿毛)に修正された[4]。
競走成績
ティーノソは、サフォーク州ニューマーケットのアビントンプレース厩舎(Abington Place stables)のハリー・ラッグ(Harry Wragg)調教師のもとへ送りこまれた[11]。
元名騎手のハリー・ラッグ調教師[注 3]と生産者・馬主のモラー兄弟は長年のつきあいがあった[6]。ハリー・ラッグ調教師は80歳を迎え、1982年限りで調教師業から勇退し、息子のジェフ・ラッグ(Geoff Wragg)に厩舎を継がせることにしていた[6]。したがってティーノソは3歳からジェフ・ラッグ調教師によって管理されることとなる[6]。
1982年 2歳時
ティーノソは1982年に2歳になったものの、大した活躍はできなかった。8月、ニューマーケット競馬場での6ハロン(約1207メートル)のデビュー戦では着外に終わり、一ヶ月後のドンカスター競馬場での7ハロン戦(約1408メートル)でも着外だった。
ティーノソは2歳時の最終戦では、少し良くなったところをみせ、馬場が渋ったニューマーケット競馬場で4着に入った[13]。
結局、このシーズンは収得賞金262ポンドで終えた。シーズン後、調教師のハリー・ラッグは引退し、息子のジェフ・ラッグ(Geoff Wragg)が後を継いだ。[11]
1983年 3歳時
3歳時の緒戦はヘイドック競馬場での未勝利戦(maiden)で、10ハロン(約2011メートル)で2着に入った。
前走から11日後、ニューマーケット競馬場の1マイル半(約2414メートル)・不良馬場の未勝利戦で、ティーノソは初めて秘められたた能力の片鱗をみせた。
ティーノソはゴール前3ハロン(約603メートル)で先頭に立つと、後続を突き放して8馬身差で楽勝してみせた。
この1983年の春は、例年よりも冷えて雨が多い年で、多くの競走馬が調整にもたついたり、例年よりも水を含んで重くなった馬場に苦しんでいた。
この天候のせいで、ティーノソの次走と目されていたチェスターヴェースなどのダービーの前哨戦のいくつかは中止に追い込まれ、ダイイシス・ダンビース(Dunbeath)・ゴライタス(Gorytus)など前年2歳シーズンの上位馬の中には調子を崩すものもでた。[13]
ティーノソは重馬場に適しているとみなされるようになり、5月のリングフィールド競馬場のダービートライアルステークスでは3番人気となった。ティーノソはゴール前5ハロン(約1005メートル)で先頭に出ると、そのまま2番手のShearwalkに3馬身差をつけて勝った。[10]
英国ダービー8勝を誇るレスター・ピゴット騎手が、ダービーでの騎乗馬にティーノソを選ぶと馬券の人気が集まり、9対2(5.5倍)で21頭中の本命馬になった。
この年のエプソム競馬場は長年のなかで最も馬場が重たくなった[14]。ティーノソは、発走直後から先頭集団につけた。
最後の直線に入るとまもなく、ピゴット騎手に促されてティーノソが先頭に立つと、あとは脅かされることはまったくないまま、3馬身差をつけて優勝した。2着にはアイルランド調教馬のカーリングフォードカッスル(Carlingford Castle)が入った。勝ちタイムは2分49秒7で、20世紀の英国ダービーでもっとも時計のかかったレースとなった。[15]
ジェフ・ラッグ調教師にとっては、開業1年目のダービー優勝となった[6]。
- 後年、ジェフ調教師はペンタイアで
3週間半の後、アイルランドカラ競馬場の愛ダービーでは、英国ダービー馬ティーノソと仏国ダービー馬カーリアンの対決となった。道悪だったエプソム競馬場とは対照的に、アイルランドの馬場は堅く、ティーノソには不向きだったようで、快勝したシャリーフダンサー、2着カーリアンに遅れて3着に終わった。
このあとティーノソは9月のドンカスター競馬場でのセントレジャーへ向けて調整に入った。
8月、前哨戦のグレートヴォルティジュールステークス(ヨーク競馬場)では期待を裏切り、シーモアヒックス(Seymour Hicks)とダザリ(Dazari)に敗れ3着におわった。
レースを終えて戻ってきたティーノソは、左後脚に疲労骨折と思しき故障が見つかった。
この故障でティーノソの競走生命は絶たれたかに思われたが、しばらくすると、怪我は当初の見立てほど深刻ではないことがわかり、秋終盤には調教を再開することが可能となった。[10]
1984年 4歳時
ティーノソの4歳緒戦は、4月のニューベリー競馬場のG3戦ジョンポーターステークスになった。
ティーノソは本命馬だったが、8ヶ月ぶりの出走で、ゲイレマー(Gay Lemur)とダザリ(Dazari)に遅れて3着に終わった。ダービー勝ちのティーノソは、先着した2頭よりも重い斤量を背負わされていた。
5月には、ペースメーカーの僚馬ミルプランテーション(Mill Plantation)とともに、チェスター競馬場のG3戦オーモンドステークス(en:Ormonde Stakes)に出走した。
ティーノソはゴール前3ハロン(約603メートル)で先頭になり、ケアプール(Khairpour)に1馬身半差をつけて楽勝した[16]。
英国ダービー馬が古馬になって勝鞍をあげるのは、1975年の勝馬スノーナイト(en:Snow Knight)以来のことで、ヨーロッパ全体でみると1973年にコロネーションカップに勝ったロベルト以来となった。
