第4日目〔12〕 石鎚編


19:00 石鎚の晩餐


お腹すいたよ!!!!!!


初登場!!
アマゴの塩焼きです!

ピンク色の水玉がかわぇえお魚



身はほんのり桜色。



すんごい美味しい
鮭を川魚にした感じ?
脂がのっていて風味も豊か
川魚のイメージとはだいぶ違う

たぶん鮎を別とすると人生で一番美味しい川魚だわ


謎の食材シリーズ。
「灰皿に捨てられた何か」みたいに見えるかもしれないけど


拡大するとこう。
表面はザラザラ
裏はツルツル


何か深海的な魚的なものの皮的なものにも見えるかもしれないけど

これ実は、地衣類的なもの

要するに、山の上の岩に張り付いているコケ的なもの。

正式名は忘れた。だって2005年8月に聞いた話だもん。

一年に数ミリずつ成長して、このぐらいの大きさになるには何十年とか
百年のレベルで時間がかかるんだってさ

なんか微妙に美味かった気がする


イタドリ。

これはすごいうウメェ


これはもう何か覚えていない



山菜的なものをあっさり炊いたもの

四国の筍のあっさり炊いたものの旨さは異常
タケノコって言うよりタケだろって見た目だよね
うまいけど

ヤマメの甘露煮

付け合せの柑橘が実にうまい
さすが愛媛




鍋的なもの

たぶん鶏肉。
もちろんうどんイン。四国だし。

お吸い物的な椀物。
ここでも柑橘大活躍。
みかんの皮的なものがこんなに旨いとは子供の頃は想像できなかったよね


漬物的なもの。
北海道民にとっては未知のちょろぎ


山奥なのに超絶うまかった!

山梨あたりだと、山奥の宿なのにイカ刺しとかエビの天ぷらとか
持ち出してくるところだけど、
さすが四国、地のものだけですんげえ美味かった!!!


食後は戦利品撮影会。

大正なんたらのあたりで入手した夏みかんと飲み物。
 

足摺岬で入手した坂本龍馬鉛筆。

ゲットしたのは2005年だけど、
今は2011年だから、
一周回って龍馬伝にも乗り遅れたという逸品です。

巡礼用のローソク。


あ鈴里見崎の金剛福寺に寄進をしてもらった手ぬぐい


撮影会中に乱入してきた四国の虫
さすが南国、道民はみたことない虫だ

名前は不明


おまけ

フォルダの中にこんな写真が残っていた
撮影時刻は20時過ぎ



真っ暗でよくわかんない



なにか車的なものも一瞬写っている



真っ暗

ちょっといじるとこんなモノが写っていた



これなんだろう