第2日目〔1〕

さあ、昨日立てた綿密な計画がコレです。

かなりのハードスケジュール、途中で無駄な時間はあんまりありません。

余計なところでダラダラしている暇はないのれす。


07:20 室戸かわいいよ室戸

朝、国民宿舎を出て展望台へのぼった。

手前に見えるのが国民宿舎。

向こうに見えるのが室戸の漁港。

西を見ている。

反対の東を見ると、

風力発電所のアレがぶんぶん回っていた。

台風のときとか、ものすごい勢いで発電するんだろうなあ。

四国の電力会社は四国電力、「よんでん」というらしい。コナミみたいなマークだ。

ちなみに北海道の北海道電力は「ほくでん」、東京電力は「とうでん」だが、東北電力はなんていうんだろう。

まだ朝7時過ぎだというのに、真夏の日差しはつよい。

さすが南国だ。

遠くを見ると

どこまでが海かわからない。

自転車の高校生のおにゃのこも走っている。


07:30 謎の植物キター

ちょwww
これwwwwどうみても5〜7cmじゃないんだけどwwwwwwwwwww

やっこそうwwwwwwww

 〜ヤッコソウ(奴草科)〜
 大名行列の先頭を行く「奴」の人形に似ていることからこの名が付いたということです。
 このヤッコソウはシイ(椎)の木などの根本に寄生する植物で1896年に山本一教諭が発見、牧野富太郎博士が新属新種と確認したと言うことです。
 そのため学名はMitrastemon yamamotoiです。
 ヤッコソウは、スマトラに自生する世界最大で、あの悪臭の花として有名なラフレッシァ・アーノルギーの近縁にあたるということで、
 自生地は南四国・南九州の暖かい地域で、この室戸が最北限だということです。
ちょwwwラフレシアとかwwww


続いて台風関係のニュースです。

http://www.haruna-naoaki.jp/now/article/041022-154723.html

 18b近くの大波が堤防を破壊、すぐうしろの市営住宅にコンクリートの塊もろとも波が押し寄せ、3名の命を奪いました。
 分厚い堤防のコンクリートが継ぎ目の部分で完全に崩壊、その塊が住宅の中に直接放り込まれています。
 「1934年の室戸台風以降こんな高波はなかった・・・」