?
- 訳注 スノーナイトは1974年の英国ダービー馬。古馬になってアメリカに渡り、4歳時(1975年)にマンノウォーS米G1などに勝った。ヨーロッパでは出走せず。ヨーロッパで実施される古馬戦に限るとロベルトまで遡る。
- 以後の英国ダービー勝馬は、1975年グランディ・1976年エンペリー・1977年ザミンストレル・1978年シャーリーハイツ・1979年トロイは3歳で引退、1980年ヘンビットは古馬になって2戦0勝、1981年シャーガーはセントレジャーを最後に行方不明、1982年ゴールデンフリースはダービー優勝後引退。
ティーノソの次戦は、1983年の愛ダービー以来のG1競走となる、フランスのサンクルー大賞になった。
ピゴット騎手はティーノソを4番手に位置させ、直線を待った。
ティーノソは直線で先頭に立つと、いったんは他馬を2馬身引き離した。ゴール前で人気薄のフライミー(Fly Me)がクビ差まで迫った。
レースの直前、ティーノソは頭を後ろにむけて、ピゴット騎手の顔にぶつけ、そのためピゴット騎手は右目を負傷し、ひどく出血しながらの騎乗だった。[16]
この勝利は、良馬場での初めての勝利となり、ティーノソは柔らかい馬場でないと本領を発揮できないという意見を払拭するものとなった。
7月末、英国の馬齢重量戦の最高峰、キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスに出走、ティーノソは13頭中13対2(7.5倍)の人気となった。アスコット競馬場は、前走同様、堅い馬場となった。
前年からの連覇を狙うタイムチャーター(en:Time Charter)が一番人気で、ダルシャーン、サンプリンセス(en:Sun Princess (horse))、*トロメオ(en:Tolomeo (horse))、サドラーズウェルズ(Sadler's Wells)などが揃った。
ピゴット騎手に促されて、ティーノソはスタートから先頭を奪うと、サンプリンセスのペースメーカーであるヒズオナー(His Honour)と並んで進んでいった。
ティーノソは半馬身のリードを保ったまま最終コーナーをまわって、直線に向くと、後続に差をつけはじめた。
ティーノソを追ってきたのはサドラーズウェルズだけで、最後の1ハロンで伸びてきて1馬身差まで迫った。しかしティーノソは再び脚を使うと2馬身半まで差をつけて勝った。[16] 勝ちタイムは2分27秒95で、レース史上2番めの好タイムとなった。[13]
ティーノソはこのあと、10月のロンシャン競馬場の凱旋門賞に狙いを定めた。
ティーノソは事前の早売り馬券では9対4(3.25倍)の1番人気だったが、凱旋門賞の3日前になって、右前脚に軽度の故障がみつかった。
獣医の助言に従って凱旋門賞を取り消し[16]、現役を退いて種牡馬となった。
評価
タイムフォーム誌によるレーティングでは3歳時(1983年)が132[10]、4歳時(1984年)が135である。4歳時はタイムフォーム誌による中距離チャンピオンに選ばれた。
1984年のインターナショナル・クラシフィケーションではティーノソは欧州古牡馬部門の首位に選出、全年齢ではエルグランセニョールに次ぐ2位にランキングされた。[16]
Racegoers' Clubが実施した投票による英国年度代表馬選出では、ティーノソは2歳馬プロヴィデオ(en:Provideo)に17票対6票で敗れ、2位だった。[17]
タイムフォームのレーティングに基づいた、 ジョン・ランダル(John Randall)とトニー・モリス(Tony Morris)の共著“A Century of Champions”では、ティーノソは英国ダービー馬のなかで「優」(superior)にランキングされている。[15]
種牡馬として
ティーノソは、ハイクレアスタッド(Highclere Stud)で種牡馬入りしたのだが、配合相手に恵まれず、種牡馬として成功したとは考えられていない。[18]
代表産駒は、おそらく、G3競走を含む8勝をあげたヤングバスター(Young Buster)であろう[19]。このほか、平地競走で活躍したものとしては、ハンザ賞勝ちのカールトン(Carlton)、フォルクス銀行ライフアイゼン銀行杯(Team Trophy der Volksbanken und Raiffeisenbanken)勝ちのスターレット(Starlet)がいる。
ティーノソは、のちにシュロップシャーシュロップ州のシェイドオークスタッド(Shade Oak Stud)、さらにドーセット州シェアボーンのピッツファームスタッド(Pitts Farm Stud)に移った。
種牡馬としてのキャリアの晩年は、種付け料が1000ポンドで、もっぱらナショナルハント競馬(障害競走参照)用の種馬として供用された。
スティープルチェイス競走(障害競走参照)での最良の産駒はヤングスパルタカス(Young Spartacus)で、Mildmay of Fleteハンデチェイス(en:Mildmay of Flete Handicap Chase)やレーシングポストチェイス([[:en]Racing Post Chase|Racing Post Chase]])に勝った。このほかホラス(Horus)はボーダフォン金杯(Vodafone Gold Cup])に勝った。[20]
