Corrida
提供: Test Wiki
Godolphin Arabian | Cade | Matchem | Trumpator | Sorcerer | Comus | Melbourne | West Australian | Solon |
Barcaldine | Marco | Marcovil | Hurry On | Coronach |
コリーダ(Corrida)はフランスの競走馬。1936-37年に凱旋門賞を連覇した。マルセル・ブサックの代表的な生産馬としても知られる。第2次世界大戦中に消息不明となった。
Corrida | ハリーオン系 | |||
性 | 牝 | Coronach 1923 栗毛 イギリス |
Hurry On | Marcovil |
毛色 | 栗毛 | Toute Suite | ||
生年 | 1932 | Wet Kiss | Tredennis | |
生産地 | フランス | Soligena | ||
生産者 | マルセル・ブサック | Zariba 1919 鹿毛 フランス |
Sardanapale | Prestige |
馬主 | マルセル・ブサック | Gemma | ||
調教師 | ジョン・E・ワッツ | St.Lucre | St.Serf | |
成績等 | 33戦13勝 | Fairy Gold F-No.9-e |
コリーダ(Corrida)はハリーオン系らしい晩成型のステイヤーだった。2歳(1934年)時にモルニ賞を勝つなど、能力の片鱗を見せたが、3歳(1935年)のクラシックシーズンはイギリスの1000ギニーやオークスに挑んで惨敗した。本来夏に行われるベルギーのオステンド国際大賞が、この年はベルギー王妃の交通事故死の影響で9月に延期され、コリーダはここで本命のアドミラルドレイク(Admiral Drake)を破った。しかしその後フランスに戻り、秋の重賞を3戦して1勝もできなかった[1]。
コリーダが本格化したのは古馬になってからで、1936年(4歳時)にイギリスのハードウィックS、ベルギーのオステンド国際大賞を勝ち、地元フランスでは凱旋門賞、共和国大統領賞、マルセイユ大賞、エドヴィル賞に勝った。翌年(5歳時)もオステンド国際大賞、ドイツの帝都大賞(現在のベルリン大賞)を勝ち、さらに凱旋門賞を連覇した[1]。
引退して繁殖牝馬となったコリーダは子に恵まれず、出産した産駒は2頭で、うち1頭は生まれてすぐに死んだ。その後まもなく第二次世界大戦が始まり、フランスはドイツ軍の侵攻を受けた。その後のことははっきりとは判っていないが、いずれにしても1944年のノルマンディー上陸作戦の後にはコリーダの姿はなかった。上陸作戦に巻き込まれて死んだと考えられている[2]。しかし結果的にただ1頭の産駒となったコアラズ(Coaraze)は1945年に仏ダービーを勝った[1]。