Sheshoon

提供: Test Wiki
移動: 案内検索
Godolphin Arabian  Cade  Matchem  Trumpator  Sorcerer  Comus  Melbourne  West Australian  Solon 

Barcaldine  Marco  Marcovil  Hurry On  Precipitationn  Sheshoon 

シェシューンSheshoon)は1956年生まれのイギリス産馬。栗毛。サンクルー大賞ジョッキークラブゴールドカップバーデン大賞など、フランス、イギリス、ドイツの長距離重賞を中心に8勝をあげた。

種牡馬としては1970年にフランスのチャンピオンサイヤーになった。

シェシューン Sheshoon {{{inf}}}
Precipitation
1933年 栗毛
Hurry On Marcovil
毛色 栗毛 Tout Suite
生年 1956 Double Life Bachelor's Double
生産地 アイルランド[1][2] Saint Joan
生産者 アーガー・ハーン3世、アリ・カーン王子 Noorani
1950年 栗毛
Nearco Pharos
馬主 アーガー・ハーン4世 Nogara
調教師 Empire Glory Singapore
成績等 17戦8勝[3] Skyglory F-No.-
  • 17戦8勝(※同着が1戦あるため7 1/2勝とするものもある)

シェシューンの母ヌーラニ(Noorani)はデュークオブヨークHの優勝馬で、セントサイモン5*5×4の強い近親交配をもっている。ヌーラニにプレシピテーションが交配されて生まれたのが本馬シェシューンで、シェシューンとはアガカーンの所有牧場がある地名からとられている。シェシューンの1つ下の半弟のシャルロットヴィル(Charlottesville)は、フランスでリュパン賞仏ダービーパリ大賞を勝ったフランスの名馬である。シェシューンやシャルロットヴィルが生まれた時点では、牧場の所有者はアガ・カーン3世だったが、3世の後継者になるはずだったアリ王子が1957年の5月に交通事故で急逝し、3世もその夏に死去したため、3世の孫のアガ・カーン4世が後継者となった。3世は既に優れた競走馬の生産者兼馬主として知られていたが、跡を継いだ4世にとって最初の名競走馬になるのが、シェシューンとシャルロットヴィルの兄弟だった[4]

シェシューンはシャルロットヴィルの1歳上の半兄とはいえ、典型的なハリーオン系の晩成型だった。弟のシャルロットヴィルのほうは3歳から頭角を現し、リュパン賞、仏ダービー、パリ大賞典を連勝してドゴール大統領に謁見した頃には、すっかりフランスを代表する競走馬になっていたので、シェシューンのほうが「シャルロットヴィルの半兄」と見られていた[5]

競走成績

シェシューンが本格的に活躍を始めたのは古馬になってから、つまり、シャルロットヴィルがダービーやパリ大賞典を勝った頃のことである。4月にバルブヴィル賞を勝ち、続くジャンプラ賞で負けた後、5月にカドラン賞に出たシェシューンは、ゴールまであと残り50メートルというところでほとんど勝利を確実にしていた。ところがあとわずかというところで躓いたため、短頭差でルルーガルー(Le Loup Garou)に先着を許してしまった。これがシェシューンが一流の競走で能力を発揮した最初となった[5]

このあとシェシューンはイギリスへ渡り、アスコット金杯に出た。シェシューンはこれを勝って、一流馬の仲間入りを果たした。このとき2着になったエクサー(Exar)は、この年にグッドウッドCドンカスターCを勝っており、もしゴールドカップもシェシューンに敗れていなければ、長距離三冠を達成していたところだった。3着は前回煮え湯を飲まされたルルーガルーだった[5]

続くサンクルー大賞では、直線に向いた時は馬群の一番後ろにいたのに、一気に全馬を差しきって6馬身差をつけて勝った。さらにゴントービロン賞を勝った後ドイツに向かい、バーデン大賞ではドイツ古馬最強のアージオ(Agio)と3歳最強のモヒカンダー(Mohikaner)をまとめて破った[5]

シェシューンはこのあと凱旋門賞に出た。半弟のシャルロットヴィルも出走してきたので、同馬主の両馬はカップル馬券として売られ、1.4倍の圧倒的な本命となった。凱旋門賞当日は酷い雨と風で、たいへんな重馬場になった。シェシューンはスタートで他馬にぶつけられて最後方からの競馬になった。シャルロットヴィルの方は先行して絶好の位置取りだったが、勝負どころから直線に入ると、両馬とも全くよいところがなく敗れた。あとになって、どちらもヌーラニの産駒で道悪が苦手だったとされた[5][6]