- ※注 HorusのVodafone Gold Cup Handicap Chase(LR)は、1着同着だった。
1999年秋、ティーノソの血栓症が悪化し、10月4日にピッツファームスタッドで安楽死の処置が執られた。[18]
主な産駒
馬名 | 性 | 生年 | 生産国 | 主な戦績 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|
カールトン(Carlton) | 牡 | 1989 | GER | ①ハンザ賞独G3、③独ダービー独G1 | [2][21] |
血統
Teenoso[4]の血統 | (血統表の出典)[23] [22][9] | ||||||||||||
Armageddon | Alsab | ||||||||||||
Fighting Lady | |||||||||||||
Battle Joined | Ethel Walker | Revoked | |||||||||||
Ack Ack | Ethel Terry | ||||||||||||
Turn-To | Royal Charger | ||||||||||||
1966 | USA | Source Sucree | |||||||||||
Fast Turn | Cherokee Rose | Princequillo | |||||||||||
Youth | The Squaw | ||||||||||||
Royal Gem | Dhoti | ||||||||||||
French Gem | |||||||||||||
1973 | USA | Dark Star | Isolde | Bull Dog | |||||||||
Gazala | Fiji | ||||||||||||
L'Amiral | Admiral Drake | ||||||||||||
1964 | FRA | Hurrylor | |||||||||||
Belle Angevine | Bella | Canot | |||||||||||
Bayan Kara | |||||||||||||
Nearco | Pharos | ||||||||||||
Nogara | |||||||||||||
Mossborough | All Moonshine | Bobsleigh | |||||||||||
Ballymoss | Selene | ||||||||||||
Singapore | Gainsborough | ||||||||||||
1954 | GB | Tetrabbazia | |||||||||||
Indian Call | Flittemere | Buchan | |||||||||||
Furioso | Keysoe | ||||||||||||
Chanteur | Chateau Bouscaut | ||||||||||||
La Diva | |||||||||||||
1971 | GB | Pinza | Pasqua | Donatello | |||||||||
Violetta | Pasca | ||||||||||||
Nasrullah | Nearco | ||||||||||||
1958 | ITY | Mumtaz Begum | |||||||||||
Urshalim | Horama | Panorama | |||||||||||
Lady of Aran | |||||||||||||
父系 | ヒムヤー系< タッチストン系<< ダーレーアラビアン系 | 父系の出典が未提示です | |||||||||||
母系 | ファミリーナンバー:3-c | (出典)[24] | |||||||||||
5代内の近親交配 | Nearco 4×5 | (出典)[26] [25] | |||||||||||
上記血統表中、4桁の数字は生年を表す。国名は生産国を表す。「*」は日本へ輸入された馬を示す。太字は近親交配が行われていることを示す。 |
脚注
注釈
- ↑ 競走馬時代は「bay」、種牡馬時代は「dark bay or brown」(「dkb/br」と略記されることが多い)の登録となっている。日本国内のサラブレッドの血統登録制度では、毛色は必ず1種類を選択して登録されるのに対し、米国や英国では「A or B」のように複数の毛色で登録されることもある。ウマの毛色の判定は文化に・言語よって異なっており、1対1では対応していない。「bay」は基本的に「鹿毛」となるが、「dark bay」は日本国内では「黒鹿毛」となる場合と「青鹿毛」となる場合がある。同様に「brown」は「青鹿毛」の場合と「黒鹿毛」の場合がある。本馬はdark bay(黒鹿毛ないし青鹿毛)か、brown(青鹿毛ないし黒鹿毛)であるので、結局「黒鹿毛ないし青鹿毛」となる。なお本馬は日本国内で血統登録を受けたことはないため、英国または米国での「bay」「dark bay or brown」が正式な毛色ということになる。
- ↑ ほかにも銅像があったとが、文化大革命のときに失われたという[8]。
