8世紀に建立されたとか言い張っている津峯神社。
あれか、なんでもかんでも超古いとか言えば道民釣れると思ってるのか
道民だって百年記念塔とかシャクシャインのモシリにヌプりとエサシこんでユーカラ?みたいな?
「つの」はともかく、「みや」はねえだろ「みや」は。「みね」の間違いだと思うYO!
細い路地に入り、田舎風情たっぷりの単線の線路の踏切を渡る。
踏み切りのそばの草むらでは子供たちが虫を取っていた。夏休みだねえ。
病院の前を抜けると津峯スカイラインのいりぐちだ。
料金所があるが、なんか石を切って工事している。
近づくと、「あー、お金は買えるときに貰うから」だって。
グングンスカイラインを登ると、途中にプールがあった。
上りきったところに、駐車場。
ガラガラだ。
そしてなにやら面白そうな岩窟の案内が。
数千万年前に海底でできた洞穴がそのまんおっきして今では山のうえだとよwwwwww
適当なこと抜かすなよwwwwwww
あれか、8世紀とか、数千万年前とか言えば歴史に疎い道民釣れるとかあれか、
探検するwwwwwwwwwwwwwwwwww
と思ったら↑こんなのを延々と降りて行く。
あとで戻ってくるのが超だるそう。
しかもサンダル+ショーパンで来ちゃった。虫刺されまくりんぐ
なんかデカイ岩とかあるし。
岩窟怖ぇー
なんか中にあるしwwww
しかも周りに誰もいないしwww
ビビリんぐwwwwww
なんか怖いから帰ってきたwwwwwwwww
さっきの階段のぼって戻るの超だるいwwwwwwwwwwww
明日は剣山、明後日はコンピラ、4日後には石鎚山登頂を目指していたんだけど、
考え直したwwwww
さて、汗びっしょりになってしまった。
あらためて津峯神社を攻めよう。
正面には階段が。
左には階段のぼるのダルイ人向けにリフトが。
迷わずリフトをチョイス。片道350円、往復500円だ。
フフフ金ならあるんだ!
金に物を言わせて往復ぶんのチケットを購入。
リフトのぼるお!
蝉の声だけが響く静かな森の中をリフトがゆっくりのぼっていく。イイ感じ。
・・・・。
・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・。
あー
リフトの席番号13番だ('A`)
リフトをのぼりきると、静かな境内だ。
最初に手洗水で手、口を清める。左手、右手、口、左手の順だお。
ひしゃくから直で水飲んだらダメだお。
さて、境内は意外と地味だ。
これならあれだな、北海道神宮のほうがキラビヤカだ。勝ったな。
しかしまあ、あれですよ、聖武天皇。
聖武天皇の時代の万亀元年に建立されたってよ。万亀元年ですよ万亀。
あのね、ここに祭られてらっしゃる神様はね、一日に一人、寿命を延ばして命を救ってくれるんだって。
だから、国中から、親族や大切な人が病気になると、ここにお参りに来るんだって。
ちゃんとお参りしないとダメよ。来ただけじゃダメ。
「鶏鳴を期し、清水に浴し、至誠をこめて祈願」しないとだめなのよ。
二礼ニ拍手一礼の作法で参拝舌。
・・・。
あー
にわとり発見(・∀・)!
ひとしきりお参りして、記念にお神酒ティとありがたい御神盃をゲット。
神社に行くたびに記念に盃を買っているのだ。
宮司さんが、これは漆器だから、あっついお酒はダメよ、冷酒のみよ、と教えてくれた。
漆器かぁ。
箱の中には取説まで入っていた。
会津産だ。(´・ω・) ヘー
視界の隅でなにかがチョロチョロ動いた。
トカゲタン!!!!!!!!!
(*´∀`*)
ウヮー
しましまでチョロチョロしててかわええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
しましまトカゲ動画
さて、津峯神社からは、徳島が一望だ。鳴門海峡まで見えるらしい。
目の前に見えているのは室戸阿南海岸国定公園が誇る、「四国の松島」だ。
なるほど確かに、先月戦ってきた宮城の松島と同じように、穏やかな湾内に大小の島々がぽこぽこ散在している。
向かって右手のほうに、なにやら不思議な施設が。
謎の秘密基地っぽい軍事施設!
あれか!核兵器か!ガンダム入れたカーゴか!
(ヒント:火力発電所)
さて、最後に徳島の遠景を堪能して、リフトで帰ろう。
今回の遠征では、徳島東海岸部を眺めるのはコレが最後だ。
バイバイ徳島。またいつの日か会おうね。
リフトで下るけど、握り棒しっかり握っているからちっとも怖くなんかないよ。