シェシューンは凱旋門賞出走の寸前に売買契約が成立しており、凱旋門賞のあとはアイルランドのキルケニーで種牡馬になった。シェシューンの勝鞍の中には同着1位の競走があるため、勝鞍数を「7 1/2勝」とする記録もある[7]

種牡馬成績

1970年に産駒のササフラ (Sassafras) (凱旋門賞、仏ダービー、ロワイヤルオーク賞)などの活躍によって、ヨーロッパ総合のチャンピオンサイヤーになった[8]

主な産駒はササフラ(Sassafras 凱旋門賞、仏ダービー、ロワイヤルオーク賞)、*プルバン(Pleben パリ大賞典、ロワイヤルオーク賞)、モンフィス(Mon Fils 2000ギニー)、オークヒル(クリテリウムドプーリッシュ)、*スティンティノ(Stintino リュパン賞)、リバーサイド(Riverside ロワイヤリュー賞)、サモ(Samos ロワイヤルオーク賞)、フリン(Flynn ハンガリーセントレジャー)、マンチェスター(Manchester ストラスブール賞)[8]などである。

ハリーオン系の特徴として伝わる大きな体をした産駒が多く出た。しかし一方、ハリーオン系のもう一つの特徴である、長距離向きのスタミナは、産駒にはそれほど伝わらなかった。日本へは優秀な産駒がかなり輸入され、一定の成功をおさめた[9]

主な父系子孫

Sheshoon
Sassafras 1967生 牡馬
シェスキイ 1963生 牡馬 最良スプリンター
Samos 1964生 牡馬 ロワイヤルオーク賞
||Samiko 1971生 牡馬
|||El Santarem 1978生 牡馬 伯ダービーG1
|||Endykid 1982生 牡馬 サンパウロジョッキークラブ大賞G1
||Campero 1977生 牡馬 5月25日大賞G1、7月9日大賞G1、ローマ賞G1
|||Bien Bacan 1987生 牡馬
||||Bien Guapo 1993生 牡馬 ウルグアイ2000ギニーG1
|*バダクシャーン 1965生 牡馬
||ファインドラゴン 1976生 牡馬 京都新聞杯、阪神大賞典
|Riverside 1966生 牝馬 ロワイヤリュー賞
|Vela 1967生 牝馬 クリテリウムデプーリッシュ
|*スティンティノ 1967生 牡馬 リュパン賞
||イクエヒカル 1978生 牡馬 種牡馬
||チョウヨオエース 1982生 牡馬 東京王冠賞
|*プルバン 牡馬 1969生 パリ大賞典 ロワイヤルオーク賞 凱旋門賞2着
||リンドプルバン 牡馬 1976年 日本ダービー2着
||アリーナオー 牡馬 1978生 阪神大賞典
Mon Fils 1970生 牡馬 2000ギニー
Oak Hill 1972生 牝馬 クリテリウムデプーリッシュ

脚注

  1. 『日本の種牡馬録1』白井透・著、サラブレッド血統センター・刊、1969、p102-103 シェスキイ
  2. 本文にもあるようにシェシューンはアガ・カーン3世とアリ・カーン王子の生産馬である。彼らはアイルランドに牧場を所有しており、本馬をアイルランド産とする資料も多い。例 Bloodlines、一方、(理由や根拠は不詳だが)本馬をイギリス産とする資料もたくさんある例 サラブレッドヘリテイジ。本項では、アイルランド産とした。
  3. Sporthorse Sheshoon2013年11月3日閲覧。
  4. アガカーン牧場HP シェシューンスタッドの歴史2013年11月3日閲覧。
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 『凱旋門賞の歴史』第2巻(1952-1964)アーサー・フィッツジェラルド・著、草野純・訳、財団法人競馬国際交流協会・刊、1996、148-160 1960年凱旋門賞
  6. 『フランス競馬百年史』 ギイ・チボー・著、真田昌彦・訳、財団法人競馬国際交流協会・刊、2004、p185
  7. 『日本の種牡馬録1』白井透・著、サラブレッド血統センター・刊、1969など
  8. 8.0 8.1 『Register of Throughbred Stallions of New Zealand Vol.IX』,The New Zealand Throughbred Breeder's Association(Inc),New Zealand Blood-Horse Ltd.,1976,p268-269 Plaban
  9. 『サラブレッド血統事典』山野浩一・吉沢譲治、二見書房、1992、1996,p848-849,シェシューン

カテゴリー