- ↑ ハリー・ラッグ(1902-1985、Harry Wragg)は、騎手として英国ダービー3勝、オークス4勝を含む英国クラシック三冠戦を13勝し、1941年には英国平地競馬のチャンピオン騎手になったこともある、往年の名騎手であった。[12]
出典
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 EQUIBASE、Horse Profile、Teenoso (KY)、2023年6月18日閲覧。
- ↑ 2.0 2.1 2.2 『競馬四季報』1993年秋号(関東版)、pp.1075-1076「ミラーズドウター」
- ↑ 3.00 3.01 3.02 3.03 3.04 3.05 3.06 3.07 3.08 3.09 3.10 3.11 “The Owner Breeder”2010年7月号、pp.28-29、Jeremy Early、‘The Great Owner/Breeders Eric and 'Budgie' Moller。web版(2023年6月1日閲覧)
- ↑ 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 テンプレート:Cite web
- ↑ “CLASSIC PEDIGREES 1776-2005”、p.304「TEENOSO」
- ↑ 6.0 6.1 6.2 6.3 6.4 デイリー・テレグラフ、2008年8月27日付、HOTSPUR (J A McGrath)、Geoff Wragg retires with just one regret - failing to land the Oaks、2023年6月3日閲覧。
- ↑ 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 7.6 7.7 7.8 7.9 上海ビジネスフォーラム異業種交流会、島根慶一「上海歴史、発見!」(2009年2月)、Moller House(馬勒公館)、2023年6月1日閲覧。
- ↑ 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 8.5 8.6 8.7 8.8 CHINA.ORG.CN、Wang Zhiyong、「Moller Villa, the legend and the reality」、2023年6月9日閲覧。
- ↑ 9.0 9.1 レーシング・ポスト、Teenoso (USA) Pedigree、2023年6月18日閲覧。
- ↑ 10.0 10.1 10.2 10.3 10.4 テンプレート:Cite book
- ↑ 11.0 11.1 テンプレート:Cite web
- ↑ Tony Morris・John Randall/著、“Horse Racing: Records, Facts, Champions”、Guinness Publishing、1990。ISBN 0851129021
- ↑ 13.0 13.1 13.2 テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 15.0 15.1 テンプレート:Cite book
- ↑ 16.0 16.1 16.2 16.3 16.4 テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 18.0 18.1 テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 日本軽種馬協会JBIS-サーチ(Japan Bloodstock Information System)、Carlton(GER) 基本情報、2023年6月20日閲覧。
- ↑ 『世界の名馬5代血統表 Whalebone 1807 ~ Helissio 1993』、p.228「Teenoso」
- ↑ 日本軽種馬協会、JBIS(Japan Bloodstock Information System)、Teenoso[4]血統情報、2023年6月12日閲覧。
- ↑ 日本軽種馬協会、JBIS(Japan Bloodstock Information System)、Teenoso[4]血統情報、2023年6月12日閲覧。
- ↑ 日本軽種馬協会JBIS-サーチ(Japan Bloodstock Information System)、Teenoso(USA) 血統情報、2023年6月20日閲覧。
- ↑ 日本軽種馬協会、JBIS(Japan Bloodstock Information System)、Teenoso[4]血統情報、2023年6月12日閲覧。
引用エラー: <references>
で定義されている <ref>
タグ (name="BL-fam") は、先行するテキスト内で使用されていません。
引用エラー: <references>
で定義されている <ref>
タグ (name="RP-Teenoso") は、先行するテキスト内で使用されていません。
<references>
で定義されている <ref>
タグ (name="JBIS-Teenoso") は、先行するテキスト内で使用されていません。
