スティンティノ

提供: Test Wiki
移動: 案内検索
Godolphin Arabian  Cade  Matchem  Trumpator  Sorcerer  Comus  Melbourne  West Australian  Solon 

Barcaldine  Marco  Marcovil  Hurry On  Precipitationn  Sheshoon 

スティンティノStintino)はイギリス産の競走馬。フランスでリュパン賞に勝ち、日本に輸入されて種牡馬になり、成功した。

スティンティノ Stintino ハリーオン系
牡馬 Sheshoon
1956年 栗毛 アイルランド
Precipitation Hurry On
毛色 鹿毛 Double Life
生年 1967 Noorani Nearco
生産地 イギリス Empire Glory
生産者 Cynara
1958年 芦毛 イギリス
Grey Sovereign Nasrullah
馬主 Kong
調教師 Ladycroft Portlaw
成績等 12戦5勝 Cosmobelle F-No.1-n
  • 2~4歳時12戦5勝

スティンティノは2歳戦でデビューし、2000メートルのクリテリウムドサンクルーなど2戦2勝で2歳シーズンを終えた。

3歳になるとギシュ賞、リュパン賞(2100メートル)を勝ち、イスパーン賞で3着になった後、イギリスのダービーへ向かった。この年のイギリスダービーの本命は2歳チャンピオンのニジンスキーだったが、ニジンスキーには距離の不安があり、この馬としては人気を落としていた。スティンティノは後方から進み、最後の直線半ばから、一番外からニジンスキーと並んで一気に追い込んだ。残り100メートルほどでは、ジル、ニジンスキー、スティンティノの3頭がほぼ横一線になったが、そこからニジンスキーが一気に抜けだして2馬身半差をつけた。スティンティノはジルに続いて3着になった。このあとスティンティノは秋のシャンティイ賞(2200メートル)を勝った[1][2]

4歳になると春のガネー賞で3着になったほか、コロネーションカップで2着、キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスでは4着になった[1][2]

その年のうちに、スティンティノは日本に売却されて種牡馬になった。日本ではシンジケートが組まれ、毎年70、80頭の牝馬に種付けされ、例年にわたって50頭以上の産駒がデビューした。産駒のうち最も活躍したのは南関東で走ったチョウヨオエース[3]で、2600メートルの東京王冠賞を後方からまくって優勝した。ほかにはフラワーカップを勝ってオークスで4着になったファーストマイティ、朝日杯3歳ステークスで2着になったスズフタバ、東海中日スポーツ杯に勝ったシゲルオーが出た。しかし、産駒の傾向としては一流にあと一歩足りないという子が多く、重賞の2、3着馬を多く出した。産駒の中では、8歳で準オープンの福島テレビ杯に勝つなど10勝をあげ、逃げ馬として長く活躍したイクエヒカルが種牡馬になったものの、特筆すべき成績は出していない[1][2][4][5]。スティンティノは、母の父としてはウイニングスマイル(GII時代のスプリンターズステークス)、アイノフェザー(クイーンカップ)、アブクマレディー(クラスターカップ)、マルタカトウコウなど1200m~1600mでの活躍馬を輩出した。

脚注

  1. 1.0 1.1 1.2 『日本の種牡馬録3』白井透・著、サラブレッド血統センター・刊、1977、p242-243 スティンティノ
  2. 2.0 2.1 2.2 『サラブレッド種牡馬銘鑑』第2巻、日本中央競馬会・刊、1972、p99-100 スティンティノ
  3. 南関東公営競馬では、競走馬の馬名登録に拗音の小文字表記が長い間認められなかったため、便宜上「 チヨウヨオエース」表記で登録されている。これ以外の一般の文献では「チョウヨオエース」と表記するのが通例(『日本の種牡馬録3』、『サラブレッド血統事典』など)である。
  4. 『サラブレッド血統事典』山野浩一・宇佐美恒雄、石崎欣一、二見書房、1989、p299 スティンティノ、p60 イクエヒカル
  5. 『サラブレッド血統事典』山野浩一・吉沢譲治、二見書房、1992、1996、p299 スティンティノ、p65 イクエヒカル

カテゴリー