- Geoff Wragg retires with just one regret - failing to land the Oaks
- By HOTSPUR (J A McGrath)
- 27 August 2008 • 9:16pm
- Geoff Wragg had only one regret as he announced that he is to retire at the end of the season, following a career that has spanned more than 25 years.
- Though he won the Derby with Teenoso in his first year with a licence, he had always wanted to win the Oaks to complete a family nap hand of the Classics.
- His father, the legendary jockey Harry Wragg, the 'Head Waiter,' had won all Classics while riding, and except for the Oaks, he did the same when training. Geoff had harboured hopes of completing the set of five for the family stable.
- But since taking over from his father in 1983, Wragg, 78, has always done extremely well with his select team of horses trained from his yard on the Bury Road, Newmarket Apart from Teenoso, he also prepared Pentire to win the King George VI and Queen Elizabeth Stakes, plus a string of other top horses, including Marling, winner of the Irish 1,000 Guineas.
- "It's sad, but we've had a great innings," Wragg said yesterday. "Teenoso was the best I've trained, but I got particular pleasure out of winning the Hong Kong Cup with First Island at Sha Tin. It was a very special day."
- Wragg was in his early 50s when he took over the licence. Lester Piggott, a great friend, won him the Derby, which was to be the great jockey's last success in the Classic he dominated with a record nine victories.
- Following the deaths of the brothers Eric and Ralph 'Budgie' Moller, who owned Teenoso, a trust was created in their family name. The money was used to buy a number of very good horses over the years, but even that faded away.
書誌情報
- 『競馬四季報』、第22巻第3号(通巻87号)1993年秋季号(関東版)、サラブレッド血統センター、1993年。
- 青木義明/著、栗山求/監修、『世界の名馬5代血統表 Whalebone 1807 ~ Helissio 1993』、競馬通信社、1999年。ISBN 4-7952-2341-6
- Michael Church、“CLASSIC PEDIGREES 1776-2005”、Raceform、2005。ISBN 1905153031
- Racehorse Owners Association(英国)、“Throughbred Owner & Breeder”2010年7月号(71巻)
関連図書
外部リンク
関連項目
{エプソムダービー勝利馬}} {キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス勝ち馬}} {Normdaten}} {DEFAULTSORT:ていのそ}} [Category:1980年生 (競走馬)|英ていのそ]] [Category:1999年没]] [Category:サラブレッド]] [Category:アメリカ合衆国生産の競走馬]] [Category:イギリス調教の競走馬]] [Category:イギリス供用種牡馬]]